帯むすび
キャラの年齢、身分、貧富の差がわかる
帯をしめた時にむすび目が見えるのは見苦しい
そこを綺麗に隠すために多様な帯むすびが考えられた
文庫系
特徴 大きな蝶々むすびをのせむすび目を隠す(現代でも浴衣に合わせる代表的な帯むすび)
武家
丸帯でかっちりつくる
若いお嬢様は羽根を大きく
年配の女性は小さめに
(武家の文庫むすび現代の花嫁の帯むすびに受け継がれている)
町方
大人から子供まで半幅帯で気軽に締める日常使いの帯むすび
お七むすび
豪華な帯を使う帯むすびだから裕福な家の娘しか締められない
左右のたれ下がりを思いきり長くする
普通の帯の1.5倍はある長い帯でないと締められない
だらりの帯
丸帯でさらに手数をかけてむすんだもの
特徴は中央のむすび目が見えないこと
むすび目の上に帯枕をのせその上から帯をかぶせる
左右のたれが交差したれ下がる
お太鼓系
特徴 上から帯をかけむすび目を覆い隠す
たれた部分を内側に折り畳み帯締めでおさえる
ひっかけむすび
帯締めをつかわない引き抜きむすびという方法
上へ引き抜いた帯をそのままたらす
柳むすび
帯枕などで背中にふくらみをだしたらす部分を長くした
動くと左右に揺れるのを柳にたとえた江戸芸者の定番
町方
お太鼓の源流
町家のおかみさん、というとこの帯むすび
庶民は帯あげ、特に高価な帯締めは使わなかった
角出しも引き抜きむすび
昼夜帯という表に柄、裏が黒しゅすのリバーシブル帯がよく使われた
長さ4mくらいだからむすぶとかなりのボリュームに
3分の1くらいを裏返しバイカラーにして見せるのがおしゃれ
女中さんスタイル
帯の上から前掛けの紐を締める
吉弥むすび と 矢の字むすび
とてもよく似ているため時代や地域によって呼称が混同されている
矢の字むすびは一般的に西と東で左右が逆になることが多い
はさみむすび(突っこみむすび)
文字どおり結ばずに端を帯の中に挟み込む
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます