第8話 【八】


「「「なにとぞ!」」」


 敷石に額をこすりつけ、懸命に訴える三人。


 近習の陰からそれを見つめる若君。


 門をはさんで交錯する複数の思惑。


「会津は訴状を受け取るだろうか?」


「ご大老・ご老中方はみな受け取ったそうだ」


 両者の攻防を、無責任にうわさしあう野次馬連中。


「やはり恐れていたとおりに……」


 暗澹とした表情でつぶやく元幕臣。


「恐れて?」


 いぶかしむ大野を、椿は悲哀のこもった眼つきで見かえす。


「わからぬか、冬馬?」


「なにを、でしょうか?」


 さっきから師の心がまったく読めない。


「あの町人どもは、先ほどおぬしが言ったのと同じことを考えている」


「同じ?」


「そして……それは会津にとって、はなはだ厄介なことになろう」


「厄介?」


「あの者らもおぬし同様、『庄内の百姓は、百姓ながらも領主に忠義だてする義民』と、もてはやしておる。だが……」


「ちがうのですか?」


 感動に水をさされ、つい口調がとがる。


「浅いな」


 苦しげに首をふる師。


「いくら無体むたいな沙汰とはいえ、一度公方さまの御名で出された以上、この台命が取り消されることはない。

 いま庄内の百姓どもがやっておるのは、分もわきまえず、台命に異を唱えるごとき不届きなふるまい。

 また、こたびの御達しにより、在国中の左衛門尉には出府命令が下ったはず。

 なれど、すでに三月みつきちかくなるというに、左衛門尉はいまだ参府しておらぬ。

 遅れれば遅れるほど、幕命に対する反抗と見なされ、国替えに根拠を与えてしまう」


 昨春、酒井左衛門尉忠器ただかたは、将軍家慶から御暇(下向)の許しを得、例年どおり帰国した。

 そして、七か月後。

 領地替えが通達され、幕府からは江戸にもどるよう命令が下ったが、忠器は神田橋御門内の藩邸にまだ到着していない。


「わかるな、冬馬? ここで会津が訴状を受け取らば、庄内に加勢し、御公儀に逆らったと解釈されかねぬのだ」


「加勢? 逆らう?」


 椿はそれには答えず、弟子から門外の群衆に目を転じた。


「とはいえ、いまや江戸の町人どもの同情は、庄内に……いや、このけなげな『義民』に集まっておる。

 かような折、御家に類がおよぶを恐れ、この群衆の前で訴状を拒めば、『会津は情けを知らぬ』『義を軽んじる士風』と、世上でそしられるは必定。

 どちらに転んでも、会津は難儀な立場に立たされる」


「……まさか……」


 大野は自分の浅薄さにめまいがした。


「この越訴が、会津にそれほどの影響を?」


 だが、言われてみれば、会津藩御家訓第一条には、


「一、大君の義、一心大切に忠勤を存ずべし。列国の例をもって自らるべからず。もし二心を抱かば、すなわち我が子孫にあらず。面々決して従うべからず」とある。


 会津では藩主以下、大君(将軍)に対し、絶対の忠誠をつくすよう、子どものころから教えこまれている。

 台命に背くなど、絶対にあってはならないのだ。


 万が一、藩主が将軍の意向に逆らう行動をとったときは、家臣は全力でそれを阻み、制止できないときは別の当主を立ててでも将軍に従え、というのが藩祖・保科正之の遺訓。


 かといって、門前の群衆は、御家門一の武勇をほこり、代々将軍の諮問にこたえてきた会津侯が、義民の後ろ盾となり、この理不尽な台命に抗することを期待している。


 もし、その期待を裏切ったら、百四十年前、松之廊下刃傷事件で、浅野内匠頭をはがい絞めにし、吉良にとどめを差すのを阻止した梶川頼照よりてるのように、「情けを知らぬ者」と世間から軽蔑されるのはあきらかだ。

 それは、二百年以上、尚武の家として鳴らしてきた会津藩にとって、堪えがたい屈辱。

 会津はいま、御家訓と世論の板ばさみになりつつあるのだ。


(先生はそこまで会津のことを……)


 藩士でもない椿が、それほど考えていたのに、自分は目先のことしか見えておらず、義民などと持ちあげ……。


 劣等感に打ちのめされ、大野は呆然と視線をさまよわせた。


(では……では、会津藩おれたちはどうすればいいんだ?)




 背中がすっと寒くなった。


 われに返ると、いままで張りついていた発熱原――金之助が数歩前を歩いている。


「若さま?」


 大野から離れた金之助は、正門の太い鏡柱かがみばしらまで進み、足を止めた。


「これを、ちちうえにわたせば、よいのか?」


 言うが早いか、竹棒の先から、『上』と書かれた奉書をさっと抜き取る。


 ――!!!――


「「「ありがとうございます!」」」


 狂喜し、再度平伏する百姓たち。


「「「おお、会津が訴状を受け取ったぞ!」」」


 群衆は拍手喝采。


「ああ、なんと軽率なことを……」


 椿は天をあおぎ、絶句。


「若さまっ!」


 いつものように、説教を開始する傅役。


「百姓などから、直にものを受け取ってはなりませぬ! 

 下からの訴状は、供侍が二度拒み、三度目に『しかたなく』と受け取ったものを、上位者に取り次ぐのが作法でございまするっ! 

 それを、若さま御自ら手に取るとは……お立場をおわきまえくだされっ!」


「……いや、山川殿……」


 ガミガミ騒ぐ山川に、唖然とする椿。


「ここは作法うんぬんより、父君に諮りもせず、重要な訴状を安易に受け取ってしまった軽挙をこそ、お諫めいたすべきでは?」


「ほう、言われてみれば、そうだな」


 おどろいたように目を見はる山川。


「なにを悠長な。山川殿らしゅうもない」


「そういう貴殿こそ、いつもは口数もすくなく泰然と構えておられるに、今日は『らしゅう』ないのう」


 ゆったりとほほえみながら、さらりと受け流す老臣。


「赤穂事件になぞらえれば、会津は梶川になって町人どもに侮蔑されるか、吉良邸隣家の土屋主税になりたたえられるか、ここが思案のしどころだな、はははは」


「……山川殿……?」


 老臣を見る椿の表情が、微妙に変化した。


「いやいや、これは失礼。椿殿は当家の立場をわがことのように案じ、進言してくだされたのだから」


「当然ではありませぬか。会津侯は、わが師にとって大恩ある御方。その御家がみすみす面倒に巻きこまれるを、座視できませぬ」


「なんともありがたい心づかいなれど、椿殿、貴殿もずいぶんと矛盾しておられるのう」


「矛盾?」


 眉をよせ、不審そうに復唱する椿。


「そうではないか。貴殿は当家に、『理不尽を見すごせ』『厄介事にはかかわるな』『御家大事』と、申されておるのだぞ?

 だが、わが殿がそれを是とする御方ならば、御公儀から譴責をうけた渡辺殿をお預かりなさったであろうか?」


「……あ……」


 盲点をつかれ、椿は固まった。


(たしかに……)


 いくら御家門の名家とはいえ、幕府の正式な裁判で有罪となった罪人を、判決の一部を無理やり変更させ、強引に引き取るというのは相当危険な行為。


 実際、この蛮社の獄では、前途を悲観して自害した蘭学者、牢での苛烈な取り調べで獄死する者も多数――ヘタにかかわれば、容敬自分も嫌疑をうける可能性はじゅうぶんあった。


 そんな緊迫した状況下、縁もゆかりもない罪人を庇護した容敬は、一藩を預かる大名としては、無鉄砲すぎる。

 だが、その英断おかげで椿の師は助かったのだ。


 容敬の性格を考えると、この騒動でも同様のムチャをすることはじゅうぶんありうる……というか、山川の態度から推察すると、すでに動きだしているのかもしれない。


「なるほど。そういうことでしたか」


 語られぬ背景を悟った椿は、納得したようにうなずく。


「お諫めしてお聞きになられる御方なら、わしも苦労はせぬわい」


 江戸家老はため息まじりにぼやく。



 と、そのとき、


「そうじゃ、そなたらに、ほうびをやろう!」


 澄んだ子どもの声が周囲にひびきわたった。


 庇下の暗がりから透かし見ると、書状を手にした子どもの後ろ姿が光の中に浮かび上がっている。


「わしのざしきで、ちゃをのんでいけ! うまいかしがある!」


「若さまーっ!?」


 傅役の悲痛な叫びが、大気をふるわせた。


 老人の心労はしばらくつきることはないようだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る