第五巻 第二章 武断から文治へ

〇徳川家綱(正装、中年)

N「家光が死去すると、長男の家綱が四代将軍となる。治世は二十九年にわたったが、男子には恵まれなかった」


〇江戸城の一室

徳川綱吉(三十五歳)と堀田正俊(老中・四十七歳)が会話している。控えている柳沢吉保(二十二歳)と牧野成貞(側衆・四十六歳)。

N「そこで家綱が死去すると、弟の綱吉が養子として、五代将軍に就任した」

綱吉「兄上……義父上は、幼くして公方にお成りあそばしたゆえ、政治は老中に任せておられた。だが、余は館林藩主として、政治の経験もある。自ら政治を執り行うゆえ、左様心得よ」

正俊「は……」

不安の色を隠せない正俊と、頼もしげに綱吉を見る吉保。

正俊「して、上様におかれましては、どのような政治をなさるおつもりでございましょうや?」

綱吉「法治の徹底じゃ。情実を廃し、外様だけでなく、譜代や幕臣にも、厳しく公正に接していきたいと思う」

少しほっとする正俊と、『さすがは上様である』という顔の吉保と成貞。


〇江戸城の一室

綱吉(三十六歳)と正俊(四十八歳)が会議している。

綱吉「……越後高田藩の争い、喧嘩両成敗で裁きたいと思う」

正俊「しかし、一度は美作方が正しいと、評定所が裁定を下した一件にございます」

綱吉「無論、誤った裁定を下した評定所の者たちも処罰する」

正俊「そ、それは……外様にならともかく、高田藩は譜代。評定所の者は幕臣にございます」

綱吉「なればこそ厳しい裁定をせねばならぬ。この綱吉の治世に無法は通らぬこと、まずは身内から知らしめるのじゃ」

綱吉の真摯な姿勢に打たれる正俊。

N「綱吉の治世の特徴は、法治の徹底と、譜代・幕臣に対する厳しい裁定であった。この綱吉の治世の前半を『天和の治』と呼ぶ。二年後、綱吉によって改正された『武家諸法度』は、第一条を『文武弓馬の道、専ら相嗜むべき事』から『文武忠孝を励まし、礼儀正しくすべき事』へと改められた」


〇江戸城の一室

綱吉(三十八歳)が『論語』を手に、幕臣たちに講義している。幕臣たちの最前列に、柳沢吉保(二十五歳)と牧野成貞(四十九歳)。

綱吉「『過ちて改めざる、是れを過ちと謂(い)う』……」

思わずあくびをする幕臣をにらみつける吉保と成貞。縮こまって姿勢を正す幕臣。

N「綱吉は学問好きな将軍としても知られ、幕臣に自ら『論語』など儒教の講義をすることもあった」


〇刺殺される堀田正俊(五十一歳)

N「貞享元(一六八四)年、大老の堀田正俊が江戸城内で刺殺されると、綱吉は老中を遠ざけ、柳沢吉保や牧野成貞ら、側用人と共に親政を行うようになる」


〇江戸城の一室

綱吉(四十二歳)、吉保(二十九歳)、成貞(五十二歳)が会議している。

綱吉「江戸城内で大老が刺殺されるなど、二度とあってはならぬ。このようなことになったのは、何故だと思うか」

吉保「……上様はいかがお考えで」

綱吉「うむ。神君(家康)さまから父上(家光)までのご時世は、武を天下に知ろしめす必要があった。義父上(家綱)の代からは、法を天下に知ろしめす世となった。そして余の代からは、仁を天下に知ろしめす世としてゆかねばならぬ」

