第7話春 天文13年(1544年)7歳

躑躅ヶ崎館:二郎の部屋


「二郎は起きておるか?」


 俺は近習4人と共(とも)に弟の部屋を訪れ、部屋の外で警護をしていた女中に小声で聞いてみた。


「はい、まだ起きておられます」


「あにうえ!」


 二郎が部屋から飛び出してきた。


「あ~、飴だ!」


「お土産だよ」


 俺は二郎に、粥(かゆ)に麦芽(ばくが)を加えて一晩寝かせ、煮詰めて作った水飴(みずあめ)を入れた小鍋を渡した。


「あにうえ、ありがとうございます」


「乳母よ、二郎は機嫌(きげん)よく過ごしておるか?」


 俺は、一番近くで二郎に世話をしている乳母に、健康面の確認してみる。


「二郎様はいつも機嫌よく過ごされておられます」


 俺は二郎の方に向き直り話しかけた。


「二郎、身体(からだ)に異変があればすぐに俺に言うのだぞ」


「はい、あにうえ」


「乳母も頼み置くぞ」


「はい、何かあればすぐにお知らせに参ります」


「これは皆で食べてくれ」


 俺は近習から、二郎の世話係のために作っておいた、水飴の入った大鍋を受け取り、乳母に渡して部屋を出ようとした。


「あにうえ、いかないでください」


 遊んで欲しそうな二郎の顔を見ると心が痛む。三郎が産まれた事で母と別れさせられたのだ。乳母たちに世話をしてもらっていても寂(さび)しいのだろう。


「また来るよ、今日は遅い、飴を食べたら寝なさい」


「はい・・・・・あにうえ・・・・・」






躑躅ヶ崎館:三条夫人の部屋


「オギャ~、オギャ~、オギャ~」


 三郎だろう、力強い泣き声が聞こえる。


「母上は健やかになされておられるか?」


 今度も部屋の前で警護をしている女中(じょちゅう)に小声で聞いてみる。


「はい、三郎様のお世話でお疲れですが、病(やまい)などの心配はございません」


「そうか、ならばよい。俺が訪(たず)ねても問題ないか?」


「お尋ねいたしてきます」


 女中は障子の外から声を掛けてくれた。


「三条の御方様、太郎善信様がお訪ねでございます。入って頂いよろしゅうございますか?」


「何! 太郎が来てくれたのか? すぐ入ってもらっておくれ」


 嬉(うれ)しそうな母の声を聴くと、俺も愛されているのだと実感できる。前世の記憶があるせいで、実母とは思い難いが、それでも訪ねる度に心から嬉しそうにしてもらえると、徐々に愛情が積み重なってくる。


「母上お土産です」


 今度は俺自身が持ち込んだ、大鍋一杯の水飴を女中に渡す。


「まあ、まあ、まあ、水飴ですか? 太郎が手ずから作ってくれたのですか! 奥の者は皆大好きで、太郎が作ってくれるのを心待ちにしているのですよ」


「母上のためなら、何時でも喜(よろこ)んで作らさせていただきますよ。ところで産後の肥立ちはいかがですか?」

 

「太郎が日々差し入れてくれる、牛の乳や蘇(そ)、猪(いのしし)や鹿の味噌漬(みそづ)け、鯉(こい)の餡(あん)かけのお蔭で、太郎や二郎の時よりずいぶん楽です」


「それは何よりです、おかしいと思われたら何でもお話しください、薬を調合いたします」


「まあ、ありがとう。大丈夫よ、それより太郎が持って来てくれた水飴を一緒に食べたいわ」


「有り難いお言葉なのですが、これから御屋形様の相談したいことがあるのです」


「そうなの、残念だわ、今度はいつ来てくれるの?」


「御屋形様との話次第ですので、約束できないのです」


「そう・・・・・余り間をおかず来てね」


「はい母上」


 俺は少し申し訳ない気持ちになりながらも、心を引き締めて部屋を辞した。






躑躅ヶ崎館:信玄私室


「御屋形様、新しい料理ができましたので、試食していただけますか?」


「わざわざ料理のために夜分に来たのか?」


「この料理が普及すれば、甲斐の兵糧確保が楽になります」


「ふむ、では出してみろ」


「入れ」


 俺は部屋の外に控える料理人に声を掛けた。


「失礼いたします」


「何だ? この蚯蚓(みみず)のように気持ちの悪い物は?」


「蕎麦(そば)の粉を平たく伸ばし包丁で切り茹(ゆ)でたものです、毒味いたしますので」


 俺は先に箸をつけて見せ、少し塩に付けて食べた。俺が料理人に試作させたのは田舎蕎麦で、少しでも分量を多くするため、そば殻ごと石臼で粉にした十割粉で作ってみたのだ。俺は信玄の前で、よく噛(か)んで味わって見せた。


「よく噛むと、蕎麦の風味と甘みが分かり、とても美味(おい)しく食べられます」


「蕎麦は飢饉の折に百姓の喰うものだが、それが美味しくなるのか?」


 俺が試作した料理が大好きな信玄は、期待と不安が相半(あいなか)ばした表情を見せる。流石の信玄も、食欲には猜疑心(さいぎしん)も甘くなるようだ。俺はもう1口毒味してみせる。信玄も安心したのか箸をつけて食べ始めた。


 更科蕎麦(さらしなそば)より硬い、よく噛まねばならない蕎麦切りだが、気に入ってくれるか?


