弩級戦艦『敷島』

「『敷島』の船体は、ちょっとの改造で弩級戦艦として十分運用できる設計できるようにしたぞ。」


つまりは、平時は商船として運用しておきながら戦時は空母にすぐ改造できる、太平洋戦争時の商船改造空母のようなものだ。大英のドレットノート就役前は前弩級戦艦船体と偽りながら弩級戦艦へ改造、ドレノト就役後速やかに進水だ。


「あぁ、船体の建造だけは…皇國では無理だから王立海軍ロイヤルネイヴィーに発注したんでしたっけ。バレたら大変ですもんね。」

「その分、船体完成後は先程申し上げたとおり、初瀬と三笠に曳かせて単冠湾へ回航、そこで弩級戦艦用の船体に鋭意改造中でしてよ」


令嬢殿下はそう続ける。


「概要はこんなもんだ」


秋山が懐からおそらく機密文書を出す。


「何やってるんですか!?ここじゃなくて!個室あるでしょう!」

「おうたしかに!」


どうして鎮守府正面玄関で機密書類を出しちゃうのかなぁ…

彼は正面の荘厳な石造の階段を登り始めた。そしてそのまま2階について右折、そのまま僕らもついていく。


「おぉ…わりかしいい風景」


秋山の士官執務室の窓からは、のんびりと広がる瓦屋根の落ち着いた町並み、対照的に対岸に広がるせわしない造船ドックで建造中の装巡2隻、緑の群島が点在する湾内には数多の水雷艇が停泊していた。


「これが、終ぞ見ることなかった軍港の街、横須賀か……。」


今見える大半の光景は、現代では米軍に接収され、取り壊され、埋め立てられてしまう。本来、街の原点はここにあったのか。


「とりあえずこれ」

「これですか」


配られた資料を見てみる。



最大速力 22.5ノット

航続距離 18ノット/2,700海里

兵装 45口径30.5cm連装砲6基12門

   15.2cm速射砲10基(副砲)

   12cm速射砲8基(副砲)

   7.6cm速射砲16基(副砲)

装甲 対30.5cm砲弾防御



「主砲多くないすか?」

「大丈夫だ。前後に2基ずつ、左右側舷に1基ずつだからな。一気に5基10門からの射撃が可能だ。」

「一気に、とはどういうことでして?」


令嬢殿下が聞くと、彼はそこにあった紙をひっくりかえし、裏に何かペンを執る。

そうして彼は、なにか細長い棒のようなものを描き出した。


「なんですのこれは?ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲でして?完成d」

「ばっかちげぇよ、どっからどうみても戦艦の主砲だろうが」

「え?もう一度おっしゃって頂けて?ネオアームストロングサイクr――」

「お・だ・ま・り」


秋山が殿下の口を手で抑えた。不敬罪に引っかからないかなぁ…

しかしどうやら彼は絵が下手であるらしい。僕も一瞬ネオ以下略に見えてしまった。というか何故2人はそのネタを知っている?そんな漫画を枢密に持ち込んだっけ?


「砲術っていうのはな、まず射撃ぶちかますだろ?んでもって弾着、そこで水柱が敵に近いかどうかで、砲弾の弾着位置を割り出す。敵艦の前に弾が落ちていれば遠くに行くよう修正して射撃、逆もそう。」


なぜかペンのキャップを鼻の穴に突っ込みながら彼は続ける。


「だけどな、主砲が再装填を終え照準を揃えるまで30秒かかる。まずくっそ重い砲弾を上げて装填、射撃でブレた砲身を、たった30秒で計算された位置へ歯車回して精密に戻すとか、すげぇ気が狂う仕事だろフガフガ…。あっやべ鼻血出た」

「気が狂っているのは君だ」

「鼻に突き刺しすぎましたの?」


彼は血を垂らしながら筆算を始める。


「敵艦が18ノットなら、この30秒で280mの距離を移動してしるし、照準を狂わせるために回避運動を行うのもまぁ常識だな」

「なんだそれ無理じゃん」


クソゲーかよ。


「この30秒を縮めるためにゃ、主砲を交互に撃つしかないわけだ。例えば連装砲で右撃って、水柱が出たらすぐ左を射撃する。そしたら砲身戻す操作の30秒は、計算に要する時間だけに縮められる。」


でもこれが重労働なんだよなぁと彼は漏らした。


「電卓なんてないから、砲弾の弾着位置と、再照準による仰角の算出は人力だから。2次方程式+空気抵抗計算を大人数でやってる。8秒位はかかっちまう。敵艦はその間に70mちょっと進むわな。」


