#3 別れとこれからについて

 ピーッ ピーッ


「ん? なに、この音?」


 突然、空間にタイマー音のようなものが鳴り響く。


「これは、もうすぐで一時間ですよっていうお知らせね。 女神さんが言ってたわ」


 僕の疑問に母さんが答えをくれる。


 そうか…、話に夢中で忘れかけていたな。

 もともと、両親に会えるのは一時間が限界なんだった。

 そのことを思い出した途端、先程までの晴れやかな気持ちが、悲しみや寂しさで埋め尽くされる。

 

 二人と、もっと話していたい。

 

 初めての家族三人での時間を過ごして、匠真は初めて、両親の愛を知った。

 その時間がこんなにも早く終わってしまうと考えると、どうしようもなく悲しい気持ちになってくる。


「そんな顔すんじゃねぇよ」


 父さんが少し笑いながら僕の頭を撫でる。


「そうよ。 もう二度と会えないと思っていたのに、会うだけじゃなく、こんなに沢山のことを話せたんだから」


 母さんもそう言って僕の頭を撫でる。


 二人は、笑っている。

 

 二度と会えないと思っていた息子との再会を本当に喜んでいる。

 

 その時間が限られたものであったとしても。


 …そうだ、せっかく会えたのに、最後に二人を不安にさせるわけにはいかないよね。


 そう思った僕は、二人をしっかりと見据え、改めて思いをぶつけることにする。


「父さん、母さん、さっきも言ったけど、ありがとう。 本当に色々なことに感謝したいと思う。 産んでくれたこと、育ててくれたこと、見守っていてくれたこと、そして、どこまでも、深く、深く、愛してくれてありがとう。 僕も…、父さんと母さんのことが…、大好きです…。 二人の…、子供で僕は…、本当に…、ほん……、と…、に…、幸せです……。」


 僕は、泣き笑いの表情で二人にそう告げる。

 最後の方の言葉は涙を堪えられなくて、途切れ途切れになってしまった。

 ただ、この涙は別れの悲しみから来るものじゃなく、二人が、沢山の愛をくれたことへの感謝から来るものだ。

 もう悲しみはない。

 あるのは、二人への感謝だけ。


 母さんは、僕の言葉を聞いて、涙を流している。 そのまま、僕のことを、しっかりと抱きしめてくる。

 父さんは、少し目を潤ませながら、僕のことを、母さんごと優しく抱きしめる。


 少しの間、そのままでいた。

 言葉はなく、ただただ家族同士の愛を感じながら。

 

 空間が、光に包まれ、今までいた、リビングの風景が少しずつ薄れていく。

 それと同時に、両親の体も、少しずつ薄れていく。


 約束の一時間が終わろうとしている。


 両親は僕の体から名残惜しむように、ゆっくりと体を離す。

 

 そして、おそらく最後になるであろう言葉を紡ぐ。


「匠真。 とても、とても嬉しい言葉だった。 こちらこそありがとう。 母さんが死んで、二人で暮らしていた頃、色々と家のことやってくれたこと、感謝している。 お前は俺達に貰ってばかりだと思っていたみたいだが、そんなことはない。 俺も母さんも、お前には沢山のものを貰ったよ。 本当にありがとう。

 この先、何があってもお前は自分の意思で生きればいい。 お前がしっかりと悩み、考えて選ぶ人生なら、それがお前にとって、一番良い選択だろう。 だから、強く生きろよ。 これからの匠真の未来が、幸せであることを、願っている」



「私も、お父さんと同じ気持ちよ。 本当にありがとう。 匠真が私のお腹の中にいるって分かった時は、本当に嬉しかったの。 生まれてくる時が本当に楽しみでしょうがなかった。病院で、無事に生まれて、声を聞いて、抱きしめたことは、今でも鮮明に憶えているわ。

 一緒に、生きることは出来なかったけど、上から匠真を見守っていた時に、強く、優しく生きている匠真を見て、とても嬉しかった。 私たちの子として生まれてきてくれてありがとう。 私たちはいつでも、匠真の心の中にいる。 そして見守ってるから、幸せになりなさい。 匠真の生きる世界の全てに、幸せが溢れることを、願っているわ」


 母さんも、父さんも優しさと子を想う気持ちを全面に出した表情で、気持ちを伝えてくれた。


 二人は、僕の中にいる。

 そして、ずっと見守ってくれている。


 そう思うと、不思議と悲しくは無かった。



「父さん、母さん、ありがとう。 いってきます」



「「いってらっしゃい」」


 その言葉と共に、父さんと母さんは、空間と共に光の粒子となって消えていった。


 さようならは言わない。

 

 死んでからまた会って話すことが出来たんだ。


 いつかまた会えると思う。


 そうしたら、今度は最初に言おう。


 「ただいま」と。














「両親との再会はどうでしたか?」


 気付いたら僕は最初の空間にいた。

 