成貞「仁の心……為政者にとって、なくてはならないお心にございます」

綱吉「(上機嫌で)うむうむ。だが余一人が、仁の心に溢れていようとも、それが民草にまでゆきわたらねば意味がない。そこで余は、この法を施行しようと思う」

綱吉、懐から奉書を取り出す。顔を見合わせる二人。


〇江戸・下町

長屋の並ぶ町中で、子供たちが犬を追い回している。と

役人「こら!」

わっと逃げ散る子供たち。一人が役人に捕まる。子供の母、慌てて飛び出してきて

子供の母「申し訳ございません! 子供のやったことです! お見逃しを!」

役人「ならぬ! お犬さまを追い回す者は、子供であろうと厳罰じゃ!」

わっと泣き伏す子供の母。

N「後に『生類憐れみの令』と呼ばれることになる一連の法令は、殺生全般を禁ずるものであったが、特に犬を手篤く保護するよう命じた」


〇江戸・下町

無人の町並みをうろうろする多数の野良犬。

N「野良犬を殺すことはもちろん、追い払うことも禁じられ、江戸の町は野良犬が支配するようになった」


〇中野・御犬小屋

広い敷地に、多数の犬たちがうろうろしている。エサをやったり、フンを始末したりしている多数の役人。

N「幕府は中野などに御犬小屋を設け、野良犬を収容して問題解決を図る」


〇江戸城の一室

小姓が綱吉(中年)の元にうやうやしく桐の箱を持ってくる。

小姓「水戸の光圀さま(徳川光圀、水戸黄門)からの贈り物にございます」

綱吉「ほう、水戸からか……開けてみせよ」

小姓、箱を開けてあっとする。

綱吉「いかがいたした」

小姓「こ、これは……」

綱吉、のぞきこんであっと驚き、ついで激怒する。

綱吉「……光圀め!」

箱の中身は犬の毛皮である。

綱吉「仁の心を民人に行き渡らせんとする、余の真情をなぜ誰も理解せぬ!」

N「『生類憐れみの令』には、捨て子・間引き(赤子の殺害)・姥捨ての禁止など、人道的な条項も多かったが、行き過ぎた犬の保護は、多くの人びとの反感を買った」


〇江戸城・松の廊下

※全員烏帽子・裃姿の正装

浅野長矩(赤穂藩主、三十五歳)が吉良義央(高家、六十一歳)に短刀で斬りつける。背中と額を切られ、血を吹き出して倒れる義央。

長矩「(興奮しながら)この間の遺恨、覚えたか!」

さらに斬りつけようとする長矩を、梶川頼照(旗本、五十五歳)が取り押さえる。

頼照「殿中でござる!」

N「元禄十四(一七〇一)年三月十四日、勅使を饗応するために江戸城に登城した浅野長矩は、吉良義央に殿中で斬りつけ、取り押さえられた」


〇江戸城の一室

激怒している綱吉(五十九歳)。

綱吉「勅使饗応の日に刃傷沙汰とは何事だ! ただちに浅野を切腹させよ! 赤穂藩は取り潰しじゃ!」

吉保(四十三歳)と成貞(六十七歳)が必死でなだめる。

吉保「赤穂藩取り潰しとなれば一大事です! まずは慎重な吟味を……」

成貞「喧嘩両成敗のお定めもございます」

綱吉「吉良は刀も抜かず、手向かいもしなかったというではないか! ならば喧嘩ではない! 大事な儀式の日に、殿中を血で汚した浅野を許すわけにはいかぬ!」

正論なので言い返せない二人。

N「長矩はその日のうちに切腹した。義央の傷は幸い浅かった」


〇赤穂城・広間

大石良雄(赤穂藩家老・四十九歳)が、赤穂藩士らを前にしている。

良雄「……城を幕府に明け渡す」

藩士「公儀の裁きは喧嘩両成敗のお定めに反しております!」

良雄「今、大学(長矩の弟)さまが浅野家を継ぐことを認めていただく願いを出しておる。今、公儀の意向に反するわけにはいかぬ」

藩士「しかし……!」

良雄「……だがもし、浅野家がお取り潰しになるのなら……その時は殿のご無念、皆ではらそうぞ」

おお!と盛り上がる藩士たち。


〇吉良邸(雪、夜)

雪の吉良邸に討ち入る、完全武装の良雄(五十一歳)ら赤穂浪士たち。火事装束の下に鎖帷子、頭は鉢金や兜など思い思い。得物も刀や槍、槌などさまざま。

N「元禄十五(一七〇三)年十二月十四日、大石良雄ら四十七人の赤穂浪士が吉良邸に討ち入り、義央を討ち取った」


〇江戸城の一室

報告を受けて喜ぶ綱吉(六十一歳)。

綱吉「よくぞ成し遂げた! 彼らはまことの武士である!」

吉保(四十五歳)と成貞(六十九歳)、困った顔で

吉保「しかし彼らは、公儀のご政道に異を唱えたことになりますが……」

ぐっと詰まる綱吉。

N「結局、幕府は赤穂の浪士たちに切腹を命じた。『公儀のご政道に異を唱えた』として斬首するのでも、『亡君の無念を見事晴らした』と賞賛するのでもない、中間に落ち着いたのである」


〇江戸城の一室

徳川家宣(四十八歳)と新井白石(家宣の侍講・五十三歳)が会話している。

N「宝永六(一七〇九)年、綱吉が男子がないまま亡くなると、家光の孫にあたる徳川家宣が六代将軍となる」

白石「先代の遺した悪法、ただちに撤廃せねばなりませぬ」

家宣「しかし、綱吉さまは『余の法は末代まで守り抜け』と……」

白石「民を苦しめる悪法です!」

N「家宣はすぐに『生類憐れみの令』を廃止、武家からも町民からも歓迎された。家綱・白石・間部詮房(側用人)らの『正徳の治』は、実質的には綱吉の跡を受けた文治政策の推進であったが」


〇江戸城の一室

文書を書いている白石。

N「白石は綱吉の政治を、著作の中で徹底的に批判した。結果として後世には、綱吉の悪評だけが残ることとなった」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る