うーん、8秒でも相当プロだ。現代じゃ数学オリンピックで日本代表行けるぞ。


「ってことはつまり、従来の海戦の、遠距離戦は下手な鉄砲も数打ちゃ当たるでやってたんですか?」

「もちろん。その原則は戦艦退場まで変わらんぞ。夾叉出して連撃するまでは基本撃ち込んでみてデータ取って修正するのくりかえしを第2次大戦まで続けるわけよ」


令嬢殿下がえぇ…みたいな顔をしている。まぁたしかにね。言いたいことはわかる。そんなやり方で財政管理してたら不祥事が連撃だもんね。


「現在の前弩級戦艦は、主砲が2基4門しかついていないから、先述の通り連装砲を左右の砲門で交互射撃することが必須なんだが、これだと一回で2基2発分しか水柱が上がらんだろ?つまりデータが少ないから半ば適当な照準修正になっちまう。そこから命中出すまでに軽く数十は撃たなくちゃならない」

「通りで!どおりで、弾薬戦費を海軍がこんな圧迫してましたのね!?」


殿下が積年の宿題が漸く解けたような反応をする。


「だがっ!!!」


彼は拳を机にダンと打ち付け立ち上がる。


「弩級戦艦『敷島』――片舷5基10門。一回の射撃で10発の砲弾を送り込める! つまり従来たった2発からだったのを、4〜6の水柱からデータを割り出すことができる!」


命中率が一気に3倍になるということだ。これは強いとしか言いようがない。。通りで弩級戦艦は従来の戦艦を駆逐したわけだ。


「やりましたわね!使用弾薬も3分の1に減りますわ!戦闘経費3倍減少!!!」


2名はハイタッチを交わす。なんだこの空間。


「連装砲を左右交互に撃つとかいう非効率なこともいらなくなる、つまり主砲一斉射戦法の時代の到来だ!」


さらに、と彼は本棚から本を取り出す。


「海軍じゃ下瀬火薬から全面交代する恐ろしい爆薬、TNTが加わるんだ…」

「マ○クラかな?」

「実物はアレの爆発の軽く12倍は超えるぞ」


なんだそれおぞましい。


「下瀬火薬はやっぱり取扱が難しいからなぁ。このまえも舞鎮の煉瓦倉庫群を区画一個まるごと吹き飛ばしたぞ。」

「なんてことだぁッッ!!!」


令嬢殿下が叫んで蹲ってしまった。

大事故じゃねぇか。


「すげぇ敏感ですぐ起爆しやがるから演習でもヒヤリ・ハットが絶えなくて結果、さっきの弩級戦艦ぶっこわされたらもう死ねるので、下瀬火薬というかピクリン酸火薬自体から撤退して、陸海軍はTNTの使用に舵切ることになった。」

「そもそもTNT作れますの?」

「10年前に既にドイツで大規模工業的な増産が始まってる。今年を境に西欧列強じゃTNTの導入が開始されるみたいだ。威力は下瀬火薬よりもちょっとばかし劣るが、ボンボンバンバン艦砲自爆連打連打よかマシだ。」


ほれみてみ、と彼は国内産業地図を机上に広げた。


「新潟の新津油田、北海道の石狩油田、ついでに姶良油田のあたりに海軍火薬工廠って書かれてるだろ?」

「あれ、今まで海軍火薬工廠ところとは随分と違うところ…油田の近くですね。炭鉱とかに近かった昔の海軍工廠は…え、陸軍火薬工廠に変わってる…?」

「その通り。TNT爆薬は、石油から作られるんだ。石炭から作られる従来の下瀬火薬とは違う。」


彼は道央の空知に示される炭鉱記号の上に指を置く。


「今回、陸で圧倒火力を使用する以上、火薬の爆発的な量が必要になる。けど、そんな量をTNTで賄えるほど国内の油田は大きくない。…つまりだ、海軍と比べて圧倒的な量の野戦砲弾幕を張る陸軍には下瀬火薬を使ってもらう」

「なんですかそれ半ば面倒事の押しつけじゃないですか」

「陸上じゃ砲弾は整備できる、爆発はとりあえず伏せりゃ最小限の被害で食い止められるからな。対して海の上じゃ砲弾は整備できないし、爆発事故が起こったら軍艦一つ乗員ともども…、ほら、史実を例えに出すなら、旗艦三笠が戦勝後、佐世保に凱旋したとき弾薬庫の下瀬火薬が誘爆で爆沈着底したから。死者は699人、日本海海戦の聯合艦隊死者総数110人を遥かに上回る大惨事。」