 後ろから声が聞こえて、振り返るとそこにはいつの間に来たのかフォルティが立っていた。


「……その表情を見る限り、とても有意義な時間だったみたいですね」

「うん、かけがえのない時間になったよ。 ありがとう、フォルティ。 あ、協力してくれた神様にもお礼言ってたって伝えて欲しいな」

「ふふっ、分かりました。 必ず伝えますね」


 出来れば、直接お礼を言いたいところだけど、会えないものはしょうがないから、フォルティに頼んでおこう。

 彼女ならしっかり伝えてくれる気がする。


「それで、母さん達と話してて、ちょっと気になることがあったんだけど…」

「はい、なんでしょうか?」

「この後、僕ってどうなるの?」


 そう、そのことだ。

 父さんも母さんも何やら意味深なことを言っていたけどどうなるんだろう?

 

「そのことについてはしっかりと説明させて貰います。 両親方と会う前に話すか迷ったのですが、一時間という短い時間だったので、教えることで本来話したかった事が話せなくなるかもしれないと思い、後回しにさせていただきました」

「なるほど。 確かにそっちの方が良かったと思う」

「はい。 それでですね、匠真さんの今後の道としては、選択肢が二つあります」

「二つ?」

「そうです。 一つ目としては、地球とは別の世界に転生して、新たな人生を歩んでもらうことです。 転生といっても、匠真さんの記憶を残したまま、姿形もそのままなので、転生というより転移に近いかもしれません」


 …これってアレかな、異世界転移ってやつかな? ラノベでよくあったやつ。


「匠真さん、生前そのような題材の物語、よく見てましたよね。 イメージとしてはそれで合っています」

「ちょっと待って。 なんで知ってんの?」

「見てましたから。 お父様、お母様も見てましたよ」


 マジかよー、プライバシーとはいったい?


「……もう一つは?」


 なんとなくそれ以上突っ込んだらやぶ蛇な気がするので話を逸らす。


「もう一つは、匠真さんに我々と同じ神になっていただくという選択肢です」

「転生でお願いします」


 即答した。


 するとフォルティは怒るでもなく、クスっと笑って、「断られると思っていました」と言う。

 

 僕が神なんて、悪い冗談だ。 なにが悲しくて自分から神になろうと思うだろうか。


「一応、理由があってですね? 匠真さんの魂というか心は、神に求められるものをしっかりと満たしていて、相応しいと私と私以外の最高神達が判断したんですよ」

「そもそも、そんな簡単に神になれるもんなの?」

「いえいえ、決して簡単ではないんですよ? 死んでしまった人の魂の転生先は、生前どんな事をしてきたかをある程度考慮するので、色々と検査のような事をするんです。 その時に神に相応しいと判断されたら神になることもあります。 ですが、私が憶えている限りだと、最後に地上から神になったのは一億年くらい前だったと思いますし、神々の歴史の中でも、両手の指で数えられるくらいしかいないと思います。」


 ……神々の歴史て。

 遡るとどれくらいになるんだろうか?


「……僕がそんな大層な人間だとは思えないけど」

「ふふ、匠真さんがそう思ってなくてもいいんです。 大事なのは周りがどう感じるかですから」


 自分が素晴らしい人間だと言われて、はい、そうですかと受け入れられる程、僕は心が大きくない。 むしろ、どちらかと言えば小心者のカテゴリー入るだろう。


「まぁ、改めて言うけど、神様になるっていうのは遠慮するよ」

「そうですか。 匠真さんと同じ立場になるというのも少し楽しそうだと思ったんですけどね」


 フォルティはそう言って悪戯っぽく笑う。 

 まぁ、断られると思ってたみたいだし、あんまり嘆いたりしてるようには見えないな。


「そうなると、転生ですね。 匠真さんの転生先は匠真さんが楽しんで暮らせるようにこちらで選びました。 具体的に言うと、魔法やステータス、スキルがあって、人は、自分の職業を元に、冒険したり、何かを生み出したりしています。 匠真さんが好きそうだと思ってこの世界を選んだんですけど、どうでしょうか?」


 なんだその夢の世界は。

 どうしよう、話を聞いていて、めちゃくちゃ楽しみにしている自分がいる。

 ラノベとか読んでいて、その中の世界観が好きで憧れていた自分には、夢のような話だと思う。


「うん。 とても楽しそうな世界だね。 ちょっと楽しみになってきたよ!」


 テンションもかなり上がってしまう。


「ふふっ、そうですか。 それは選んだ甲斐があったというものです。 それでこの転生は匠真さんの人生を壊してしまった謝罪の意味を込めているのでなるべく、楽しんで欲しいし、何より幸せになって欲しいんです。 あ! もちろん、匠真さんの不幸体質は改善されての転生になるので安心してください」