「美味い! 風味と言い甘みと言いご馳走(ちそう)ではないか! 蕎麦でこのような料理ができるとは!」


「気に入っていただけて幸いです。蕎麦なら荒地や水田に向かない土地でも作れます。冷害の時にも収穫できます」


「そこに用意しているのは何だ?」


 信玄は、薬味に用意していた焼き味噌と乾煎りした山椒(さんしょう)と唐辛子(とうがらし)に、目聡(めざと)く気が付いたようだ。


「美味しく食べるための添え物です、水腫の病に掛からぬように火を通しております」


「また妙なことをしておるようだな、何のためだ?」


 俺が病の調査をしていることは、すでに信玄の耳に入っていたのだろう、確認してきた。俺は沸騰させた少量の湯に焼き味噌を加えて溶き、唐辛子を少量加えて味噌液(みそつゆ)を作り、毒味のため蕎麦を入れて食べて見せた。その上で、信玄に液を入れた深皿を手渡した。


「甲斐の水腫病は、本来精強(ほんらいせいきょう)であるべき武田の兵を損(そこ)なうことになります。万が一有力な国衆や武将が掛かれば、武田軍の一大事でございます。原因を突き止め、予防法か治療法が見つかれば、兵を損なうことがなくなると調べてみました」


 味噌液に蕎麦切りを付けて、美味しそうに食べていた信玄が聞き返して来た。


「で、分かったのか?」


「鉱毒か? 邪気が入ったか? 毒虫に刺されたか? 色々考えてみましたが、田や川に住む毒虫に刺されたせいかと思われます。」


「で、予防や治療は出来そうか?」


 信玄は、ゼスチャーで料理人に蕎麦切りの御代(おかわ)りを催促(さいそく)しつつ聞いてきた。


「残念ながら力及ばず、永田徳本先生に後を託(たく)しました」


 俺の言葉を聞いた信玄は、心から満足したような表情になった。


「うむ! よくぞ分別(ふんべつ)いたした! 疑問を持ち、より良き方法や対策を求めるのは、棟梁(とうりょう)には必要なことじゃ。だが1つの事に掛かり切るは無分別(むふんべつ)じゃ、やれる者に任せるのが棟梁たる者の分別じゃ、病(やまい)の事は医者に任せるがよい」


「は! 承りました」


「それでな、この料理は何という?」


「蕎麦切りと申します」


「蕎麦をこれだけ美味しくできるなら、蕎麦にも値打ちが出るな」


 おいおい、反別(たんべつ)当たりの年貢の貫高(かんだか)を引き上げる気か?


「お前たちは戻っておれ」


 信玄は料理人だけでなく、近習衆も追い払った、何か重大な話があるのか?


「善信には、独力で高遠頼継を攻め滅ぼしてもらう」


 信玄は声を潜めてとんでもないことを言いだした。


「飯富虎昌の兵は使えないのですか?」


「虎昌と近習衆はよいが、甘利信忠勢と曽根昌世勢は別に働いてもらう」


 なるほど、甘利と曽根の領地は凶作なんだ。


「時期は何時までですか?」


「夏過ぎまでには城取(しろとり)を完了しておけ」


 なるほど、他の土地で青田刈りを行うんだね。


「攻め取った城と領地は誰の物になるのですか?」


「お前が独力で落とすんだ、お前の物にするがよかろう」


 気前がよいな、何か裏があるんじゃないだろうな?


「小笠原信定の伊那鈴岡城と松尾城も、いずれは独力で攻略してもらう。いや天竜川沿いは全て善信が攻略してみよ!」


 俺に独力で天竜川沿いを攻略させて、信玄は何を得る心算なんだ?


「何をお考えなのですか?」


「武田本家の力を高める、家臣の影響力を抑え込む!」


 さて、今晩は長くなりそうだが、俺の睡魔への抵抗力が限界だ。


「父上、もはや眠気に勝てません、明日改めてお伺いしたしたく・・・・・」






躑躅ヶ崎館:善信私室


「痛って~、うゎっ!」


 何だよ夢かよ!


