1-1

     ◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇




 ベルノワールというそのヴィジュアル系バンドは、俺たちドラマー仲間の中では何年も前から有名だった。

 悪い意味でな。

 俺はずっと本間大嗣さんが好きなメタル野郎だから、ベルノワールのライブは見たことがなかったけど、見たツレたちの評価は散々だった。

「マジでドラムひでーよ。3ヶ月の初心者かってレベル」

「何だよそれ。そんなんでライブやってんの?」

「他のパートが何聴いてプレイしてんのかわかんねーよ、あれ。ある意味すげーわ」

 ツレのドラマーでベルノワールを見に行ったヤツは、全員口を揃えてそう言ってた。ちらっと聴いた曲自体は割とメタル寄りで、そこまでダメじゃなかったけど、ライブなんかは時間の無駄だな。俺はそう思って見に行かなかった。

 でも、地元名古屋での人気は何故か急上昇。

 まあ、あれだな、見た目だ。写真を見るとそりゃもう美麗で各種美形揃い。お約束の黒を基調にした綺麗なおべべでバシッと揃えて、スキのない化粧。もう笑っちゃうレベル。 

 そんで、ライブ後のチェキ会でのサービスは最高なんだとよ。アイドルかよ。

 あー、しょーもない。典型的な、カッコだけのヴィジュアル系だ。

 それが、ある日突然聴ける音になった、ってツレが爆笑しながら教えてくれた。

「あ? ドラム変わったのか?」

「変わってねぇ!」

「てことは」

「デジタル導入したら、突然ドラム聴けるようになった」

 お察しだ。打ち込みじゃねぇかそれ。エアードラムってか。

 別に、打ち込みや当て振りを否定するわけじゃねぇ。打ち込みの正確無比なリズムや、均一な音はそれを必要とする音楽があるし、当て振りもゴールデンボンバーの樽美酒研二まで行けば、エンターテイメントとして立派に成立する。けっこう樽美酒好きだよ、俺。カッコ悪りぃのは、生ドラムのフリして打ち込みだってところだ。

 で、そのベルノワールってのはそこからトントン拍子にメジャー行ったけど、CD聴いてもあからさまに打ち込みだし、YouTubeでライブ動画見たら、動きと音ズレてんだもんな。フィルインのセンスは全然なくて最悪だし。結局、ずっとドラマーの間ではネタバンドとして笑い者だ。

 俺? 俺は大学出てから音楽系の専門学校行って、名古屋から東京に来た今はフリーであちこちのヘヴィメタルバンドとかソロアーティストのバックバンドなんかのサポートと、スタジオミュージシャンやりながら、たまに趣味バンドやってる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る