第19話 藤吉郎、家に帰るの事。

【木下藤吉郎秀吉】

おらは朝一番に土産の入った風呂敷を持たされて那古野城で見送られた。

那古野から中中村までおおよそ5kmであり、四半刻もあれば村が見えて来た。

藤吉郎は道脇に転がっている大石に腰かけて休憩を取った。


夢のようじゃ。


つい2日前、ある程度の蓄えもできたので1年ぶりに家に帰ろうと思った。

ここで休憩して忍様に声を掛けられたのだ。


おらが士分扱いの小姓じゃと!


今でも信じられん。

信じられんが、忍様は大日如来様の化身じゃ。

裏切ってはならん。

おらは果報者だ。


忍様がおらを村に帰す意味をよぉ~考えねばならん。

おらに何ができる。

慶次様や宗厳様のように刀で奉公ができん。

忍様はおらに何を望んでおられる。

よぉ~考えねばならん。


 ◇◇◇


【木下藤吉郎秀吉】

藤吉郎の父は中中村に生まれた弥右衛門と言い、槍働きに自信があったので加世者かせものとして、織田に組みして戦った。敵武将の首1つでも上げたなら、どこかの家臣として取り立てられたのだろうが、弥右衛門はそんな運には見放されていた。

いくつかの手柄を立てたが、天文12年の合戦で膝口を射られて、その負傷で働けなくなってしまった。

姉のともは嫁に出され、おらは光明寺に預けられた。まだ幼い小竹こちく3歳、あさひ1歳を連れて郷里に戻ると、わずかな田んぼを分けて貰って農家に戻った。

寺でおらが辛気臭い般若心経はんにゃしんぎょうを巧く唱える事ができなかった。


真言宗には五戒というモノがあった。

・不殺生戒 いかなる生き物も、故意に殺傷しない。

・不偸盗戒 与えられていない物を、故意に我が物としない。

・不邪淫戒 不適切な性関係を結ばない。不倫・売買春しない。

・不妄語戒 偽りの言葉を語らない。

・不飲酒戒 アルコール類を飲まない。


じゃが兄弟子は仕事をさぼって、何か起こればおらに責任になすりつけた。

遂に我慢できずに寺を出た。


家に帰ってもおらの居場所はねい。だから合戦場から金物を持ち帰って、清兵衛おじさんとこで鉄を針に加工して貰って、それを売って稼いだ。


弥右衛門は村では弥助と呼ばれ、酒を飲むと暴れて殴る蹴るの暴行を平気でやる。

結局、おらは1年もおられず、家を出る事にした。


かっちゃんが餞別にくれた1貫文(6万円)を元手で商売を始めた。

針はどこに行っても売れる。

鍛冶師の清兵衛おじさんには何度も無理をいった。


それから1年間がんばった。

その成果を背負って、おらはここに座っていたのだ。

かっちゃんへの土産は、銭3貫、米1斗(15kg)、砂糖1斤、塩1升、味噌3升と饅頭2個だ。


残念ながら饅頭はおらの腹も納まってしもうた。

代わりに、甘い桃10個も入っておる。

銭は3貫から100貫に増えてしもうた。


100貫はおらの雇い賃らしく、年100貫の俸禄が貰えるらしい。

ありがたいと言うより恐ろしい事じゃ。


 ◇◇◇


当時の足軽の俸禄は1貫500文です。

下級武士が50貫文で、

上級武士が100貫文なのです。


1貫文=100疋=1,000文=1石=1,000合=米150kg=6万円

(1石=10斗=100升=1000合)


