アメリカのGPA

田中紀峰

日本のGPA制度は一言で言えばカオス

GPAは履修指導(academic advising)に用いられる学修成果(Academic Standing, Academic Standards, Academic Performance等)の指標である。


学期の終わりごとに、成績不良学生(GPA が 2.0 に満たない者)を Probation (仮進級、仮及第、もしくは保護観察)にして、次の学期に改善が見られない場合には、退学勧告対象となる(be subject to dismissal)。


おそらく、大学としても、退学処分という強制執行は極力避けたい。

あくまでも、履修指導というていで、退学を督促するのだと思われる。

卒業要件にも GPA が用いられる。GPAが低迷している学生は Probation 状態から抜け出せず、いつまでも留年して、卒業できないから、いずれ自主退学せざるを得ない。


さらに、一般にアメリカの大学は学費が高いのだが、奨学金が交付される条件として一定のGPAを維持する条件が課される。奨学金を打ち切られれば学生は自主退学せざるを得ない。


このように、GPAは、単に教務課員やゼミの教員が、成績が悪い学生を呼び出して叱るとか、講話してやるとか、GPA 2.0以上を卒業要件に入れる、というような、日本でやられているような生ぬるいものではない。実際に学生に対して縛りをかけて、卒業時に授与される学位の質保証に利用される。


おそらくアメリカの学生にとってGPAが一番効いてくるのは奨学金。次が就職(もしくは大学院への進学)だろうか。


以下とりあえず、GPAの本家本元アメリカの、有名どころだけ、MIT、ハーバード、スタンフォード、UCLA、UCB、コロンビア、CMUあたりのGPAの活用状況をまとめてみた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る