動機

瑚ノ葉

動機


 誰もいない図書室を出て、夕焼けが光る廊下を、早足で歩く。一度外に出て、本校舎から少し離れた、古びたコンクリートの旧校舎に入る。

 壁の塗装が剥がれて欠片になったものが、ところどころに落ちている。それを何となく避けながら、埃がひらひらと舞う階段を登り、二階にある教室の扉を開けた。

 ガラガラガラ。

 立て付けの悪い引き戸は人気のない廊下に音をよく響かせる。

 そんな音に振り向くこともなく、悠はスケッチブックに絵を描いていた。

「悠、美術室にいたのか。お前がいつのまにか図書室からいなくなってたから焦ったぞ」

 悠は返事をせず、鉛筆を動かしている。

「おーい? 悠? 何描いてるの?」

 …………。

 絵を描いて、今日も元気に、完全無視(フルシカト)!

 思わず一句できる程華麗な無視だぜ。

 相変わらず、集中したら止まらない奴だな。

 教室は悠とおれ以外誰もいなかった。

 久しぶりに絵を描いている悠を見た気がする。もちろんおれが見ていないだけで、おれが文芸部で小説を書いている時、悠は美術部で絵を描いていたに違いないのだが。最近はずっと隣で本を読んでいたし、あまり忙しくなかったみたいだな。

 扉を閉めて、美術室を見渡した。

 教室の棚、教室の後ろの方には石膏像や瓶、不思議な形をしたオブジェなどがある。おれはわくわくしながら、それをひとつひとつ見て回った。

「おぉ……すげぇ、瓶がたくさんある。ポーションとか入ってそうだな。おっ? こっちは? ロープ? なんで? あっ、これは色の見本か? へぇ、いろんな色があるんだな……。うわっ、なんだこれ! でか! 頭骨だ!」

「うるさい。でかいのはお前の声だ。静かに観賞できないのか」

 悠が呆れたような声を上げた。

 おれは悠の方に振り返って言った。

「おっ、悠、絵の調子はどうだ? 悠はもうちょっと他人からの干渉に柔軟になった方がいいぞ」

「ふん、お前は一人で感傷に浸ることなどなさそうだな」

「なんだとっ、失礼な! おれは未来の作家だぞ? 繊細な心を持ってるんだよ。感傷……それがあったか思い付かなかった……」

 悠はふふんと鼻をならした。

 そして先ほどおれがみつけた頭骨に目をやった。

「ちなみに、その骨は牛の頭だ。棚にあるものは全部デッサンに使うものだ」

「デッサンかぁ、なるほど……。確かにロープ描くの難しそうだな。端っこほどけてるし」

「まぁ、な」

 悠は少し目を伏せた。

 スケッチブックに向き直り、手を動かし始めた。

 悠の後ろにまわって、そっとスケッチブックを覗き込んだ。

「うまっ……え? 上手くね? すげぇ……」

 描かれていたのは今いる教室の窓辺だった。

 光の入り具合から察するに、ちょうど今と同じ時間帯の、夕方の窓辺。

 悠は手を止めて、息を吐き出した。

「そんなことない。これはメモみたいなものだ。練習すれば、この程度お前でも描ける」

「それは嘘だ。お前、おれの絵心のなさ知ってて言って……」

「無論知っている。絵には壊滅的なセンスしかないお前でも、一ヶ月もあればこのくらいは描ける、と思う……」

「いやそこはちゃんと言い切ってくれ。悲しくなるだろ! ていうか、おれはいいんだよ。小説書く方がいいから。悠はどうして絵を描いてるんだ?」

 沈黙が流れる。

 悠は、窓をみた。

 つられておれも窓を眺めた。

 まるで赤い水槽の中にいるかのようだ。窓ガラスから陽光が斜めに射して、教室の中を満たしている。夕陽に染まった世界に、おれと悠が立っている。その風景に、言い知れない感動が水の泡のように浮かび上がっていく。

「綺麗だな」

 おれがそう言うと、悠は頷いた。

「お前なら、上手いこと、この景色と感動を伝えられるのか」

「どうだろう。自信はない。けどうまく伝えたいな、こんな素敵な景色は。悠は、これを伝えたいから絵を描くのか?」

「…………いや、というより」

「うん?」

「……描きたいから描いている」

 ……描きたいから?

