ソース・オブ・ライフ

蒼空院 叶舵

0.プロローグ

―2107年、日本。富士山噴火。


 噴火開始から3日、相変わらず流れ続ける溶岩流や火砕流かさいりゅう、火山灰で、かつて霊峰と呼ばれた富士山はその神聖な姿を失い、災いを生み破壊を繰り返す言わば悪魔の山へと化していた。未だに火山活動を続ける富士山に対し、国は富士山への入山はもとより近隣市町村への避難指示も出していた。

 

 同日、富士山、七合目付近。高温で人などいられるはずのないその場所で何らかの活動している者たちがいた。彼らは3メーター弱ある特別装甲の四足歩行のロボットを使って何かを捜している。富士の山頂付近で白、黒、グレー等、地味目の色をした数十体ロボットがまるで獲物を探す蟻たちのように群れている。このロボットは世界最先端の技術が導入され、火の粉や溶岩が直撃しても燃えることは無くへこみもしない。この場で言うならばマグマの中に飛び込まない限り、ダメージを追うことは考え難い造りとなっている。


『こちらチーム3《スリー》。話は本当だった。今、正に目の前にいる』


『こちらチーム1《ワン》。よし、そのまま生け捕りにする。直ぐにそちらに向かう』


『了解』


多くの都市がこの大噴火の影響を受ける中、遺伝子研究で業界をリードするニュー・ライフ・ボラトリー株式会社(New Life Laboratory(NLL) Company)が富士山で未確認生物を捕捉。極秘事項の為、その未確認生物がどのような生物だったかまでは外部に知らされることは無く、そのことについての発表すら世の中にはされてはいない。そして2年後、NLLは遺伝子操作で未確認生物と人との配合に成功したという噂が社内の片隅で流れていた。

また、同時期、アンドロイド開発を主に進めてきたフューチャー・システム・イノベーション株式会社(Future System Innovation(FSI) Company) によるAI開発が円熟期を迎えていた。世界的に注目が集まる中、FSIは新世代型アンドロイド、Gシリーズを発表。神の領域に届いたであろう誇りから、ゴッド(GOD)の頭文字を取り、Gと名付けた。型番はGの次にアンドロイド(Android)のA、そして数字が並びまたアルファベットが並ぶ。発表された第一弾としてGAー1Aから始まり、GAー100Aまでが生産された。その後も生産は継続して行われている。尚、NLL、FSI、どちらの会社も出資元はエターナル・ドリーム・メーカー株式会社(Eternal Dream Maker(EDM) Company)となっている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る