知られざる言葉の学問の真実「規範文法」と「記述文法」という専門概念-なぜ「辞書は正しいは誤り」なのか-

 すべての定義が失敗するほど、人間は幅広く、多岐多様なものである。

 -マックス・シェーラー-




 専門用語として「規範文法」と「記述文法」という概念があります。

 おおざっぱに言うと「正しい言葉」と「間違いだが使われる言葉」です。


 三省堂国語辞典は記述主義、つまり記述文法を標榜する辞書として有名です。

 新聞社の元校閲記者の金武伸弥さんによれば、新聞・出版界では「大きな辞書にない言葉でも、三国を引けばある」と冗談まじりに言われるそうです。


 なぜ辞書には多くのものがあるのか、よく考えてみたらわかるはず。

 辞書毎の傾向や見解が合致しないからです。


 ちなみに三国は記述主義を「実例主義」と言っていますが、実例主義の反対は「作例主義」で、そういう意味でも三国は記述主義です。


 なお実例主義とは、実際に使用された文章を例文として使うことを指します。

 たとえば、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という文章は、川端康成の『雪国』で実際に使われたものであるから「実例」です。


 対して作例主義とは、実際には使われていない文章を例文として使うことを指します。

 たとえば、「すごく長いトンネルを抜けたら雪が山ほど積もっていた」という文章は、実際には存在していないものなので「作例」です。


 ある辞書の意思はその辞書独自の意思であって、他の辞書に同調するのであれば、そんな辞書が辞書と呼ぶにふさわしい道理はありません。




 真の学問は筆記できるものではない。

 筆記できる部分は滓である。

 真の学問は行と行とのあいだにある。

 -新渡戸稲造-

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る