「なんだそれ地獄か」


海戦戦死より事故死の方が多いとは何事…。


「確かにおっしゃる通りですわ。納得してくださいまし。血税どれだけぶっこんで戦艦発注してるかお分かりで?基本的に大英はぼったくりですのよ?」


令嬢殿下に諭されちゃもはやこれまでか。


「…わかりました。まぁ、史実生産技術が足りず海上でしか使われなかった下瀬火薬を陸軍が満州でふんだんに使えるなら――確かに運搬に気をつければ、その威力は従来の火薬を遥かに凌ぎますからね。」

「従来って言うと、日清戦争時か?」

「その通りです。5年前は、生産設備も未熟で技術も酷い有様でしたから、下瀬火薬なんて豊島沖で尽きちゃったでしょう。」

「あぁ、たしかに。」

「しかもその豊島沖だって、清朝北洋艦隊が弱すぎたのと、東郷さんの敵艦隊直交突破の超近距離砲雷撃戦の英雄譚的インパクトで、諸外国じゃ全く下瀬火薬の強力さは認知されていませんし。」


戦闘詳報を見る限り、下瀬火薬は十分能力を発揮しているようだが、遠距離戦どころか中距離砲撃戦すら起こらず、敵味方共々、この世界じゃ誰も下瀬火薬を特別視していない。僕は下瀬火薬の性能を、復習するように思い出す。


「本来十分な距離があるなら、主砲弾に充填された下瀬火薬は、弾殻を3000以上の破片にし、更に弾薬が気化したガスの温度は3000度以上になって、銅板に塗った可燃性のペンキは瞬く間に引火して火災を引き起こすはずなんです。」


斯くして、敵に破滅的な打撃を与える。日本海海戦ではこの特性によって、敵戦艦の装甲をぶち抜くよりも、非装甲部分と乗組員に集中的に損害を与え、敵の士気さえも消滅させた。

本当に恐ろしい限りだ。


「この軍用爆薬は、永らく秘匿にされて列強から神話のごとく恐れられました。」


そんな恐ろしい爆薬が、敵からその強さを認知されないまま、電撃戦の一翼を担い、満州でふんだんに使われたらどうなるだろうか。


「…装甲化もされていないロシア兵が数十万、まともな士気統制もないまま無茶苦茶に数に任せて迫り来る。そこに、支援砲撃が降り注げば――」


溜飲を下げ、秋山がその言葉を継ぐ。


「3000門の牽引高速機動野戦砲からの、3000の弾殻破片、3000度の弾薬気化ガス、そして着弾位置は一瞬で大火災………!」


僕は、けっこう充実してきた国内の鉄道線をなぞっていく。


「圧倒火力戦では、火薬は恐ろしい消費量を誇ります。空知と筑豊を主力にする炭鉱地域で下瀬火薬を徹底的に増産、また各油田からは、TNT火薬と自動車を鉄道で博多、そこから満州へ。……国内補給線も問題なさそうですね。」


「…九州と北海道の炭鉱は発展を本格化させてきていますわ。そこに圧倒的な下瀬火薬の需要が来れば、炭鉱の大拡張、人口増加を遂げることが可能ですわ。」

「その通りです。石炭は鉄鋼の源。そして――。鉄鋼の生産力は国力に直結します。」

「…ありえますわね。軍拡景気対清輸出ブームの成長率5,6%の煽りを受け、着実に発展する炭鉱都市群。例にあげれば――」


「石狩炭田の中核都市・夕張。史実でもこの年1万にすら満たなかったにも関わらず、今や人口5万に迫り、町制が既に施行されています。」


平成末期なんて、市にも関わらず人口は8000を切って鉄道は廃止され、”金はないけど愛はある。夕張夫妻負債" とか、見てるだけでも悲痛さがひしひし伝わって来るようなキャンペーン打つ他なかったあの炭都。


それが――机上の地図からは、鉄道は複線開通しており、炭鉱から製鉄の苫小牧や、札幌-小樽方面へひっきりなしに汽車が行き交う情景が浮かんでくる。

石炭の大地、北海道の発展が著しい。


彼らが鉄鋼爆産の牽引者となる下地は、もう揃っている。


史実、大正末期に漸く訪れた、炭鉱の隆盛期から都市間重工業地帯の生誕期への移行の時代は―――、明治30年代の今、開かれたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る