第95話 用語解説15

品質管理部なら知っていて当然な単語を解説



・AGV


 工場内を無人で走る運搬車。

 自分が見た中では、電磁誘導式が多かった。

 その昔、AGV用の搬送台車を作っていたので、不具合の情報は色々ある。

 台車の設計終了後に、相手の部品置き台が設計変更されて、納入後部品をピッキング出来ないと言われました。

 巨大な三次元測定機で何度測定しても問題はなく、原因がわからないまま時間が過ぎましたが、客先から設計変更の連絡してなかったと言われて解決。

 測定者、追加工の作業者の出張費は客先持ちとなりました。

 関東から九州への出張費なのでかなりの金額でしたね。

 設計変更の連絡を止めるなよ。

 リーマンショックで、止めていた人が居なくなったのは、偶然なのか必然なのか。



・MMR


 マガジンミステリールポルタージュの略。

 世界的国家的な陰謀を漫画編集部が暴いていく漫画。

 西部警察よりも管轄が広い。

 弊社にも読者が多く、不具合の原因は宇宙人と主張するやからが居る。

 でも、不具合の原因は宇宙人じゃないぞ。



・異世界での不良発生率


 異世界転生小説で出てくる、現代知識を使った描写。

 色々な製品の作り方を主人公が知っており、その知識でお金を稼ぐのだが、最初からバンバン量産できているので、工程保証度はかなり高いと思われる。

 ろくに教育も受けていない作業者で、あれが出来るのは羨ましい。

 日本人よりも外国人の労働者の方が労働災害が多いのは、教育のせいだと思っていますが、その考えを根底から覆される。

 誰がやっても不良品が出来ないと謂う製造のユートピア、どうしたら行けるのだろう、教えてほしい。

 いつも不具合の対策書を提出するときに、「二度と不良がでないようにしました」と言いながらも、同じ製品でまた対策書を書くことになる経験したことある?

 愚痴です。



・手直しの二次被害


 手直しをすることで、違う不具合を発生させる事がしばしば。

 鋳造品の平面度が出てないので、ハンマーで叩いて平面度の規格を満足させたが、ハンマーで叩いた場所に傷をつけたりすること。

 ラッピングでもやらかしたなー。

 ラッピングとは研磨のことで、斜めになっている製品を研磨して平らにするのだ。

 定盤の上に紙ヤスリを置いて、そこに製品をあてて研磨する。

 当て方が悪いと更に平面度が悪化する。

 他には、ロウ付けのフラックスが残っていたのを除去するため、ワイヤーブラシで磨いたら、シール部まで磨いて面粗度が不良になったりとか、枚挙にいとまがない。

 手直しするときは、作業者の熟練度を見ましょう。



・選別するときは内緒で


 客先にばれていない不具合の選別を自己申告すると、何故か対策書を書かされるので、内緒で選別をする必要がある。

 真の理由を隠して、どんな理由で選別するのかを考えるのは品質管理の必須スキル。

 嘘をつかずに、相手の勘違いを誘うのがベスト。

 「消防署の方から来ました」って最初に考えた奴に弟子入りしたい。



・ウェルドナット


 溶接用のナット。

 プロジェクション溶接したり、アーク溶接したりする。

 プロジェクション溶接は突起を潰す溶接。

 ウェルドナットの不具合は多岐にわたり、また、発生頻度も高い。

 特に数がでなく、ポカヨケを導入する予算が取れない製品では、対策のしようがない。

 前段取りとダブルチェックやマーキングでお茶を濁すくらい。

 金を出さずに、品質を要求してくる車両メーカーは◯◯したらいいのに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る