ですから、

足軽の年収は1貫500文の9万円で、

下級武士が50貫文の300万円で、

上級武士が100貫文の600万円なのです。


因みに、

秀吉が信長にはじめて仕えた時(18歳)の俸禄は十五貫文(90万円)であり、

9年後の百人足軽組頭に出世した時(27歳)が五十貫文(300万円)に増え、

犬山城落城の後(29歳)に六百貫文(3600万円)に加増されています。

ホップ、ステップ、ジャンプです。


でも、足軽に比べると、ヘッドハンティングな俸禄を貰っているのです。


 ◇◇◇


【木下藤吉郎秀吉】

「かっちゃ、たでゃ~ま」

「おぉ、日吉。しょうべいはようなった」

「すんごい事になっとる」

「そうけ」


かちゃんのなかは30歳になったばっかしで、まだまだ働ける。


「とちゃは」

「坊主になって、竹阿弥と名前を改めた」

「どうしてそんな事になった」


酒を飲んで暴れたので、近くの住職が頭を刈ってしまったらしい。


「これは隠しとけ」


おらは100貫文をかちゃに渡してそう言った。


「こんな銭、どうした」

「那古野の姫様の小姓になっただ。これは報酬だ。もらっとけ」

「城の姫様じゃと」

「あにさ」

「あ~に」

「小竹、旭、大きゅうなったな」

「あにさ、みあげは」

「あ~に」

「これは桃と言ってうめ~ぃものじゃ。食ってみろ」

「もも」

「あたちも」

「旭のだ」

「わぁ~い」


とりあえず土産を床に置いた。


「それより小姓ってなんだ」

「姫様の小姓じゃ。姫様は大日如来様の化身なんじゃ」

「そだら姫様がなして」

「知らぬ。知らぬが拾ってもろうた。おらはいま、侍じゃ」

「誰が侍じゃと」


竹阿弥が帰って来て、おらをギロリと睨み付ける。

そして、ずかずかと近づき、脇差を取ると脇差を開き、刃を日の方向に翳すのです。


「えぇ、刀や~ぁ、盗んだのか」

「殿様に借りた」

「借りた?」

「家に帰るのに、脇差の1つもないとカッコがつかんじゃろと」

「ましな、嘘をつけ」

「ほんとじゃ、返さんと親父の首が飛ぶぞ」


竹阿弥が首を斜めに向けておらも睨むと、手をわしわしと揺らすのです。

おらは懐から銭百文の束を3つ、放り投げたのです。

竹阿弥はそれを拾うと脇差を放り投げて、再び家から出て行こうとするのです。


「酒はおよしよ」

「うるさい。槍1つ振れん奴がどうして武士になれんるじゃ。儂はなんでなれんのじゃ」


ガンッ、玄関口を激しく叩いて、竹阿弥はふらふらと出てゆくのです。


おらも考えてしまいますのです。

槍も振れん、おらが何故、召し抱えられたのか。


 ◇◇◇


【木下藤吉郎秀吉】

おらはあいさつを済ませると、海部郡津島の清兵衛おじさんの所を目指します。

清兵衛おじさんは、かっちゃの従妹の伊都さんを娶った親戚であり、針の注文など、色々と無理を聞いてくれたおじさんです。


忍様は何が必要と言った?

普請の道具、農機具、銭の鋳造など、沢山の鍛冶屋がいると言っていたではないですか。

倉街に住む鍛冶師が沢山いるだぎゃよ。

清兵衛おじさんなら口は堅い。


おらは100貫文も貰っておるんじゃ。

3~4人を召し抱えても問題ねぇ。

おじさんの仲間を那古野に誘致すれがん。


あとでとも姉の所に行ってだか。

おとの子村とか言っておった。

亭主の弥助も同い年の12歳じゃと。

体のいい手伝いしてちょーせんか。

親父もロクなことしねいな。


そうだ!

智ごと雇えばええ!


こうして、走り回って城で報告すると!


「ウチは託児所じゃない」


忍様に怒られた。

でも、智と弥助はおらの家臣として倉街で住む事になった。


津島の鍛冶屋である清兵衛おじさん、加藤 清忠かとう きよただを誘致した事は褒められた。


倉街の管理はおらと智と弥助で見るように申し付けられたのだ。


「そう、そう、青木 重矩あおき しげのり福島 正信ふくしま まさのぶもあなたの家臣に誘致して、倉街の管理を手伝わせなさい。子供だけでは辛いでしょう」

「判りました」

「それから実家のなかさんに倉街の飯炊きの仕事を頼めるかしら」

「よろしいので」

「私が頼んでいるのよ」

「お受けします」

「よろしく」


忍様が、「これで秀長ひでなが加藤 清正かとう きよまさ福島 正則ふくしま まさのりもゲットだぜ」と叫んでいた。


※1斤=600グラム。1升=1500グラム。1石=150キロ。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る