さすらう弦楽師 2


 次の日、路銀稼ぎもそこそこに、ラキは町を歩き回った。それこそ隅々まで。その甲斐があって、おやっ?と思うような、ラキが興味を引かれる景色に出会ったのは、昼を過ぎてしばらくのことだった。


 その光景を簡単に説明するならば、草っぱらに何本かの剣が突き立てられているというもの。それも、石で出来た剣が、だ。


 町の外れも外れ、住人も滅多に立ち寄らないような辺鄙な場所のはずのそこには、意外なことに先客がいた。


 女性だ。後ろ姿を見るに、二十に届くか届かないかといったところの、至って普通の少女のようである。地味な色合いのスカートと、白いブラウスという服装は、その辺にいる町娘の格好と大差ない。


 赤茶の肩より少し長い髪を真っ直ぐに下ろした少女は、大きな石に腰掛けて、じっと立ち並ぶ剣を眺めていた。


 近付くと、彼女はラキの気配に気付いて振り返る。人が来ると思っていなかったのだろう、ぱっちりした目がちょっと大きくなった。


「こんにちは」

「……こんにちは」


 ラキの挨拶に、驚きのためかやや返事は遅れたものの、少女はしっかりとした口調で返してくれた。


 特に言葉を続けるでもなく、彼女は視線を前に戻す。その仕草につられる様に、ラキも目の前の景色に向き合う。


 石の剣はよく見るとそれぞれ形が違った。ずいぶんと古いものらしく、汚れや苔も目立っていて、風化もかなり進んでいるようだ。比較する物が周囲にないせいか、ずっと眺めていると、なんだかここだけ時の流れに取り残されているような、そんな不思議な気分になる。


「詩人さんかい?」


 少女がやにわに口を開いた。年頃の女性とは思えない男っぽい言い方だったが、やや低くかすれた声によく似合う口調だ。


「いえいえ。私は詩はからっきしで。ただの旅の楽師といったところです」

「へえ、そうかい。その、手に持ってる楽器は?」

「これはほら、この通り。リュートですよ」


 楽器の収まった入れ物を指差して問う彼女に、ラキはリュートを取り出して見せた。


「ところで、ここの景色はいささか変わってますね。一体どういった場所なんです?」

「ここは墓だよ」

「墓、ですか?」

「そう、英雄の墓さ」


 予想外の返答に、ラキは少しばかり面食らう。確かに、墓石の代わりに剣が立っていると考えれば、納得できないこともない。


 しかし、彼女は英雄の墓と言った。その言葉が本当なら、もっと丁重に扱われて然るべきだと思う。見れば、眠っている者の名前さえ彫られていない。


「百年以上昔、この町が魔獣の群れに襲われたとき、町を守って散った戦士たちの墓なんだってさ。あれは、その戦士たちの剣を象った石だそうだよ。私のじいちゃんから聞いた話だけど」

「そんな話が……。私はこの町に5ディラは滞在していますが、初めて聞きましたよ」

「じいちゃんはひいじいちゃんから聞いたって言ってたけどね。こんな話、もう覚えてる人なんてほとんどいないだろうさ」


 そう言って、彼女は耳にかかる髪をかきあげた。風化しつつある剣を見る少女の目は、どことなく優しい。


「好きなんですか、この場所が?」

「そうだね。町の人は見向きもしないだろうけど、時間の流れがゆっくりになったみたいな、そういう感覚に浸れるから」

「……そうですね」


 少女の言っていることは分かる。先ほどから、ラキも同じような感慨を抱いていた。


 名も知らぬ英雄たち。忘れ去られ、ただ朽ちるのを待つだけの存在。


 そういったものを前にして、不意に、ラキの胸の内でぐるぐると渦巻くものが生まれる。湧き上がってくる、言葉に表わしがたい情動に従って、ラキはリュートを構えた。


 少女は唐突に響くリュートの音を聴き、ちらりとラキの顔を見上げたが、何かを言うことはせず、黙って耳を傾ける。


 ラキは何も考えず、浮かんでくる旋律をただひたすら繋いでいった。


 淡々とした導入から始まって、中盤を力強く盛り上げ、徐々に抑えていく。最後は途切れそうなほど弱々しい音を連ね、寂しげに消える。


 余韻が空気を僅かに震わし、静寂が暫し空間を満たした。


「良いね。なんて曲だい?」


 少女の質問に、ラキは詰めていた息を静かに吐き出してから答える。


「名前はまだありませんよ。たった今出来た曲ですから」

「そうなのかい?」

「ええ、そうですとも。……ありがとうございます」


 少女は怪訝な顔をした。礼を言われるとは思っていなかったのだろう。


「貴方のおかげで新しい曲が思い浮かびました」

「そうかい。それは何より」


 真面目な表情でそんなことを言うラキに、少女は頬を緩め、柔らかい声で返した。そして、腰に括り付けていた袋から何かを取り出し、ラキに差し出す。


「それは?」

「この町の銘菓さ。良い曲を聴かせてくれたお礼。どうぞ」

「これはどうも」


 ありがたく頂戴したラキは一口、平べったい菓子を口に入れた。さっくりした食感の後に、果物の爽やかな甘みが広がる。


「美味しい」

「だろう?」


 思わず呟くと、少女はちょっと得意げに笑った。


「旅の楽師と言っていたね? いつまで町にいるんだい?」

「そうですね……。明日の朝には発とうかと」


 菓子を食べ終えたラキは、リュートを仕舞いつつ言った。曲が出来た以上、この町に長居する理由はもうない。


「そうかい? もう少しゆっくりしていったらいいのに」


 残念といった風に、少女の表情が曇る。ラキはいたずらっぽい笑みを浮かべ、彼女に言い聞かせるように呟いた。


「私は旅人ですから。人の心に僅かな隙間を作るくらいが、丁度いいんですよ」

「心に……?」


 ラキの言った意味が分からないのか、少女は首を傾げる。ラキは自分の言葉の意味を説明しようとはしなかった。


「そろそろ私は行くとします。なかなか楽しかったですよ」

「私もだよ」

「それは光栄です。それでは、さようならお嬢さん」


 最後に少女と笑みを交わしたラキは町へと戻り、翌朝、言葉通りに町を後にしたのだった。






 ラキが町を出た日の午後、少女はラキがリュートを演奏していた広場を通りかかった。


 ふと立ち止まり、少女は思う。そういえば、あの旅人の最後の台詞、心に隙間を作るとはどういう意味なのだろう。


 そんな考えが頭を過ぎったとき、


「ママ、あの楽器の人いなくなっちゃったの?」

「あらほんと。いつの間にかいなくなっちゃったのねぇ」


 通りかかった親子の会話が聞こえた。母親の少しだけ残念そうな声が遠ざかっていく。


 親子を見送った少女は、まあいいさと疑問をそのままに、また歩き出した。


 歩きながら、彼女は小さな声で口ずさむ。詩もなく、名前さえ知らないその曲を。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る