 普通の動機のはずなのに、何故か理解に時間がかかった。

「…………おれは、書くのが楽しいから小説を書いてる。書きたいと思う。悠も、同じか? 描きたいと思うから、描いている?」

「……たとえば、デッサンは、描かないといけないものだ。絵もたまに、描かなくてはいけないものがある。授業だったり、課題だったりすることがあるからだ。だから描くしかないんだ。本気を出せば誰でも描けるような絵でも。その上で、自分は絵を描きたいと思っている」

 悠は窓を見つめて言った。

「この景色は、今この瞬間にしか見れないものだ。それを、描き止めておきたいと思う。描きたいと思う。昌とは少し違う」

 悠は鉛筆を持ち直し、絵を描き出した。

 おれは悠の後ろに座って、その姿を眺めていた。

 

 日がとっぷり暮れて、空が暗くなった頃、悠は鉛筆を置いた。

 そしてスケッチブックを鞄にしまった。

「悠は、描きたいと思うから描く。おれもそうだ。けど、おれとは少し違うのか」

 悠がゆっくり振り向き、じっとおれをみつめた。そして重々しく口を開いた。

「……昌の小説は、ちゃんと伝わってくる。自分はそれが読みたいと思う。自分と昌は違う。けど、自分はそれでいいと思う。お前と同じになれはしない」

「悠も、描きたいものを描くんだろう?」

「あぁ、けど」

「おれも、悠の絵を見たいと思うよ。悠が描き止めておきたいと思った景色を。だからほら、同じだ」

 悠の動きがぴたりと止まった。

 目だけが、さっと横に流れる。

「……そうか」

「おう、そうだよ」

 深いため息が、悠の口から漏れる。

「見たいなら、いつでも見に来い。しばらくは、ここにいる」

 おれは思わずにっこりして言った。

「よっしゃ! じゃ、おれもしばらくここ来ようっと。なんか居心地いいし、執筆も進みそうだし」

「うるさかったら放り出すからな」

「うんうん、楽しみにしてる!」

 悠はちょっと顔をしかめてから、少し笑った気がした。けれどすぐに背を向けてしまった。

「あれ? 悠? どしたの?」

「帰るぞ」

 悠はさっと鞄を背負って歩き出した。

「あっ、ちょっと待てって、悠」

 あわてて悠を追いかけた。

「昌」

 教室の扉から出る時、突然悠が立ち止まった。おれはギリギリその背中にぶつかる手前で立ち止まれた。

「え、あ、うん?」

 ちらり、と悠がおれを見る。

「……絵、上手いって言ってくれてありがとうな。それだけだ」

 しばらく頭が動かなかった。

 ありがとう? 悠、今、ありがとうって言ったか?

「……ぼーっとしてると置いて帰るぞ」

 ふっ、と空気が動いて、悠がまた歩き出した。

 おれは、喉の奥で笑いを堪えながら、悠を追いかけ、その肩におぶさった。

「どーいたしまして! おれの小説も誉めてくれていいんだぜ?」

「ふん、調子にのるな。後、重い」

「ね、照れてる?」

「うるさい」

「照れてるー!」

「あー、うるさいな、蝉の声か?」

「ひどいな! それ!」

 

 おれたちはゆっくり階段を降りていった。

 すっかり暗くなった空には、三日月と星が並んで光っていた。

 それを二人で見上げて、同時に息を吐いた。

 綺麗だな、と小さな呟きが聞こえた。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

動機 瑚ノ葉 @kono8

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る