第6話 婚約指輪 その五



 廊下を走っていくと、何がなんだかわからないことになっている。


 霊と霊が争っているのだ。

 聖哉の母親の霊と、もう一体、髪をふりみだした女の霊が、まるで人間同士のケンカのように、とっくみあっている。


 すぐそばで、青蘭と聖哉が抱きあうような形で廊下に倒れている。聖哉のほうは腰をぬかしていると言ったほうが正しい。


「なんだ、これ!」

「龍郎さん!」

「なんで、霊が二体いるんだ?」

「わからない。こいつが酔っぱらって僕にキスしようとしたんだ。そしたら、急に……」


 龍郎は聖哉をにらんだ。


「ほんとですかッ?」

「いや、その……」


 聖哉はしどろもどろだ。

 そこへ、フレデリック神父や聖哉の家族もやってきた。


 女の霊が平手で殴りあう修羅場を目にして、度肝をぬかれている。さすがに、このくらい激しい霊障は一般人にも見えるらしい。


 それにしても、実母ではないほうの霊は、いったい、いつ、どこから現れたのだろうか? 最初にこの家に入ったときにはいなかったはずなのだが。


 なるほどと、神父がうなり声をあげる。


「これは私も勘違いしていたな。この家には霊が二体いたのか。一体は死霊。もう一体は生霊だ」

「生霊?」


 そう。たしかに、そう言われれば、実母と争っている女の顔に、どこか見覚えがある。


 すると、聖哉がふるえ声をあげた。


「や……八女さんだ」

「八女さん? ああ、たしか家政婦の——」


 その場に家政婦はいない。

 生霊は自分の名前を呼ばれたとたん、白目をむいて煙になった。おそらく、当人が覚醒かくせいしたからだ。


 龍郎は青蘭の肩を抱きよせた。


「ケガはない?」


 見れば、青蘭の指に何者かに噛みつかれたかのような痕がある。


「これ……」

「さっきの生霊に噛まれた」

「聖哉さんの婚約者の指をちぎっていたのは、あいつだったのか」


 青蘭によれば、聖哉にキスされそうになって争っていると、生霊が出てきて噛みついてきたという。そして、それを見ていた実母の霊が生霊に殴りかかった。


 龍郎たちは問題の家政婦を探した。家政婦は厨房のすみでふるえていた。


「八女さん。あんた、自覚があるのか?」


 問いただすと泣きだす。


「すいません。すいません。夢だと思ってたんです。ほんとのことだなんて、ぜんぜん……」


 わあわあ泣いて手がつけられない。


 そこへ、遅れて、聖哉がやってきた。

 神父の姿もある。

 神父がとりなすように言った。


「八女さん。あなたは聖哉さんのことが好きなんでしょう? だから、思いつめると生霊になってしまう。結婚話が出るたびに嫉妬して、相手のお嬢さんを追い払っていた。生霊は霊的な体質というか、家系的なものがある。自分で制御できるものではない。あなたを責めても解決しない」


 龍郎は聖哉のうしろに立つ実母の霊をながめた。今はもう安らかなおもてに戻っている。


「じゃあ、お母さんの霊は聖哉さんを守るために、ここにいたのか」

「いや、それだけじゃないね」と、神父は続ける。


「聖哉くん。君、ゲイなんだろ?」


 聖哉は黙りこんだ。

 龍郎のほうが驚いて、神父を問いつめてしまった。


「ほんとですか? でも、聖哉さんは婚約指輪を買いに行ってたんですよ?」

「親父に勧められて断れなかったんだろ? ほんとは嫌だったんだ。彼がゲイだってことは、青蘭を見る目つきだけでわかったじゃないか」

「いや、青蘭のことはノーマルの男だって、みんな、あんな目で見るので」


 神父は苦笑する。

「青蘭は美しい。それは事実だがね。でも、女だと思ってるときには興味なさそうだったのに、男だと知ったとたん、手を出してきた。ふつう、逆だろ?」

「なるほど」


 聖哉は頭をかかえて、ガックリとすわりこむ。


「そうだよ。だから、どうせ誰と結婚しても同じなんだ。相手は誰でもよかった。いっそ、このまま、呪い持ちってことで、一生、結婚なんてしなくてすむと思ったのに……」


 このままでは、この人たちは、みんな不幸になる。あの頑固な昭和親父がLGBTだからと説明したところで納得するとは思えない。聖哉は愛のない不幸な結婚をするしかないし、きっと、八女さんは解雇されて、自分を責め続けるだろう。


 龍郎は提案してみた。


「もしもなんだけど、聖哉さん。あなた、八女さんがこんな人だと知っていても、結婚できますか?」

「はっ?」

「偽装結婚すればいいんでしょ? こうして、ふだんの八女さんを見ると、良識的な女の人だし、生霊になってしまうのは嫉妬からだ。ということは、あなたと結婚して子どもでもできれば、もう霊にはならないと思う」

「いや、おれは、だから女の人と子どもなんて作れないよ」

「体外授精って方法があるじゃないですか」

「ああ、まあ」

「あなたのお父さんも今なら、家政婦さんが相手でも怒らないだろう。霊のことはてきとうにごまかしておけばいい」


 聖哉は考えこんだ。

 じっと八女さんをながめている。


「……それも、そうだな。このさい、それもいいかな」


 龍郎は八女さんにも問いかける。


「八女さん。あなたは聖哉さんの秘密を知っても、まだ愛せますか? 今の条件でもいいと? 通常の夫婦のつながりはなくても?」


 生霊になるほど好きな相手のことだ。

 八女さんは、こくんとうなずいた。

 聖哉の母の霊も、今度は微笑んでいる。




 *


「ありがとう。おれたち、うまくやりますよ。じゃあ、これが謝礼」


 前庭に停めた車のところまで見送りに出た聖哉が、そう言って封筒を渡してきた。帯のかかったままの新札が二つ束になって入っている。


 龍郎は青蘭や神父と軽自動車に乗りこみ、聖哉と別れた。夜の町へとすべりだす。


「不思議な事件だったな。母親の愛、八女さんの愛。どちらも深すぎる愛情の産物だったのか」


「女って怖いね」と、助手席から青蘭は言う。が、そういう青蘭だって、なかなかのものだ。龍郎が浮気したら殺すと言っていたことがある。


「フレデリックさんが言っていた親心って、そういうことだったんですね?」

「まあ、だいたいはね。息子の性癖を母だけが知ってたんだな。息子の望まない結婚をさせようとする夫に怒っていたんだ。じっさいに婚約者に悪さをしていたのは別の霊だったが」


 それから約一時間、ほとんど無言で自動車を走らせた。


「フレデリックさんは、どこでおろせばいいんですか?」

「このへんでいいよ」


 龍郎たちの自宅の近くで、神父は一人、車から降りた。だが、手をふりながら、妙なことをつぶやいた。ちょっと浮かない顔つきだ。


「きっと、星流も怒るんだろうな。でも、止められない想いもある」

「なんですか?」

「さあ?」


 神父は笑うばかりで答えない。




 了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る