タイトル未定

かんにょ

第1話「タイトル未定」

 小説のタイトルを考えるのが苦手だ。小説を書く上で、タイトルを考える作業くらい面倒なものはないと思う。

 これがクラシック音楽なら、たとえば「ブラームスの交響曲8番」だとかそういう味も素っ気もないタイトルであっても許されるのだろうし、絵画でもアンリ・ルソーの「海辺の老婆」だとかいうよくわからないタイトルでも構わないだろうが、小説となるとそうはいかない。

 これはひとえに、小説は最後まで読まなければどんな作品なのかがわからないという理由にあるのだろう。音楽ならイントロを聴けばだいたいどんな音楽かはわかるだろうし、絵画に至ってはよほど巨大な絵でもない限りは一目でどんな絵かわかる。だが小説は冒頭の一行を読んだところでどんな内容なのかサッパリわからない。これほど不利なメディアもないだろう。

 だから小説の作者は読者に少しでも興味をもってもらえるよう、少しでもマシなタイトルをと呻吟する羽目になる。

 自分のものに関していえば「いきなり歴史干渉女子高生」は話の内容は何も考えない段階でタイトルから考えた話なので楽だったし、他人の作品の二次創作なので「いきなりレールガン女子高生」という元のタイトルをもじるだけで済んだ。

 余談だが、最初はこのタイトルは「いきなり歴史改変女子高生」というものにする予定だった。だがそうすると毎回歴史を改変しなくてはならなくなると思ったので、必ずしも改変しなくてもよくなるよう歴史干渉という形に落ち着いた。

 苦労したのはオリジナルの「/marginal」で、いったいこの内容でどんなタイトルにすればよいやらまったくわからず、苦し紛れに考え出したのがこのタイトルだった。これは青春もので境界という言葉が作中に出てくる話だったから、青年期を意味する境界人マージナル・マンからタイトルを取った。スラッシュは「marginal」ではなんとなく字面がしっくりこないので飾りで付けた。特に意味はない。

 さて、そうしたわけで、小説のタイトルでさえ苦労しているというのに、ただ適当に頭に浮かんだことを書き散らすだけの予定のエッセイのタイトルに凝ったタイトルなどまったく付けたくない。

 ゆえに、このエッセイのタイトルは「タイトル未定」とする。

 未定というからには「未だ定まらず」でそのうちタイトルが定まるかのようなニュアンスを含んでいるようだが、今後とも新たにタイトルを付けるつもりもない。

 このエッセイのタイトルは永遠に「タイトル未定」とさせていただく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る