叢雲のイナダヒメ

正保院 左京

序章 八重垣大明神

 遥か昔。まだこの地を神が治めていた神代の頃。

 高天原を追われ、新羅國しらぎのくにに降り立った須佐之男命スサノオノミコト出雲國いずものくにの川上なる鳥髪とりがみの郷へと辿り着かれた。

 簸の川を見ると箸が流れてきた。不思議に思ったみことがそのわけを確かめようと上流へと登って行かれると、そこには嘆き悲しむ老夫婦と一人の娘がいた。

「お前たちは何者だ?」

 と、命がお訪ねになると老爺は

「私たちは大山津見神オオヤマツミノカミの子で足名椎アシナヅチ手名椎テナヅチと申します。そしてこれは娘の稲田姫イナダヒメです」

 と答えた。

「一体何を嘆き悲しんでいるのか」

 とお問いかけになると

「このあたり八岐大蛇やまたのおろちと云う大きな蛇の怪物が棲んでおります。私たちには八人の娘がおりましたが、毎年一人づつ娘を食い殺しにやってくるのです。そして今、末娘の稲田姫を食い殺しにかの忌まわしき大蛇がやってくるのです」

 と嘆きながら答えた。

 すると命は「この姫を私にくれるのならば、この十束剣とつかのつるぎでかの大蛇を退治してやる」と仰せられた。

 二人は喜んで娘を差し出した。

 大蛇と云うのは酒を好むものである。

 命は足名椎と手名椎に命じて草々のもろみを絞った毒酒・八鹽折やしおりの酒を造らせた。八つの門を作って酒を置き、稲田姫を櫛へと変え、八重垣大明神として斎祀いつきまつり、それを身に着けて大蛇が来るのを待った。

 やがて大蛇はやってきた。

 大蛇と云うのはそれは大きな化け物で、山の様に大きな体から八つの頭に八つの尾が付いている。眼は鬼灯のように赤く爛々と光り、背中には松や柏が生い茂り、その長さは八つの丘、八つの谷までに及んだ。

 大蛇は命の狙い通り酒の匂いに引かれ、それぞれ門から顔を突っ込んで酒を呑み始めた。酒の毒が回るのを好機に命はかの巨大なる大蛇に十束剣を手に立ち向かった。

 八つの首を全てね、見事大蛇を討ち取られた命は、大蛇の尾が光っているのにお気づきになった。不思議に思い切ってみるとなにか硬いものに剣が当たり刃が欠けてしまった。

 取り出してみるとそれは一振りの宝剣だった。

 命はこれを天叢雲剣アマノムラクモノツルギと名付け、稲田姫と結ばれ、八重垣神社を建ててそこへお住まいになられたと云う。

 その時にお詠みになった詩

〽八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に  八重垣つくる その八重垣を

 はこの日本で初めて詠まれた歌であるという。

 又、命は叢雲の剣を姉君の天照大御神アマテラスオオミカミに献上され、後に日本武尊ヤマトタケルノミコトの東方征伐の際に草薙剣クサナギノツルギと名を改められたと云う。

 この地はその後に大国主命オオクニヌシノミコトの手によって治められ、かの有名な出雲大社が建立されたのである。

 そしてそれから何千年もの時を経た現代。神々の華々しい功績と栄光の上にこの街は成り立っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る