まぐろ/長い長いうなぎのおはなし

ギルマン高家あさひ

一.

 肩をゆすられて目が覚めた。

 そこは、電車の中だった。

 ふたたび閉じようとする目をなんとかこじ開けて見回すと、ほかの乗客は、もうひとりもいない。

 車掌さんのものであるらしい、小さな後ろ姿が、二両先の連結扉の向こうに消えていく。

 天井で輝いている蛍光灯と、その光を反射している床が、いつもよりも白っぽく見えた。

 どうやら寝過ごしたらしい。

 それにしても終点まで気が付かなかったとは。

 降りるべき駅の手前で、つい、うとうとしてしまったことは何度もあるけれど、終点まで寝入ってしまったのは初めての経験だった。

 あわてて立ち上がり、すぐ横のドアから外に出る。

 バッグの中から携帯電話をひっぱり出して時間を確認する。

 0:35。

 この時間で、まだ上りの電車はあっただろうか。

 考えながら、からっぽの電車の横を階段にむかって歩く。

 ここは、どこの駅なのだろう。

 乗っていた電車の行先を思い出そうと、まだぼんやりしている頭をめぐらせる。

 たしか急行だったから、清瀬止まりや保谷止まりではない。

 小手指か、飯能か。

 だとしたらずいぶん遠くまで来てしまったことになる。

 でも、秩父まで来ているようなことはないはずだ。

 直通の急行電車というのは、そうそう走っていない。

 ふと気がつくと、いつのまにか、あたりが真っ暗になっていた。

 ホームを歩いているとばかり思っていたのに、足もとはコンクリートではなく土のようだ。

 さわさわ。

 葉ずれの音が聞こえる。

 もしかすると、終着駅で見逃されて車庫まで来てしまったのかもしれない。

 そういう場合、どうやって外に出ればいいのだろう。

 車掌さんか駅員さんを見つければいいのだろうか。

 あれ? 駅じゃないところにいる人も、「駅員さん」でいいのかな。係員さん?

 闇につつまれて、自分がどこにむいて進んでいるのかもよくわからなくなりながら、とりあえず歩きつづける。

 前方に黄色っぽい灯りが見えてきた。

 近づいてゆくと古びた街路灯。

 その下に踏切がぽつんと立っている。

 警告灯の柱につる植物が巻きついて、いちばん上のバッテンまで伸びている。

 突然、警告灯に赤い光がともった。

 カンカンカンカン。

 遮断機が下りる。

 コトンコトン。カタンカタン。ガタンガタン。

 ごおっ。

 ガタンガタン。カタンカタン。コトンコトン。

 踏切は静かになって、遮断機を上げる。

 通った電車はオレンジ色の車体をしているように見えた。

 ともかく、線路に沿っていけば、どこかに駅があるはずだ。


 ——しばらく歩いていると、ふたたび遠くから踏切の警報音が聞こえてきた。

 ふりかえると、横に並んだふたつの光点。

 だんだん大きくなって近づいてくる。

 線路から、すこし離れる。

 カタンカタン。ガタンガタン。

「伏せてっ」

 鋭い声。

 何もわからないままに、私は線路脇の草むらに身を投げる。

 腹にひびく銃声。二発、三発。

 そのあとは、静まりかえる。

「あなたはもう少しで、まぐろになるところでした」

 誰かが近くでそう言った。

 顔を上げると、私のすぐ横には、闇の中、つめたくなった電車が、ぬうっと立っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る