 夢のくせに本当に痛いよ、あの蜂のやろうが!


 うん?


 蜂~、蜂~!


 養蜂だよ、養蜂! 


 二郎にも三郎にも母上にも蜂蜜を食べさせて上げられる、うん、信玄にも分けてやるか。






天文13年1544年5月初旬:躑躅ヶ崎館の善信私室


「飛影、交易の方は順調か?」


雪解けが始まり、間道を使った関所破りの荷が届いたと、飛影が報告に来た。


「はい、若殿のご指示通り、甲斐を出るときは漢方薬を持ち出し、甲斐に戻るときは塩を持ち込んでおります」


「漢方薬の売り上げはどうだ?」


「若殿が考案された、蚯蚓(みみず)を使った熱さましが好評で、かなりの高値で売れております。精力剤も、男女ともによく売れております」


「女性にも売れているのか?」


「はい、妻妾(さいしょう)も子を産めねば肩身が狭いのでしょう。できれば跡取りの男子を産みたいと、金に糸目をつけず欲しがるそうです。女がそうでもなくても、実家が必死になっている場合もあります」


 確かにな、人質も兼ねて送り出した娘や妹でも、万が一跡継ぎを産んでくれれば外戚(がいせき)として権力を振るえる。いや、上手くやれば主家を乗っ取ることも可能だ。


「甲斐に持ち込んだ塩は、利益を上げているかい?」


「こちらも若殿の言われた通り、多くの関所を破ったお陰で、正規の塩売りよりかなり安く持ち込めております。その上、開拓地の常設市と福与城下の常設市が無税です。多くの店が立ち並び賑(にぎ)わっておりますので、塩も漢方薬もよく売れております」


「越後の海や駿河の海、いや、海沿いならどこでもいいのだが、河原者や山窩の拠点に成る村か家はないか?」


「調べてはみますが、彼らに中に裕福な者はおらぬかと」


 寂(さび)しそうに、辛(つら)そうに飛影は答えた。


「新しい食材を作らせたかったのだが」


「どのような物でございますか?」


「鯖(さば)や秋刀魚(さんま)、烏賊(いか)や蛸(たこ)を塩漬けにした物を塩辛(しおから)と言うのだが、それを作らせてから甲斐に運び込めばさらに利益が出る。何より保存食として備蓄できるのだがな」


「調べさせましょう、なければ手の者を海近くの山中に潜ませ、そこで作らせましょう」


「できるのか?」


「お任せください、山窩はもともと山中で暮らしておりました」


「ならば候補の者は、俺が直々に指導しよう。作り方悪ければ腐ってしまうのでな」


「承りました」


「次に馬と牛の購入なのだが、資金はどれくらいある?」


「今手元にあるのが6584貫文でございます。交易中の担役(にやく)が持っている品の価値は含まれておりません」


「安い農耕馬の雌が2貫文で買えたな? 牛の雌も2貫で買えるか?」


「日々の相場で変動いたしますが、牛も馬も2貫文あれば十分買えます」


「ならば牛も馬も1000頭買うことしよう」


「若殿の事ですから、深いお考えがおありなのでしょうが、理由をお聞きしてもよろしゅうございますか?」


「ああ、いいぞ。牛や馬は、人が食べる事ができない草や葉を食べて大きくなる。雌ならば妊娠して乳を出す、乳ならば人が食料とすることができるし、蘇(そ)を作れば高く売ることも可能だ。万が一の飢饉の時は、潰(つぶ)して食べる事も可能だ。馬の方は、戦に成れば乗馬として出陣できる。馬上からの方が、遠くを見る事ができる。少しでも高い位置を得た方が、より早く戦況を把握し指揮できるのだ」


「承りました」


「ああ、だが雌だけだぞ、雄はいらん、繁殖には雄1頭おれば十分だ。種馬は、虎昌ところの軍馬の雄を貸してもらう。牛は、近隣の農家から種付け時だけ徴発(ちょうはつ)いたせ。値も2貫文を超える牛馬は買わなくていい、年も4歳までだ!」


「承りました」


「それと、鹿を生け捕りにして、家畜にできないか?」


「鹿を家畜でございますか? これにも訳があるのでしょうね?」


「鹿は、牛や馬でも食べないような、落ち葉や樹皮でも餌にして育てる事ができる。食べきれないほど捕獲できたら、非常食として肥育しておきたいのだ」


「承りました、生け捕りできた鹿はすぐ食べずに肥育いたします」


「何よりも、上手く肥育できれば、精力剤の鹿茸を安定的に大量生産できる」


「なるほど! 全力を尽くします」






天文13年1544年5月中旬:荒神山城の大広間


「難民は何人ほど集まっている?」


 俺は荒神山城の城代を任された男に尋ねた。


 男は見上げるような上背の大男、恐らく180cm以上の身長だろう。服の上からでも隆々な筋肉が窺(うかが)えるので、厳しい修験道の修行に耐えてきたのであろう。服から出ている腕も首も丸太(まるた)のようで、太腿は大袈裟(おおげさ)に言えば樽(たる)のようだ。肌の色も、日々屋外で修練した証(あかし)だろう、赤銅色(しゃくどういろ)に焼けている。


