応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第参話への応援コメント

    とても素晴らしかったです。

    色々と書きたいことはありますが、ただひたすらこの感動の余韻に浸っておきます。

    ありがとうございました

  • 第参話への応援コメント

    気になった点が一つ。

    「!」や「?」の後に文章を続ける場合は「 」(ブランク)を入れますが、お終いのブランク不要かと。

    たとえば、

    「あれ? あんた泣いてるよ? 」は「あれ? あんた泣いてるよ?」

    みたいな。

    細かいですが、普通はこんな感じにします。

    さて感想です。


    「陛下のために、お国のために、臣民が一つになって敵国と戦う。

     玉砕は名誉。

     全ては勝利のために。」

    今時、こんなことを言うと右翼だの軍国主義だの言われて馬鹿にされますけれども、大戦当時は本気だったんですよね。
    理由は、「負けら悲惨すぎる」からです。
    日本はある意味幸福だったんですよ。
    進駐してきた米軍がものすごく紳士的だったからです。

    敗戦した場合、軍だけでなく民間人も虐殺されたり暴行を受けたりした事例は沢山ありますから。満州、朝鮮に進駐してきたソ連軍は女性を片っ端からレイプしましたし、通州事件やニコラエフスク事件のような虐殺の例もあるからです。

    敵国の兵士が自分の妻や娘に乱暴を働くことを思えば、男はそりゃ命かけて戦うでしょう。

    戦時中の日本人は、米軍があんなに優しいなんて思ってもみなかったわけです。だからみんな必死だったのだと。

    作中にある「これこそが日本人のあるべき姿」と言うのはですね。
    上からの命令に盲目的に従うのでなくて、「国を守りたい」と願う男の気概を尊重して自分(女性)も協力するって事だと思うのです。

    そのうえで、愛する人を死なせたくないという葛藤が「異端思想」になるのでしょうね。

    長々と失礼しました。
    現代では、特にリベラル系の思想からは否定的な、いわゆる軍国主義が中立的に描かれている事に好感を持ちました。



    作者からの返信

    なるほど。勉強になります。
    直しておきます。
    この時代の話を書くと決めたとき、世の中の流れに対してどこまで美冬の気持ちを入れるかかなり迷いました。
    結果的にうまく言ってよかったとこのコメント安心しました。
    感想ありがとうございました。

  • 第参話への応援コメント

    父親が戦争経験者で、家族を失った話を何度も聞かされていたので、それと重ね合わせて読んでいました。

    この時代、美冬のような事を言うのは許されなくて、だけど内心同じような思いを抱えていた人は大勢いたのではないかと思います。
    どうか、秋人が無事な姿で帰ってこれますように。

  • 第参話への応援コメント

    戦時中の話としてとてもクオリティが高いと思います。
    心理描写や情景描写も丁寧で素晴らしかったです。
    気になったのですが秋人の苗字は荻原ですか?郡山ですか?

    作者からの返信

    荻原です。
    すみません。修正させていただきました。

  • 第参話への応援コメント

    企画から来ました。
    戦中時代物ですね。
    とてもよく描写されていました。
    秋人、無事帰って来れるといいですよね。

    一つ気になったのは秋人が美冬を叩くところ。
    美冬を守りたいと言ってるわりにはたたく理由がちょっと弱いかなと。美冬がひどいこと言ったのならともかく。ここは秋人が美冬をたたくと話の流れがおかしくなるかなと思います。

    作者からの返信

    あのシーンは後に美冬が後悔するため、そして秋人が気持ちが揺るがないように振り払うための行為でした。
    次回以降は、明確に理由が伝わるよう筆力を上げていきたいと思います
    貴重な御意見ありがとうございました。

  • 第参話への応援コメント

    君死に給うなかれですね。

    同調圧力が強い社会で個人の意見はなかなか表明できないです。
    秋人も口では「国」を守るためと言ってますが、「美冬」と心の中では思っていたんだと思います。

    きっと多くの「美冬」が居て、「秋人」は帰らなかったと思うと切ないです。

  • 第参話への応援コメント

    お国のために戦地におもむけるのは名誉なこととされていた時代ですね。だけど戦争に行くということは、死にに行くのと同じ意味だったと、戦争経験者の父が言っていたのを思い出しました。

    >送り出す者たちはホームから身を乗り出して手を振る。
    見送りに来た人達は皆、別れを覚悟して来ているのでしょうね。それでもどうか無事に帰ってきて、聞けなかった言葉の続きを言ってほしいと、願わずにはいられません。

  • 第参話への応援コメント

    完結、お疲れさまでした。
    戦地に男を送り出す、残された女性の複雑な心理が丁寧に描かれ、心に残りました。素敵な作品ですね。
    あの頃の情勢を考えれば、特高はさらに過激に、右翼に傾倒した市民はさらに熱くなっていましたからね。戦争を非難する言動など出来なかっただろうと思います。しかし、どれ程の女性が美冬のような想いを胸に、男を送り出したのか、それを考えさせられました。

    一応は筆致企画ですので、最後に一つ。最終話の文中にあります「異端思考」は、当時の言葉に直し、「異端思想」に直されたほうがいいかもしれませんね。その方が雰囲気に合うかも?

    素敵なお話をありがとうございました。(^ω^)

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    直させていただきます

  • 第弐話への応援コメント

    まっすぐな秋人ですね。
    若い青年兵ほど、軍部にあこがれて日本の勝利を信じて出征した人が多いと聞きますけど……時期が時期だけに、国内の軍団に配置されればいいけど。
    さぁクライマックスですね。注目しています。

  • 第壱話への応援コメント

    企画から来ました。
    はじめまして、穂乃華総持です。

    出た、太平洋戦争! わたしもちょこっと考えたんですよ。(笑)
    わたしは断念しましたが、期待して読ませて頂きます。

  • 第壱話への応援コメント

    企画から来ました。
    これ、まだ未完ですよね?
    歴史ものですか。がんばって完結してくださいね。
    あと登場人物は冬美じゃなくて美冬と指定されていますよ。