9カオス 愚痴を書いても読んでもらえない
ルサンチマンという言葉を知ってますか。聞いたこと(もしくは見たこと)はあるけれど、どういうことを示しているのかよく知らない(知る必要もない)――という言葉の一つではないかと思っているのですが、みなさんはどうでしょう。
私はずっと「インテリがその知識をひけらかすために使ういけ好かない言葉のひとつ。意味はわからないし、そこがムカつく」と感じていました。
実はこうした感情が、まさにルサンチマンと呼ばれるのだと、最近知って深く納得することになります。ルサンチマンとは、弱者が強者に対して抱く、嫉妬や恨み、反感の感情をいう言葉だったのです。
――なんだ。そうだったのか。それなら、そういえばいいのに。
キルケゴールやニーチェといった哲学者が定義した概念は、いかにもインテリが好んで使いそうな言葉ではあります。
今回、なぜこんなことを書いているかというと、『別冊NHK100分de名著 読書の学校 西研特別授業 ソクラテスの弁明』(――長いタイトルやな……。)という本を読んだのですが、内容が西研(にし けん。東京医科大学哲学教室教授だそうです)が早稲田高等学校の生徒を相手に「ソクラテスの弁明」をテキストに使った特別授業を行うという内容だったからなんです。
本の内容はとても面白かったのですが、文句というか疑問があるのは――ことはこの本に限らないのですが、一般にメディアが企画するこの手の企画にはかしこそうな、聞き分けのよさそうな生徒を使うんですよね。
どうしてだ?
世の中の若者の半数は、偏差値50以下なんですよ? 大人や教師の言うことを斜めに聞く習慣しか持ち合わせていないんですよ? 偏差値高くて、外面だけは素直な高校生(「悪意」じゃなくて「リアル」を込めてます)が、若者の代表然としてこうした企画に参加するのには、非常に違和感を感じます。
これもルサンチマンです(笑
私は、偏差値50辺りをうろつきながら、世の中を斜めに見ていた高校生で、偏差値の高い同年代の高校生には、嫉妬と反感を持ってました。
わかってます。わかってます。彼ら自体はいい人たちですよ。そうではなくて、彼らに対する世の中(大人たち)の向き合い方に恨みを抱いていたのです。おっと、自分をごまかすところでした(笑)
今でも恨んでいます。
ただ、私も大人になりました。
こうした企画をする人が、どうして彼らのような高校生を使うのか、その理由はわかります。
彼らなら、講師の質問にも打てば響くようなリアクションがとれるだろうし、講師を困らせるような授業態度をとることもないでしょう。企画を成功させるためには、ある程度察しが良くて、従順な高校生がいいに決まってます。
しかし、私にはその作り物めいた講師と高校生との関係が、なんだか許されない欺瞞のように感じられてならないのです。
もちろん、特別授業を行った西研と早稲田高等学校の生徒になんの落ち度もありません。講師にとっても生徒にとっても、有意義な時間となったことでしょう。
私がもやもやするのは、「ソクラテスの弁明」を用いたこんなにおもしろい特別授業を、聞き分けのいい高校生というありきたりのフォーマットの中で行わせたこの本の企画者と、それが気になってならない私自身に対してなのです。
ちょっと今回は本を読んでのグチになってしまいました。すみませんでした。でも、私自身再認識したのですが、ルサンチマンというのはエネルギーになりますね(笑)1500字くらい、ちょいちょいと書けてしまいました。この調子で小説の方も……。ただグチっているだけではおもしろくないので、おもしろい小説に仕立て直さないと……難しいなあ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます