第1話 瞬殺!不当判決!への応援コメント
難しい問題です。
当時私は、秋田県で入院していました。
夫の誕生日でしたので、俺は一生忘れないといい、たまご屋さんで、夫が売ってくれますかと聞いて買ってきたお菓子を面会室で食べました。
医師は、夫と約束をしていましたが、来ないと思っていたそうです。
その後、退院するとき、橋の上をガソリンスタンドへとみっちりと並んでいました。
諸事情あって、実父が東京へ私だけを迎えにきました。
二本松は混んでいましたね。
あの怖い父が、高速道路で迎えにきたのです。
ロケットランチャーで、何が正しいのかを新たに裁く必要もありますね。
すまないです。
ほぼ、私信です。
作者からの返信
難しい問題ではあるんですよ。
個人の責任を問うて終わりというのも違うと言われれば確かにそうなんです。
ただ、安全とお金をはかりにかけて、お金を取ったという判断を容認してはいけないと思うんですよ。
第1話 瞬殺!不当判決!への応援コメント
あらゆる可能性は実際のところ無理ゲーなので、どこまで大丈夫にするか基準を決めなきゃっすねー。
隕石が直撃したり、地割れで真っ二つになったり、ミサイル飛んできたり、、と挙げたらきりがないw
作者からの返信
まあ、確かに「あらゆる可能性」の粗探しをするのは真の安全性につながる道ではないのでしょうが、専門家が指摘した危険性を無視するのが過失にならないというのは、どう考えてもおかしいと思うんですよね。
第1話 瞬殺!不当判決!への応援コメント
こんばんは。
ちょっとマジレスになりますが、刑事責任を過失で問うてはならないと考えています。気持ちは分かるんですけどね。民事は別ですよ。
争うなら、故意を立証した方がまだ可能性はあった気がします。
作者からの返信
これね、法理論上はそうだと私も思います。
本来の形で言えば「事故の過失」は「個人の刑事責任」を問うべきじゃないんです。原発事故でも、原発を運転していた現場のオペレーターとかの刑事責任を問うべきではない。
ただ、「今の日本」だと「経営者個人の過失に対する刑事責任」を問わないと、「安全に対して無責任」な体制が継続されるんじゃないかと思えてしょうがないんですよ。「安全よりも金を取ると刑事責任を問われる」んだぞって経営者を脅さないでいて、真面目に安全対策を考える経営者がどれだけいるんだって。
だからエッセイとかで書くんじゃなくて、あえて『ロケラン仮面』をお借りしたんです。