第六節:小人と酔っ払い
「んで、アニキ。こちらの美少女ちゃんはどちら様?」
「嫁だ」
「ちょっと、まだお嫁さんになるとは言ってないでしょ……!」
「はいはい、あんま動かないどくれよ。まだ神様にお祈り中だからねぇ」
雑木林から酒場に戻った後。
当たり前だが、血だらけの蜥蜴人が美少女を抱えて入ってきた事で、場は一瞬騒然となった。
この騒ぎに、ガルの仲間の一人である小人の青年がすぐさま飛んできた。
同じく出てきた女将と共に簡単に事情を確認し、これ以上騒ぎにならぬようにと。
酒場の二階に取ってあった大部屋へと移動したわけだが……。
「いやマジか、マジですか。あの嫁探しってホントにマジだったんだ!」
「冗談を言ったつもりはないぞ」
「はぁー……しっかし、《魔剣持ち》がいたからって一人で行った時はどうなるかと思ったけど……」
二つ並べた椅子に座り、受けた傷を奇跡で癒すガルの傍ら。
小人の青年は、相手の答えの一つ一つに、ややオーバーなリアクションを返しながら頷いた。
部屋に置かれたベッドに腰掛けながら、少女――クロエは、その様子を観察する。
頭の中の知識を紐解き、小人という種族についても確認する。
彼らもまた珍しい亜人種族ではあるが、基本が旅暮らしである為、人間の街で見かける頻度は少なくない。
陽気で快活、人間の半分程度の体躯にも関わらず、決断力と勇気を持っている。
しかし時に愚かであり、考え無しのままに失敗をやらかす事もあるとか。
有名な武勲詩では、小人の青年が仲間達の助けを得て、死の火山に恐るべき「魔王」の剣を投げ捨てるものがある。
古い古い伝説である為、それがどこまで真実かは分からないが。
「っと、失敬失敬。挨拶するのがまだだった! どーも、はじめましてっ!」
「あ、ええ。その、はじめまして」
そうして自分の知る事を確認していたら、いつの間にやら小人の青年が目の前まで来ていた。
小人の者の多くは、優れた忍びの者である。
これもまた真偽定かならぬ話であったが、彼の身のこなしは事実を雄弁に語っていた。
片手を自分の方へと伸ばしてきた小人の青年を、クロエは改めて見る。
短く切った栗色の毛に、瞳の色もその髪色に近い。
動きやすい服装には大小のポケットが幾つも付いており、其処に何かの道具が仕込まれているのだろう。
酒場で見かけた時と同じく、大きめのバッグを肌身離さず肩からぶら下げていた。
「オレはビッケ! どういう付き合いになるかはまだ分かんないけど、宜しくどーぞ」
「………クロエよ、こちらこそ宜しく」
差し出された小さな手を、クロエは遠慮がちに握り返す。
それに合わせるように、コトンと硬い音が小さく部屋の中に響いた。
「んじゃ、治療ついでにこっちも自己紹介しときましょうかねぇ」
「姐さん、姐さん。仮にも司祭様が酒呑みながら奇跡治療ってオレどうかと思う」
「アルコールを入れとかないと上手い具合に神様と繋がんなくてねぇ」
「確かに俺の氏族の
酒の入ったカップをテーブルに置き、その女司祭は愉快そうに笑っている。
そう、司祭だ。服装はかなり気崩しているが、元々は司祭の僧服だったのは間違いないはずだ。
けれど酒精を漂わせた金髪巨乳の女が着ては、何やら怪しげな衣装にさえ見えてくる。
「悪いねぇ、怪我人だってのに待たせちまって。 あの蜥蜴が大分念入りに斬られてたもんでね」
「……すみません」
「いや謝るこたないよ、あっちがふっかけた喧嘩なんだから」
喉の奥で笑いながら、女司祭は軽く手を振る。
「で、怪我してんのは手と足だっけ?」
「あ、はい。そうです」
「んじゃ、パパっと治しますかね」
軽い調子で言いながら、女司祭は片腕を緩く掲げた。
見れば、その手のひらには何か小さな物が乗っている。
古びた真鍮製に見えるソレを、女司祭は中空へと放り投げた。
普通に考えれば、投げた骰子はそのまま床に落ちるはずだ。
しかし如何なる不思議だろうか。
女司祭の投げた骰子は、何もないはずの虚空を軽快な音を立てて転がったのだ。
まるで其処に、見えない遊戯盤でもあるかのように。
「あたしはルージュ、宜しく……っと、
「……あの、失礼ですが、契約している神格は……?」
「ん? あたしの場合はデューオ神だね。見ての通り、気分屋で困っちまうよ」
やっぱりか、という言葉をクロエはギリギリ呑み込んだ。
デューオ神。幸運と偶然、酩酊と天啓を司る女神で、「始原の神々」の一柱だ。
――それはかつて、始まりの神が「混沌」の呪いにより命を落とした折。
