第七話 温泉飯

前回のあらすじ


この熊木菟ウルソストリゴ、強すぎ……?






 すっかり話し込んだころ、未来の胃袋がぐうと鳴いた。

 この頃には未来も鎧を脱いでくつろいでいたので、子供らしく腹を空かせる姿に、宿の雪男たちはほっこりと微笑んだ。


「いま、夕餉を用意させとりますだ。もう仕上がるころでしょう、イェティオ、食堂まで案内を」


 雪男もといイェティオに案内されていった先の食堂は、大きな暖炉でよくよく暖められた部屋で、二人はほうと息をついた。


 席に着くと、食前酒代わりに、白湯のようなものが出された。


「お湯?」

「お湯ですだ。それも温泉のお湯ですだ」

「温泉のお湯!」

「飲泉というやつだな」


 世の中には温泉に浸かるだけでなく、それを飲んで体に取り入れるという文化もあると聞く。

 それで実際に効果の出るものもあるのだそうだった。


 これは飲んでみると、変わった味がした。いわゆる温泉の香りとでもいうべき、硫黄臭さのような、また鉱物臭いような感じもするのだが、これが悪くない。


 飲泉して待つと、テーブルに、火精晶ファヰロクリスタロを利用したらしい卓上焜炉が置かれた。そしてその上に、くつくつと煮えた鍋がどん、ど置かれたのである。


 ふたを開けるとふわりと立ち上る香りは、少し甘めではあるが味噌のそれである。


「うちの温泉のお湯で煮込んだ、胡桃味噌ヌクソ・パーストの鍋ですだ」


 鍋にはたっぷりの野菜が煮込まれており、大振りの甘藍カポ・ブラシコ人参カロト馬鈴薯テルポーモ牛蒡ラーポといった見慣れた野菜のほかに、こちらの世界でははじめてお目にかかる大根ラファーノと呼ばれるダイコンや、韮葱ポレオなるかなり太めのネギなどが見られた。


 これらの野菜はみな、驚くほど甘かった。砂糖のような甘さではない。野菜自体の甘さが、これでもかと言うほどに凝縮されているのである。


「おお! こんなにうまい野菜は初めてだ!」

「本当だ! 甘い!」

「これはねえ、収穫した野菜を、雪の中で埋めておくんですわ。そうすると、自然自然に甘くなるんだべな」


 越冬野菜というものがある。

 収穫した野菜を、深く積もる雪の中に埋めておくと、野菜は自分の身を寒さから守ろうとして、糖分を凝縮させる。そのため甘みの強い旨い野菜が仕上がるのである。

 この野菜はみな、裏ての畑で自家栽培し、雪に埋めておいたもので、必要な時に必要なだけ取り出しては食べるのだという。


 雪が自然の冷蔵庫という訳だ。


 大振りに切られた甘藍カポ・ブラシコは火が通っていながらなおじゃくじゃくと歯ごたえが嬉しいし、馬鈴薯テルポーモの煮汁をあふれさせながらほろほろと崩れていく様と言ったら、たまらない。

 厚切りにされた大根ラファーノは箸を通すとすっと抵抗なく切れ、口に含むと火傷するのではないかと思うくらい水気たっぷりに汁をあふれさせた。

 また、驚かされたのは韮葱ポレオである。筒切りにされたこれを口に含むと、熱々の芯の部分が勢いよく喉元に飛び出してきて、危うく大やけどするところだった。しかしその味わいと言ったらとろけるほどに甘く、味わいでも撃ち殺されそうになるのだった。


 非常にうまみの強い、薄く削ぎ切りにされた肉は何かと聞けば、角猪コルナプロであるという。西部では豚や角猪コルナプロが珍しいから、ありがたい。

 角猪コルナプロの肉は硬いが、煮込めば煮込むほど柔らかくなり、その脂はよくよくしみだして鍋にうま味を与える。


 鍋にはまた、小麦を練った団子のようなものが入っていた。

 これがくにゅくにゅと食感も楽しく、また鍋のうまみをよくよく吸い取って、口の中でじわっと広がる。

 聞けば摘取団子シルピンツィという名で、これは摘まみ取るという意味である。

 小麦を練ったものをひっ摘まんで鍋に放り込んでいくから、このような名で呼ばれているのだという。


 摘取団子シルピンツィは奇麗な球状ではない。摘まみ取り、放り込むという流れ作業でできるから、片側は膨らんでいて、片側は千切れたようになっている。この形の違いが、食感に違いを与えて、ますますよい。


 しばらく食べ勧めると、おかみは卵をもってきて、これを割り入れると味がまろやかになると勧めてくれた。

 試しに取り皿に割り入れて見ると、ただの卵ではない。白身も君もトロリと半熟に固まった温泉卵である。これも勿論、ここの温泉で作ったものだという。


 全てに温泉の湯を使ったこれらの温泉料理は、もとはといえば山に住む土蜘蛛ロンガクルルロたちの料理だという。

 温泉地の土蜘蛛ロンガクルルロたちは昔から貴重な燃料は鍛冶仕事に使い、炊事には湧き出す温泉の湯を使っていたのだそうである。


 夏場であればこれに温泉で蒸した蒸し料理などが出るようだが、こう寒いと運んでくるまでの間に冷めてしまうので、冬場は冷めにくい鍋物を出すのだという。


「冬場は食材もあんまりねえで、これくらいしか出せませんけんど」


 とおかみは謙遜したが、小食の紙月と大食いとはいえ子供の未来の二人ですっかり鍋を平らげてしまったのだから、満足も満足、大満足であった。






用語解説


胡桃味噌ヌクソ・パースト(nukso pasto)

 胡桃を砕いて練り、塩などを加えて発酵させた食品・調味料。甘味とコクがあり、脂質も豊富で北国では重要なエネルギー源でもある。


大根ラファーノ(rafano)

 アブラナ科ダイコン属の越年草。外皮が白いもののほか、赤、黄、黒などもある。

 肥大した根や葉を食用とする。

 ダイコン。


韮葱ポレオ(poreo)

 南部原産のネギ属の野菜。茎は太く、葉は平たい。

 基本的に成長とともに土を盛り上げて育てる根深ネギ。

 軟白化した部分を主に食用とし、緑の葉も柔らかい部分は食す。

 リーキ、ポロネギ。


・越冬野菜

 晩秋に収穫した野菜を畑に放置し、雪の中で冷蔵貯蔵して保存食とする方法。またその野菜。

 冷蔵保存されて新鮮なまま冬季の食材となるだけでなく、糖度が増して甘みが増す。


摘取団子シルピンツィ(ŝirpinĉi)

 小麦粉を水、塩と練り、摘まみ取って汁ものなどに投じた料理。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る