 それを聞いて安心した。 また、あの不幸体質に困ることになるのは勘弁して欲しいからね。


「それで、匠真さんからなにか転生してしたい事とか、こういう技能が欲しいとかの希望はありますか?」


 そうだな…、したい事ができるなら、ずっと憧れていた事がある。


「フォルティも知っているかもしれないけど、僕の父さんは刀匠だったんだ。 僕もそれに憧れていたから、父さんが生きていたら仕事を教えてもらいたかったんだ。 だから、転生したらそういう事をしたいかな。」

「なるほど…。 いいと思います! じゃあ、匠真さんの職業なんですけど、鍛冶師ってことでどうでしょうか?」

「鍛冶師?」

「はい! 匠真さんのユニーク職業です。 やっぱり、謝罪の意味も込めてるので、他の人と同じ職業ではあまり意味ないと思うので!」

「どういう職業なの?」

「それは、私が言ったら面白くないと思うので、向こうに行ったらご自身で試行錯誤してみてください」


 まぁ、確かに全部分かった状態からだと面白くないか。


「分かったよ」

「それで、他に希望あります?」

「魔法があるってことは、使う必要があるということだよね? 戦わないといけない理由でもあるの?」

「そうですね、もちろん戦わなくても生きてはいけますよ? ただ、匠真さんが分かりやすいように言うと、向こうの世界には魔物がいて、それを討伐なりすることで生計を立てている者もいます」


 ますますファンタジーの世界だな。

 魔物がいるとなると、多少は戦えないとダメだよなぁ…


「ちなみに、職業は一つとは限りません。複数持っている者もかなりの数います。 ですが、沢山の職業を持っていたからといって、必ず戦闘能力とか知能が上がるわけではありません。 その職業がどのようなものかを理解し、使いこなす事が出来れば一つの戦闘職しか持っていなくても、強い人は強いです」

「なるほど…、多い人でどのくらいの職業を持っているの?」

「五個くらいですかね? それくらいだと多いと認識されて、それが分かると軽い騒ぎくらいにはなると思います。 それが有能な職業であれば特に」


 んー、あまり目立ちたくはないかな…。

 となると、職業は三つくらいにしておいた方がいいかな。


「ちなみにフォルティ?」

「はい? なんでしょう?」

「僕にも魔法って使える?」

「はい! もちろんです! ふふっ、匠真さんも男の子なんですね。 使う事ができるような職業にしますか?」

「うん、出来れば使ってみたいな。 ちょっと憧れてるのは否定しないよ」


 男の子は魔法とかには憧れを抱いちゃうんです。


「じゃあ、魔法が使えるようになる職業も追加しますね。 他にもなにか希望ありますか? 遠慮しないでどんどん言ってください!」

「いやいや、結構わがまま言ったつもりなんだけど?」

「こんなもんじゃ全然、謝罪になってませんよ! ほら、他にも何かないですか??」


 食い気味にフォルティが聞いてくる。 うーん、他に何かあるかなー? 


「向こうでの強さの判断って、やっぱり職業の強さとかで決まるの?」

「職業の強さというより、スキルレベルの高さですね。 そもそも職業というものの中にいくつかのスキルが含まれていて、職業を持っている事でそれらのスキルレベルが少し高めで始まると思ってもらえばいいです」

「んー、もうちょっと具体的に言うと?」

「そうですねー、ちょっと長くなりますよ?」

「大丈夫、自分のことなんだからよく知っておきたい」

「分かりました。 そうですね、例えば職業が魔法使いレベル I だとします。 魔法使いの職業を持つことでその者は職業スキルとして火魔法、風魔法、水魔法といったスキルがスキルレベル I で使う事ができます。 そして、戦闘職業を新たに得ることは基本的には出来ません。 町に暮らす事で町人になったり、商売を始めることで商人になったりすることはありますが、魔法使いが戦士の職業を欲しがって剣の修行をしても剣術のスキルを得ることは出来ても、戦士の職業は得られません。 今、ちらっと言ったんですけど、スキルに関しては、それなりに修練を積んだりすれば身につけることは出来ますが、匠真さんに関しては別の方法でスキルを得られるようにしておきます。 その方法は向こうに行ってのお楽しみにしましょう。 それで、スキルのレベルを上げるためには、スキルを使って何かを作ったり、魔物を倒したりすれば、普通の人はそのうち上がります! 上がれば上がる程上がりにくくはありますけど。 強さの指標としては剣術スキルで例えるとレベル1だと、ガタイのいい一般人が剣を持ったレベルで、レベル5で中堅冒険者くらいですかね? 最高はレベル10ですけど、10は神の領域と言われていて、そこまでのレベルを持つ者は向こうの世界でもごく僅かです。 あと、職業のレベルが上がると職業スキルのレベルは同時に上がります。 それと同時に、新たなスキルを得ることもあるので、職業スキルはどんどん上げるといいと思います。 ここまで話したことが基本的な知識です! あとのことは向こうに行って色々と試行錯誤してみてください!」