「は、572人でございます」


「男手はあるのか?」


「ほとんどが子供と老人でございますが、薬草の採集と漁労や養蚕は十分可能でございます。秋に成れば、椎茸栽培(しいたけさいばい)も行わせます」


「うむ、期待しておるぞ、衣食は足りておるか?」


「十分送って頂(いただ)いております!」


「うむ、福与城下の男手を徴発(ちょうはつ)して、城の増強を行わせよう。難民が少しでも暮らしやすいように、できる限り工夫してやってくれ」


「承りました」


「今更だが、名は何という?」


「剛坊(ごうぼう)と申します、氏はございません。」


「そうか、ならば今日から名をかえよ、ごうの字は?」


「こうかきます」


 剛坊は板の間に大きく書いて見せた。


 俺も板の間に大きく書きながら剛坊に氏名を与えた。


「俺の善しの字を諱として与える、荒山善剛(こうざんよしたか)と名乗るがよかろう」


「有り難き幸せでございます」


 俺は1日かけて、万が一の場合のこまごまとした指示を出した。


 翌日は、竜ケ崎城に行き同じことを繰り返した。飛影が、竜ケ崎城の城代に任命した男にも諱(いみな)を与えた。この男も180cm以上の大男だが、荒山善剛よりは少し引き締まった筋肉をしている。四肢は同じように丸太のような筋骨隆々だが、動きに俊敏(しゅんびん)さが感じられる。


「俺の善しの字を諱として与える、竜崎善武(りゅうざきよしたけ)と名乗るがよい」






天文13年1544年5月中旬:福与城


「虎昌、兵の準備は整っておるか?」


「は、若殿のご指示通り、福与城下の民を狩りに同行させ、獲物を公平に分配いたしましたので、彼らの食生活がよくなりました。また城下の常設市の評判もよく、若殿の命令に従えは生活がよくなると評判でございます。この状況ならば、出陣命令にも従いましょう」


「ならば1500の旧藤沢兵を計算に入れてもよいな?」


「はい、旧藤沢兵1500と難民兵1000に、我が飯富兵800で合計3200兵を動員できます」


「だが、敵味方ともに無駄な死者は出したくない。調べた範囲では、耕作に適した土地の3割が放棄(ほうき)されておるではないか! 打ち続く戦乱で人が減り、特に男手が不足したせいだろう。甲斐信濃を安定させ開墾を行えば、それだけで国力を3割増大できる。武名を轟(とどろ)かせるような手柄などいらぬ、高遠城は策略で落とすぞ」


「承りました、ならばこの福与城と同じ手を使われますか?」


「飛影、どうだ? やれるか?」


 今まで一言も話さず側に控えていた飛影に確認する。


「城内に配下を送り込んでおります、何時でも高遠頼継の首を献(けん)じること可能でございます!」


「うむ、だが城下の民への示しもあるので、暗殺は城攻めと同時に行う。表向きは、城攻めの時に討ち取った事にいたせ。問題なければ、潜入して首を取った素破は武士に取り立てるが、まだ素破として働いてもらわねば困るか?」


「手柄を立てた者の家自体を、武士としてやってください。腕のよい素破を現場から外すわけにはいけませんが、子弟が武士に成れるなら、本人もともに働く素破にも励(はげ)みになります」


「では、城下の兵を動員し、飯富の里から兵を動員いたします」


 虎昌が自分の兵を動員すべく言葉を挟(はさ)んだ。


「いや、今回は難民兵だけで攻める。城下に動員を掛けたり飯富の兵を呼び寄せれば、高遠も警戒するだろう。それよりは、難民兵だけで夜襲する方が双方の損害を減らせる」


「承りました、ではその手筈(てはず)で結構でございますが、日時は何時夜襲いたしましょう?」


 虎昌は何の疑問も文句も言わず従ってくれた。


「次の新月の夜、4日後じゃ」


 4日後、あっさりと高遠城を夜襲で攻め落とした。俺達が、素破の手筈(てはず)で損害なく城門を潜った時には、高遠頼継はすでに首を取られていた。俺は約束通り、高遠頼継の首を取った素破に40貫の土地を与え、騎乗資格のある武士に取り立てた。参加した1000兵の難民たちには、相場通りの玄米2升を支給した。命懸の合戦手当が玄米2升!


 戦国時代の命の価値は安すぎる!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る