力の精髄たる「剣」は砕け、「小さき者達」の魂に宿って無限無数の魔剣へと変じた。
同時に始まりの神の屍からは、幾柱の神々が生まれ落ちた。
その内、父の血肉から直接生まれたのが「始原の神々」。
「混沌」の呪いに侵された血肉から立ち上がったものが、「混沌の神々」と呼ばれるようになった。
多くの神々は過去の戦いにより、物質世界との直接的な接点を失っている。
故に、自らを信仰する者や波長の合う者に対して「声」を送り、合意の上で契約を交わす。
契約者――自らを奉ずる司祭が増えれば、それだけその神は物質世界に対する影響力を強める事となる。
そうして行使される神秘の業こそが、世に「奇跡」と呼ばれるものだ。
呪いが術者の仕草や視線、魔術が口頭による詠唱で発動するように。
奇跡は契約した司祭が有する、神々の「
「化身」の姿は契約した神や、司祭個人によって異なるが、大体はその神を象徴する物になりやすい。
ルージュが持つ骰子という形は、博徒に信者が多いデューオ神の「化身」としては、大分分かりやすい方だ。
「よっと……よしよし、今度は良い目だね。 そら、こんぐらいならすぐ治るよ」
賽の目を確認しながら、事実《
温かな光が染み込む程に、クロエの手足を苛んでいた痛みが和らいでいく。
「あ、ありがとう、御座います」
「他人行儀だねぇ。まぁ初対面だからそりゃそうか」
ケラケラと、酔っ払いそのままの様子でルージュは笑う。
それにクロエは何と答えて良いかわからず、一先ず曖昧な笑みを返しておいた。
神々はそれぞれ異なる権能を有し、性質もまた個々で大きく異なる。
幸運の女神たるデューオは、ルージュ自身が口にした通り酷く気紛れだ。
その心は賽の目の如くに一定せず、それと契約を交わす司祭の在り方もまた、言わずもがなだ。
「……んで、アニキの婚活は結局どうなってんの? 失敗した?」
「まだ現在進行形だ。勝負は最後まで分からん」
「んーこの諦めない闘志。流石っすねアニキ」
「ちょっと、その話はやめて頂戴」
横で男二人が聞き捨てならない軽口を交わし始めた為、クロエは反射的に嘴を突っ込む。
可能な限り意識の外に追い出して、考えないようにしていたのに。
そう蒸し返されてしまっては、顔から火が噴いてしまう。
一方、もう一人の女性であるルージュは、アルコールの回った赤ら顔で。
「なんだいアンタ、もしかして満更でもない感じかい?」
「べ、別にそんなことは……」
「まぁまぁ、殺し合ったばっかで口説かれちゃねぇ。
死にかけた本能がうっかり発情してるところに押し込まれりゃ、蜥蜴面もイケメンに見えちまおうさ」
「は、はつっ……!?」
一体何を言い出すのか、この酔っ払い司祭は。
今度こそ本当に顔から火が出てしまったクロエ。
それを見ていた小人のビッケは、味のある表情をルージュに向けて。
「姐さん、姐さん。流石に今のはオレでもドン引きだわ」
「なんだい、別に間違った事は言ってないだろ?」
「女子の方がこの手の話に容赦がないってホントだったんだなー」
うんうんと、納得した様子で頷くビッケ。
対してクロエは、恥じらいの余り顔を背けてしまう。
が、丁度向いた方にいたガルと、思い切り目があってしまった。
一瞬の間。相変わらず、爬虫類の表情は思考も感情も読み取りづらい。
赤い顔のまま固まるクロエに、ガルも一つ頷いて。
「俺の氏族の女も、時期がくれば発情していた。別に何の問題も」
「フォローじゃないわよそれは!?」
無自覚セクハラの追撃を受けて、思わずクロエは叫んでいた。
そして反射的に黒い魔剣を取り出してしまったとして、一体誰がそれを責められよう。
流石にその刃で蜥蜴面を引っ叩くまでは、寸前で理性が押し止めたが。
「おぉスゲー。マジで《魔剣持ち》なのなクロエちゃんって」
「ちゃん……」
耳慣れない呼び方にも困惑するが、むしろ意外なのはその反応の方だった。
魔剣を目にしたというのに、ビッケはちょっと珍しい動物に出くわした程度の感想だ。
ルージュに至っては、特に気にも留めずに新しい酒をカップに注いでいた。
普通、魔剣とは恐怖と畏怖の対象だ。
手にした者に魔術に勝る神秘を授け、持たざる者には災いを振り撒く。
始原と混沌、双方の神々は大いなる力の精髄を求めて争い合った。
力の精髄――「剣」の断片たる魔剣。
これらを一つにすべく起こった神々の戦こそ、神話に語られる「
その結末もまた、伝承に語られる通り。
