水の惑星(マイヨールとシグナトリー)

瀬夏ジュン

水の惑星(前編)

 私はシグナトリー。以前は人間だったが、今は違う。人格ソフトウェアとして小さな箱の中にいる。私の見た目は、雪のように真っ白いリモコンだ。

 そんな私を、胸のポケットに入れて携帯してくれる相棒がいる。マイヨールという名の生身の人間だ。数百年のあいだ生きているのに、二十代のような外見をしている。


 私たち二人は、オリオン腕連合に所属する調査官だった。あるとき一緒に罪を被り、連合によって流刑に処された。以来、果てしない旅を続けている。

 銀河の端に瞬間移動したと思ったら、次は宇宙の反対側に跳ばされる。行く先は誰にもわからない。そこで何か役に立つことを見つけたら、連合に知らせることになっている。もしも帰ることが可能ならば。

 こんなことになった理由は話せば長いので、今は伏せる。ともかく、今回も私たちは跳んだ。





 気がつくと波打ちぎわにいた。

 残念ながら、南国のリゾート海岸ではなかった。岩ばかりで白い砂はどこにもないし、寝ころんだり遊んだりするビキニの生き物もいない。まして灰色の雲が厚くたれこめ、風は吹きすさぶ。

 暗く荒い波が、マイヨールの足もとに打ち寄せた。


「このところずっと、ハズレばかり引いているなあ。楽しい光景を見ないことには健康に悪い」


 たしかに、寿命のないおまえでも退屈で死ぬことはあり得るな。だが待て、もうすぐ大きなイベントが到来するぞ。あたりの空気がしらじらしく生暖かいのは、ハリケーンが迫っているサインだ。


「2100年代の太陽系地球は、きっとこんなふうだったろうな」


 気候変動が後もどり不能になった時代だな? おまえの直感は正しい。ついさっき分析を終えたが、二酸化炭素が多めな大気組成は地球のその時期を彷彿とさせる。

 ひと粒の雨がマイヨールの頬に当たった。

 彼の指先がゆっくりと肌をなでた。


「あるいは、ここは過去の地球そのものなのかも」


 いたずらそうに口角をゆがませるのは、マイヨールのクセのひとつだ。

 それにしても、バカなことをいう。流刑のルールは制御できない空間跳躍なのであって、時間旅行ではない。


「光の速度を超えて移動しているんだから、時間にも空間にもひずみが生じる。その際、少しばかり過去にさかのぼってもおかしくないだろう」


 2500年代の住人である私たちが、期せずしてタイムマシンに乗り、400年ほど前の地球を訪れているのだろうか? 

 可能性は低い。

 流刑をともにする船が衛星軌道上から送ってくれた画像によれば、この星は大陸のない「水の惑星」だ。青い球の表面に島々が点々とするのみ。気温がちょうどよくて、月のような大型の衛星を持っているのは地球と同じだが。


 私たちのいる島は、ごく小さかった。海岸沿いを歩くと三十分もかからず一周してしまう。

 そこで、島の中心へ向かって探索することにした。

 何も期待してはいなかったが、案の定、葉を茂らせた植物のようなものばかりで、建造物はなかった。

 行く手を遮って伸びる枝は、静電反発装置を貼ったマイヨールの腕が容易にかき分けた。道なき道は急な上り坂だったが、彼はパワードスーツを肌にぴったりと着ていたので、汗もかかなかった。


「巨大ムカデとか蜘蛛型エイリアンとか、登場してくれないものかなあ」


 何者にも出くわさないまま、丘のてっぺんにたどり着いた。

 地面に刺さっている棒があった。布のようなものが付着して垂れ下がっていた。広げて観察してみると、色あせた赤い円形が見てとれた。


「これが白地に赤マルのフラッグだとすると、太陽系地球にあったとされる日本国の登山家が、この山頂を征服したということだな」


 マイヨールの声は弾んでいた。

 彼の代謝モニターを解析するに、ボロボロの布きれが、流刑で疲弊した精神に潤いを与えたようだった。


 マイヨールの考えるシナリオは、こうだ。

 温暖化によって、この星の氷は全て溶けきった。あるいは、超重力兵器を使用した大規模な戦争で陸地は沈んでしまった。

 海に浮かぶ島々は、かつては空に向かってそびえる地球の山だった。


 だが、かの惑星がここまで水浸しになった記録は、実際にはない。ありふれた日の丸のデザインは、異星人が独自に思いついたに決まっている。


「リモコンは哀れだな。時間旅行に夢を感じないとは」


 今日のおまえは、らしくない。モニター上では問題ないようだが、いよいよ気がヘンになる予兆か?

 その時、茂みでシャッと音がした。

 何かが飛んでいる。


「生命反応は?」


 ない。

 マイヨールは瞬時に透明なバリアを張った。

 直後、羽ばたきとともに舞い降りてきたものを私たちは見た。

 棒の先にとまったのは、トリだった。

 正確にいえば、トリのような形をした機械だった。

 それはクチバシらしきモノをひらいて、私たちに向かって何かを発信した。


「解読は難しいか? シグナトリー」


 いや、それほどでもない。トリからのメッセージは、こうだ。


〜ようこそ地球へ〜


 私は同じ種類の信号で応答した。


〜ふざけるな〜


「ふざけてはいません、連合調査官のおふたり」


 背後で声がした。

 ひとりの少女がいた。いや、正確には少女の3D映像だった。

 肩に届きそうな栗色の髪、長い手足、若々しい張りのある白い肌。

 ティーンエイジの娘。


「そういうきみは、連合の補佐官の格好をしているね」


 格好の問題ではないだろう、マイヨール。この映像は、おまえの補佐官だった小娘そのものなのだから。







後編へ つづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る