第三話 八ノ瀬山

 おぉい、と言う声を最初に聞いたのは、大輝だった。


 八ノ瀬山の哨戒任務も大半が終わり、この調子なら、予定通り帰還できるな、と話し合った日のことだった。

 道ともいえぬ獣道を進み、次の結界の確認へと向かっている時、どこからか人が呼ぶ声がしたのだった。


 おぉい、おぉいという声は、後から思い起こせば、どこか空虚に響いていたように思う。だが、その時、彼らは気がつかなかった。


「なんか、聞こえません?」

「……確かに」


 大輝の声に、伊吹が耳を澄ませた。

 四人は、顔を見合わせた。


 (――こんな山奥に、人?)


 どの顔にも、そう書いてあった。


 今、四人がいるところは、人里からかなり離れている。この山中に、集落があるという報告もない。猟師が迷い込んだことも考えられるが……こんな奥深くまで?


「……ここで、考えていても仕方がありません。聞こえてしまった声を無視することはできませんから、確認に行きましょう」

 ただし、慎重に。


 伊吹の決断に、四人は声のした方へ歩みだした。


 こんな所に、まず堅気の人間がいるわけがない。盗賊か、どこかの領地から出奔した者か。どちらにせよ、面倒なことには変わりない。


 そう思った四人の予想は、見事、裏切られることになった。


  ◇ ◇ ◇


 八ノ瀬山は、古くは『八背』を書き、その名の通り、八つの峰が連なる連峰だ。

 と言っても、山自体はそれほど高くはなく、植生は豊かで、その麓に住む人々に十分な実りを与えていた。


 里の者は、山の中腹辺りまで。それより奥はきこりや猟師の領域だ。

 だから、中腹より上へ行くと、途端に道が細くなる。道の両側から木々が枝葉を伸ばし、蔦が垂れ下がる。人が行き来しなければ、すぐに山に飲み込まれてしまうであろうこの道を整えるのも、今回の任務の目的の一つであった。




「あ。キノコがある」


 打った枝を、道の脇に捨てようとした勇輝が声を上げた。


「先輩、これって、食べられますか?」

「あぁ、これはおいしいですよ」


 興味津々、瞳を輝かせてキノコを見つめる勇輝。その脇から覗き込んだ伊吹も声を弾ませた。


「本当ですか? じゃ、今夜はキノコ汁ですね!」


 そう言って、群生して生えているキノコを次々と腰の籠に入れていく。しかし、その籠には、先ほど摘んだヤマボウシの実も入っており、すぐに一杯になった。

 それに気がついた大輝は、勇輝に声を掛ける。


「おい、もう、その籠、一杯だろ。俺のと交換しろ」


 ぶっきらぼうに発せられた声だったが、弾んだ調子は隠しきれなかった。


 大輝や勇輝にとって、山は何度来ても新鮮だ。


 彼らは、今の家に引き取られるまで、『鱶河城ふかじょう』を出たことがなかった。


 鱶河城はこの都最大の貧民窟だ。『城』と名が付くものの、城ではない。無数の建物が有機的かつ無秩序に組み合わさってできた『街』のことを指す。

 増築に増築を重ね、改築に改築を施し、ある家は倒壊し、建物の上に建物ができる。その結果、街が一つの大きな城のように見えるので、『鱶河城』の名が付けられたのだった。


 そこに行けば叶えられぬ欲望はないと言われている。

 酒に女に金。ご禁制の薬すら手に入るとの噂もあった。


 そんな貧民窟の比較的安全な外縁部が二人の寝床だった。寝床と言っても、家があるわけではない。雨露をしののきがある程度だ。


 鱶河城には、軒があり、野生動物は存在しなかった。その一方で、碌な食べ物はなく、常に腹をすかせていた。

 あの頃、山でこんなに食べ物が手に入ることを知れば、多少危険と分かっても山へと入って行っただろう、と思う。それくらいこの山は、この山の実りは、二人にとって魅力的だった。




「今日はここで野営をしましょう」

 楓の案内で野営に適したところに着いた一行は、手際よく野営の準備を始めた。山は日が落ちるのが早い。だから、まだ日があるうちから準備するのは鉄則だった。


 伊吹が今夜の寝床を作り、楓と勇輝が火をおこし、夕餉を作る準備に入る。その間に、大輝は水を調達し、ついでに周囲を軽く警戒する。それが伊吹隊の野営時の役割分担だった。


 勇輝が周りの石や枯れ枝で簡単なかまどを作っている間に、楓は火を熾そうと火口ほくちを手に、何度も火打石を打ち鳴らした。カチ、カチと打ち鳴らすが、なかなか火種が飛ばなかった。


 と、そのうち、勇輝の視線に気付く。


「何だ。何を見ている」

「んーん。待ってるだけ」


 そう言う勇輝は、特に楓を急かすでもなく、その手元を見守っていた。


 その視線に励まされるように石を打っていると、うまく火種が火口へと飛び移った。それを消してしまわぬよう、慎重に息を吹きかける。十分に火が育ったところで、勇輝が作った竃の中へ放り込むと、あっという間に大きな炎へと成長した。


「上手くなったね、楓」

「ふん。いつのことを言っている。俺はやればできるんだ」


 勇輝が言っているのは、渾天院に入ってすぐの話だ。


 それまで他人に傅かれ、世話されるのが当たり前だった楓は、当時、火ひとつ満足に熾せなかったのだ。

 それでは今後の任務に支障が出ると、野営のイロハを教えてくれたのが勇輝だった。


 上手くできなくても決して苛つかず、成功するまで根気強く、何度も繰り返し教えてくれた。過剰な手助けはせず、できた時はきちんと褒め、やる気を出させることに長けていた勇輝は、以前、教師でもやっていたのかと思ったほどだ。


 何となく照れ臭くなった楓は、その場を勇輝に任せ、伊吹の手伝いに行った。


 その日の夕餉は、携行食に、昼間獲ったキノコで作った味噌汁がついていた。

 今まで屋敷では出たことのない、野趣やしゅあふれる味だったが、悪くはないと楓は思った。


  ◇ ◇ ◇


 ソレは、いっそ滑稽と言えた。


 人ではあり得ない体高。ひょろりと長い手足。その全身は、茶色く短い毛に覆われていた。その毛は、顔と手の平には生えておらず、真っ赤な皮膚がのぞいていた。


 明らかに、妖であるソレは、信じられないことに着物を身にまとっていた。

 体の大きさが違うため、一枚の着物では、上半身が隠せないのだろう。右腕、左腕には別の着物を引っ掛けて、余った身ごろが背中でぶらぶらと揺れていた。また、下半身には、元は袴であったと思われる布の残骸が纏わり付いていた。


 人の真似をして、だが人になりきれなかったソレ。


 ソレが身にまとわりつかせている着物は、茶色い汚れにまみれていた。

 泥汚れだと考えるのは、いささか楽観的すぎる。泥よりも濃いそれは、その着物の元々の持ち主がどんな結末を辿ったか、雄弁に物語っていた。




 猿にも似たソレは、大きな岩の裏で、おぉい、おぉいと声を上げていた。


 ソレは知っていた。こうやって、音を出せば、二本足の獣が寄ってくることを。

 二本足の獣は、食い手はないが、時々、まれなる甘露を持っていることがある。

 その甘露を味わいながら、二本足を食べるのが、最近のソレの楽しみだった。


 ――おぉい、おぉい。


 ソレが出せる唯一の声で、ソレは獲物を待っていた。


 ――おぉい、おぉい。


 ソレの声は空虚に森の中に響いて、消えていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る