争いは七体の「災い」を造り上げ、神々は物質世界から退去せざるを得なくなった。
「剣」は今も砕けたまま、魔剣を持つ者達は利用し、利用され、そして互いに引かれて殺し合う。
それが神話の争いから引き摺られ続ける、今の世の理だ。
故に魔剣の存在は可能な限り秘匿すべきだし、それが破られる事を誰もが恐れる。
そのはずなのだが……。
「や、勿論ビビってないわけじゃないけど、何度かアニキが砕いてんの見た事あるからなぁ」
「今日戦ったクロエに比べれば、どれも小物になってしまうがな」
「あ、マジ? やっぱアニキがそう言っちゃうぐらいに強いのね……」
「……そう、《魔剣砕き》の業ね」
少し前までは、大袈裟な御伽噺の類かと思っていたが。
実際に体感したガルの実力を鑑みれば、魔剣を砕いていても確かに不思議ではない。
現実の脅威として遭遇し、これを撃破した経験があるからこその反応。
それならば納得が行くと考えたところで、また不可思議に思うことが一つ。
「一つ、聞いても良いかしら」
「ん? なんだい、酔っ払いの頭で分かる事だと良いけどね」
「姐さん、姐さん。流石に呑みすぎじゃない?」
「ふむ、俺も学がない故、難しい事は答えかねるが」
「別に、難しい事ではないけれど……」
ぐるりと、視線を自分以外の三者に向けてから。
「……貴方達って、結局どういう集まりなの?」
聞いた。恐らく今抱えてる中では、最大級の疑問点だった。
問われた三者は、お互いの顔を見合わせてから。
「いちおー冒険仲間的な?」
「飲み仲間じゃないかねぇ」
「友である事は間違いないぞ」
「ええぇ……?」
答えが全く統一されていなかった。
まぁ、素性の怪しい者同士でつるむのは、冒険者ではよくある話だ。
そういうクロエ自身も、身分という意味では人の事はまったく言えない。
「まーまー良いじゃないか、そんな細かい事はさ」
微妙におぼつかない足で立ち上がりつつ、ルージュは戸惑う少女の肩を叩く。
そして酒の入ったカップを掲げ、ニヤリと笑って見せる。
「アンタもどうだい? 一杯」
「えっ?」
「だからー、アンタもこの怪しげな一行に加わろうって話だろう?」
果たしていつの間にそんな話になったのだろうか。
ここまでほぼ完全に成り行き、ただ激流に押されるがまま。
どうしてそういう結論になるのか、理解が追いつかずクロエは目を白黒させた。
「い、いや、別に私はそんな気は……」
「なに言ってんだい、だったら蜥蜴の旦那の求婚なんて断らなきゃダメだろ? なぁ?」
「む」
話を振られると、ガルは小さく頷く。
「断られたならば致し方ないが、少なくともクロエの返答はそうではなかったな」
「あ、えっ、そ、それは」
「であるなら、此処で別れてしまうのは確かに困る話だ」
「そ、そう、なのかな……?」
いやでも、私はまだガルの、お、お嫁さんになると決めたわけではないし。
そもそも今日出会ったばかりで、しかも殺し合いもした仲なのに。
何故、どうして、此処まで悩んでしまうのか。
自分で自分の心が分からず、赤い顔で唸るばかりのクロエ。
そんな少女の様子を見ながら、ビッケは小さな手を軽く叩いて。
「よーし、何かもう場がわやくちゃだし、一先ず飯にしない?」
「あー、そうだねぇ。そういや酒しか腹に入れてないや」
「姐さん、姐さん。オレの記憶が正しければ、朝からずっと飲みっぱなしじゃね?」
「神様はこう仰ってるよ、“呑んで騒げ。死後に快楽はない”ってね」
「夢も希望もねぇな神様!」
変わらぬ調子で、ギャアギャアと騒ぐ小人と酔っ払い。
クロエにとって慣れた空気では決してなかったが、別段悪い気はしない。
少し遠巻きで眺めている気分でいると、その細い肩を無骨な指が軽く触れた。
ガルだ。肩に置くようにした手は、少し遠慮がちにも思える。
驚かせたり、その爪で傷つけたりしないよう、彼なりに気を使っているのか。
「どうするかは、お前に任せるが」
「……うん」
「一先ず、飯ぐらいは奢ろう。迷惑をかけた償いには、足らんかもしれんが」
「……これでも私、一杯食べるわよ?」
「いいぞ。良く食べる母なら、強い子を産めるだろう」
「……ホント、引っ叩くわよ。もう」
「む……」
今の発言の何が拙かったのか、蛮族の頭ではイマイチ分からないらしい。
しかし細かく理由を説明するのも気恥ずかしいので、クロエはため息一つを溢すに止めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます