二.初めてのお客様(一)

 その夜、僕は夢を見ることもなく泥のように眠った。

 すっきりとして目覚めると、まだ日の出前の時刻。

「いっぱい働けるな?」

 掃除に買い出しにと、しなければならないことをしていたら、きっと一日はあっという間に終わってしまうだろう。

 日が昇ってから布団は干すことにして、僕はごそごそ布団から抜け出した。

「ふわ……」

 大きな欠伸をひとつ。

 縁側のカーテンを開けると、家の下の田んぼが見えないくらいの濃い霧が出ていた。

「何も見えないな」

 昨夜湯舟に浸かって眺めた霊峰も、今は霧の向こう。白く隠されていて見えなかった。

 家中のカーテンをひと通り開けて回ってから、土間に下り、水を入れたやかんをガスコンロの火にかけた。

 コンビニの袋からごそごそ取り出したのは、カップの即席味噌汁。それから、電子レンジでチンすればできあがるパックの白ご飯。

 やかんがピーと鳴いて、お湯が沸いたことを知らせてくれた。

「はいはい」

 一人暮らしが長いと、物と会話してしまっていることが多い。僕みたいに独り身の長い人間だと尚更だった。

 カップの味噌汁とパックご飯を慣れた手つきで仕上げ、土間から居間に上がって、ちゃぶ台に並べた。昔から使われていたちゃぶ台には、懐かしい落書きも残されている。

「いただきます」

 お味噌汁とご飯を交互に口に運びながら耳を澄ませてみた。

 今朝は、トントンと、軽やかに床を歩く音は聞こえてこないようだ。

(夢とか、お化けとかではなかったはずだ)

 もうアラサ―という年の大人が、猫一匹にびくびくしているなんて情けないと思うけど。

 昨日立て続けに起こった一連の出来事は、僕を怯えさせるには十分だった。白い狐のことを思い出しただけで、ぶるっと体が震えるくらいだ。でも、おじさんの手伝いをするからには、お宮に通わなければならない。

 もしまたあの狐にあったなら、僕は大声で叫んで、情けない姿を晒してしまうだろう。そんな姿、当番のおじさんたちならまだしも、宮司さんには見せたくなかった。

(ああ、もう。ひとりで食事していたら余計なことまで考えてしまう)

 僕はご飯をかき込んで、さっさと仕事に取り掛かることにした。

 まずは、昨日できなかった家の掃除だ。

 母や親戚の人が掃除をしていたと言っても、月に一回程度のこと。埃は隅の方に溜まっていたし、おばさんたちの背の届かない棚の上などは、そのままになっている。

 家中をすっかり綺麗にしようと思ったら、一日では終わらない。

 祖母はきちんとした人だった。毎朝の掃除を欠かさず、食事もきちんと一汁三菜。そのまめさは人間関係でも発揮されて、誰と会っても丁寧に対応していた。

 そんな祖母の性質は、自分の部屋の掃除もままならない僕には受け継がれなかった。残念だけど。

 掃除をしながら窓の外を見ると、まだ霧の濃さは変わっていない。日が昇るにつれ薄くなるはずの霧は、この日は少しばかりしつこいようだ。

 この日結局一日中霧は晴れず、僕は買い出しに行くことができなかった。

 軽トラを借りに行くと、おじさんに止められたからだ。

「こんな一寸先も見えないような霧の中、運転するなんてとんでももない。今日は大人しく家にいろ」

 食べるものが何もないと伝えると、

「こういう時頼らねえで、いつ頼るんだ。うちにあるもん、持ってけえ」

 そう言って、納屋からジャガイモやタマネギ、青菜に人参を持って来てくれた。それから、冷凍のしし肉も。

「美味いもんじゃないけどな」

 滞在二日目でジビエをいただけるなんて、僕はラッキーだ。

 おじさんは美味くないとかいうけれど、普段食している肉とは違う、野性味溢れる味が僕は好きだった。

 せっかくだ。今夜は『しし鍋』にしよう。しし鍋は牡丹鍋とも呼ばれる、猪肉を使った味噌ベースの鍋だ。

 お礼を言ってウキウキしながら家に戻り、しし肉を解凍するために冷蔵庫の中に入れた。

「今から解凍しておけば、夜にはいい感じになるよな」

 誰に言うともなく言って、次に僕は、味噌を求めて味噌蔵に向かった。

 家の横手にある、立派な白壁の蔵。庭から見ると、 納屋なや越しに屋根だけが見える建物だ。その蔵の隣にある味噌蔵は、祖母が一番大切にしていた場所だった。

 味噌蔵の鍵を開けて中に入ると、むわっと独特の匂いに襲われた。ここに入ったことはそうなかったけれど、味噌桶と一緒に置かれている漬物桶の漬物を、母の言われて取りに来たことはあった気がする。

「ばあちゃんの味噌で、しし鍋かあ」

 贅沢だ。

 ウキウキとしながら桶の蓋を開けた僕は、蓋を持ったまま固まった。

 味噌がない。

 いや。底の方にちょっと残っていたが、カピカピしていて全然美味しそうに見えなかった。

 僕は急いで台所に戻って母に電話した。

 自分から親に電話するなんて、めったにないことだ。それだけ僕は、今夜のしし鍋が食べたかったんだ。

「ああ、味噌? 私やおばちゃんたちが行くたびに、ちょこちょこ貰って帰ってたから、なくなっちゃったかもね。あんた、味噌桶、洗って干しておいてよ」

 人の気も知らないで、とはこのことだ。

 僕は通話を切ってから、物悲しい気持ちで冷蔵庫の中のしし肉を思った。

 すでに解凍の始まっている肉を、もう一度冷凍庫に戻すわけにもいかない。

(醤油ベースのしし鍋にしてみるか?)

 いや、そうじゃない。僕は味噌味のしし鍋が食べたいんだ。

 だったらもう、別の料理を考えるしかない。

 ふと思い当たることがあって、僕は料理のレシピが載っているサイトを検索した。

「焼肉のタレなら作れるんじゃないか」

 しし肉の焼肉も、いつだったか食べたことがある。

 おじさんから貰った野菜たちも焼肉にぴったりだ。

「醤油・みりん・玉ねぎ、人参のすりおろし……。生姜とニンニクがないのが残念だけど、僕一人で食べるんだ。この際いいや」

 材料を混ぜ合わせればいいのだから、料理のできない僕でもできそうな気がした。

 シンクの下の扉を開けて、醤油や味醂があるのを確認する。賞味期限も大丈夫そうだ。

 人生で初めて、前向きに料理を始めようとした矢先。

 「ホウ、ホウ」と、 ふくろうの鳴き声が聞こえて来た。

「こんな時間に、梟?」

 昼日中に、梟が里に下りてくるのは珍しいような気がして、僕はつられるように庭へ出た。

 外はまだ霧の中だ。

 濃い霧に目を凝らせば、ギリギリ見通せる庭の一画。そこに植えられた高い木の前に、髪の長い若い女性が立っているのに気が付いた。霧の中に浮かぶ姿に一瞬ドキリとしたけど大丈夫だ。彼女は幽霊なんかじゃない。

 梟はその高い木の枝に止まっているのだろう。彼女は一心に上を見上げていた。

 申し訳程度の日本庭園になっているその一画は、古民家宿になる前は僕の恰好の遊び場だった。置石や植木に登ったり、植え込みでかくれんぼしたり。

 けれど民泊を始めてからは、客室の目の前ということもあって、子どもは立ち入り禁止になった場所だった。

 梟は女性に警戒する様子もなく、まだ鳴き続けていた。

(梟の声って、よく通るんだな)

 濃い霧の中を縫うように田んぼを渡り、集落の隅々にまで行き渡るような梟の鳴き声には、聞き入ってしまうような温もりがあった。

「あの……」

 僕は遠慮がちに女性の後ろ姿に声をかけた。

 彼女は長い髪を揺らして振り向くと、僕を見て「あら」という顔をした。

(驚かせちゃったかな)

 梟も鳴くのをやめてしまったようだ。

「あ、こんにちは。えっと……」

「この時間に梟が鳴くなんて珍しいと思って見ていたの」

 女性はまた、僕から木の上に視線を移した。

「ええ、そうですね。僕もそう思って、外に出てきたんです」

 僕も梟を見てみたくなって、日本庭園の方に入ろうとすると、

「あなたが来たら逃げちゃうわ。そこにいて。私がそっちに行くわね」

 と、止められてしまった。

 どうして彼女の前では梟は逃げないんだろう。

 そんなことを考えている間に、彼女が目の前に立った。

「こんにちは。あなた、従業員の方?」

 従業員?

 ああ、そうか。彼女はこの家がまだ民泊をしていると思っているんだ。

「いえ。僕はここの主の孫なんです。もしかして以前もこちらにおいでになったことが?」

「ええ」

 女性は長い髪を揺らして頷いた。ただの黒髪ではなく、所々茶色のメッシュが入っている。パーカーにジーンズというラフな出で立ちの彼女は、足元にトレッキングシューズを履いていた。薄化粧で、こざっぱりとした印象を受ける。

「おばあさんは中に?」

 ああ、彼女は知らないんだな。

 僕が今の状況をかいつまんで説明すると、彼女は表情を曇らせ俯いた。

「そんな……。おばあさん、亡くなったなんて」

「こちらに宿泊されたことがあるんですね」

「ええ。そうなの」

 彼女は肩に下げた大きなトートバックの中を探ると、革の名刺入れを取り出した。

 僕は受け取った名刺を見て、

「『季刊霊峰』、猫目ニーナさん」

「そう。私、山岳雑誌の記者をやっているの。フリーだけど」

「はあ」

「ここのお山が好きで、前にもコラムを書いたことがあるのよ。大きな記事じゃなくて、本当にコラム程度の物しか書かせてもらえないけど。そのコラムを書いた時に、こちらに泊まらせていただいたの。次の季刊誌でまた書かせていただけることになったから、もう一度お山を訪ねてみたくなって。ちょうど秋祭りの時期だったし」

 ニーナの言う『お山』とは、この集落を見下ろす霊峰のことなのだろう。

 三年程前、数回に渡って宿泊したと、ニーナは続けた。

 そんなにこの家のことを気に入って、こうしてまた訪れてくれるなんて。

 僕は感謝の気持ちを込めてお礼を言った。

「わざわざ霧の中来ていただいたのに、宿泊できなくてすみません」

「ほんと、すごい霧よね。こんなの初めてだわ。そっかあ。ここのお宿、やめちゃってたか」

 申し訳なさそうな顔をしている僕に、ニーナは以前泊まった時のことを、目をキラキラ輝かせながら楽しげに話してくれた。

「特に、おばあさんの料理が美味しくて」

「はあ」

「手作りのお豆腐に、お味噌に、お漬物。季節の山菜を使ったお惣菜。それから、その時たまたま猪のお肉が手に入ったとかで、『しし鍋』もいただいたわ」

「ああ、しし鍋……」

 僕は解凍中のしし肉を思い出した。

 でも、味噌がないんだ。味噌がないと、やっぱりしし鍋は気分じゃない。

 それでも、こうして訪ねて来てくれたお客様を、このまま帰してしまうのも忍びなかった。

「あの。さっき、しし肉貰ったんで、一緒にいかがですか?」

 と、彼女を誘ってしまった。

「いいの?」

「はあ。でも、味噌を切らしちゃってるんで、焼き肉になるんですけど」

「ああ、なるほど。そうね。せっかくだから、ご馳走になろうかしら」

 案外あっさり、ニーナは頷いた。

「だって、食事は誰かとした方が楽しいでしょ」

 居間の掘り炬燵を板で塞いでしまう前。囲炉裏の炭の上で、ぐつぐつ湯気を上げるしし鍋を食べたことが忘れられない、とニーナは言った。囲炉裏端にはおばあさんも一緒に座って、鍋の世話をしながら、絶えずお喋りの相手をしてくれたのだとも。

 僕におばあさんのような#もてなし__・__#ができるなんて考えてもいない。けれど僕は、ニーナの話をもう少し聞いてみたくなっていた。僕がほとんど知らない、古民家宿の あるじをしていた祖父母のことを。

 僕は玄関の中にニーナを招き入れた。

「えっと、一応客室の掃除はすませてるんですけど、泊まるにはどうかなって感じなので。宿は別に取りますか?」

「あら、私はかまわないわよ。あなたが気にならないなら」

 そう言うと、ニーナはアーモンド形の目を悪戯そうに細めた。

 その意味を考えることは端からやめておこう。異性関係はちょっと面倒くさいと思ってしまう僕だった。

「本当に泊まりますか?」

 彼女を客間に案内して、僕はもう一度確認した。だって、料理もまともにできない管理人しかいないんだ。

「迷惑なら他に宿を取るようにするわ。幸い近くに温泉街があるもの。ふふ。『ししの焼肉』をいただきながら、ゆっくり考えましょう」

 ニーナがそのつもりなら、それでいいか。

 ひとまず、お茶くらいは出した方がいいだろうか。

(お茶っ葉、どこにあるんだろ)

 早くも躓いてしまった感のある、僕のおもてなし。

 僕が迎えた最初のお客様は、ちょっと神秘的な感じを受ける美しい人だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る