「うん、大体分かったよ、ありがとう」


 うん、とにかく楽しみになってきた。 あとは向こうで色々と試してみよう。


「いえいえ、それで他に要望とか質問とかは大丈夫ですか?」

「そうだねー、あ、じゃああと一つだけいい?」

「はい! 一つでも百個でもいいですよ!」

「いや、一つでいいから。 それでね、戦う手段がいるみたいだし、魔法だけだとちょっと不安だから近接戦闘用の職業をつけておいてくれない? 具体的なイメージはないんだけど、それなりに武器を使えればいいから形はフォルティに任せるよ」

「分かりました! じゃあ、近接用の戦闘職付けときますね! 他にはもうないんですか?」

「うん、もう十分過ぎるほどだよ。 後は自分で頑張ってみる」

「こちらとしてはもっと要求してくれていいんですけど……、匠真さんは欲がないというか謙虚というか…」

「いやいや、もう十分だよ!」

「そうですか? まぁ、なにか向こうで分からなくなったりしたら教会に私の像とかがあると思うので、その前で私に呼びかけてみてください! いつでもお答えしますので! そのために私の加護を匠真さんにつけときますね。 私と話すための神託スキルと他人からは見えないように隠蔽もしておいて、他にも何点か匠真さんに役立つ効果をつけておきます!」

「なんか至れり尽くせりで申し訳なくなってくるんだけど…?」

「いいんです! これは私がしたいことなので! むしろ受け取ってくれないと困ります!」

「困るって……、十分だと思うんだけどなぁ?」

「ほ、ほら! 神様からの加護なんですから、逆に受け取らないと、神罰が当たっちゃいますよ?!」

「なにそれ!? 怖いからやめてくんない?!」

「じゃあ、受け取ってください!」

 

 半ば強引に加護を貰ってしまった…。 というかいいのか? こんなんで加護授けちゃって。


「よし! じゃあ色々と説明もしたので、そろそろ行きましょうか! 匠真さんも早く行って色々確かめたいですよね?」

「そうだね、正直すごいワクワクしてるよ」

「いいことです! じゃあ、向こうの世界に送りますね? 匠真さんを送る先はファルゼイン王国のハゾットという街の近くのウロナの森というところに送ります。 匠真さんの職業スキルの一つにアイテムボックスという魔法がありますから、その中に少し、具体的には宿で数泊出来るくらいのお金と、鍛治師のスキルに必要な物をいくつか入れておきますね!」

「ほんとに至れり尽くせりだね……、ありがとう、フォルティ」

「いえいえ! それじゃあ、向こうの世界にいよいよ転生ですね! 着いたらまず、「ステータス」って唱えてみてください! そうしたら自分のスキルとかを見れるので確認に使ってください! それと…、気が向いたらでいいので教会に来てください! なるべく見守っていますけど、出来れば匠真さんから直接、楽しいかどうかとかを聞きたいので……、あ、ほんとにたまにでいいですよ!? 絶対に来いとかそういうわけじゃないです!」

「いやいや、ちゃんと行くから! こんなにしてもらったのに、それでさよならなんて僕としても嫌だし、魔法とかスキル使ってみた感想とかも言いたいし、なるべくこまめに来るようにするよ。 だから、待ってて?」

「匠真さん……、ありがとうございます! ぜひまた来てください! 私も匠真さんと、またお話ししたいです!」


 フォルティはそう言って、満面の笑顔で僕の手を両手で握ってくる。

 あの…、そういうことされると、ちょっとドキッとしちゃうんですけども。


 そんな僕の心境を知ってか知らずか、フォルティは手を離して、少し目を閉じ集中する。


「それでは、匠真さんを向こうの世界に送ります!」

「分かった。 本当にありがとう、フォルティ。 死んでから転生出来るなんて思ってなかったよ。 それに、父さんと母さんにも会わせてくれてありがとう。 二人に会うことが出来たから、僕は前を向いて生きることが出来る。 それも全てフォルティのおかげ。 本当に感謝してる。 向こうに着いて、教会を見つけたら、また会いにくるよ」

「匠真さんが前を向けたのは、匠真さんが元々強かったからです! 私は少しだけ手助けしただけですよ。 向こうの世界で幸せに過ごせることを祈っていますね!」


 フォルティがそう言うと視界が光に包まれる。


 ついに異世界に行くことになるのか…!


 異世界で、幸せになるため、頑張ろう!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る