エリザベート
この作品はハンガリー帝国の皇后「エリザベート」の生涯を描いた、ウィーン発のミュージカルであり、ミュージカルファンには言わずと知れた名作である。ミュージカルに興味は無くとも名前を聞いたことはあるという方は多いでしょう。
初演は1992年とまだ作品としては若く。日本の初演は1996年の宝塚トップスター「一路 真輝」さんのサヨナラ公演である。最初こそ、批判は受けたがすぐにチケットが完売する程の大人気を集めました。後に熱心なミュージカルファンから宝塚版の改変の批判を受けてウィーン版を再現した「東宝版」が制作される事になります。今もなお、世界中で愛され、何度も公演されています。日本でも頻繁に宝塚版と東宝版が制作される不滅の人気作品であります。
あらすじーーーー
オーストリア皇后「エリザベート」の暗殺者「ルイージ・ルキーニ」は、暗殺から100年経った後も死者の世界で裁判にかけられていた。彼は皇后暗殺の動機と背後関係を問う裁判官の尋問に、「動機は愛、黒幕は死。なぜ殺したか? それは彼女自身が望んだんだ!」と不可解な供述をする。そして証人として、未だに煉獄で自由を得られずに彷徨い続けている、エリザベートと同じ時代を生きたハプスブルク帝国の亡霊を呼び起こし、彼らはエリザベートについて語り始めるのだった。
ストーリーはこのルイージ・ルキーニの裁判シーンから始まり、舞台はエリザベートの少女時代へと移り変わります。自由奔放でお転婆な少女シシィ(エリザベート)は木登りの曲芸の練習中に足を滑らせ、高所から転落し意識を失います。次に気づいた時、少女シシィは見知らぬ中性的な美青年に担がれて寝室のベッドへとつれ返してもらえたと感じました。少女シシィはそれが「死」そのものであると理解しますが、同時に何者にも縛られぬ自由な父の面影を彼に重ね、強い憧れを胸に抱いてしまったのです。
彼こそがエリザベートの生涯に幾度と現れ死に誘おうとする宿敵「死」の擬人化「トート」です。
各国言語ではそれぞれ「死」を意味する言葉で訳されますが。日本は宝塚のトップがそのまま「死」という名を冠して演じるのはまずいという判断で原点のドイツ語の「死」を意味する「トート」となり、このまま現在にいたるようです。
宝塚版は「死の国の王トート」して設定され、物語の主役のひとりを担います。この時、助けたシシィに一目惚れし、彼女の愛を手に入れ結ばれようと死に誘います。 エリザベートは生涯、トートの死の誘惑と戦い続けるのです。
この「エリザベート」という作品で強烈に惹かれるのはやはり死の擬人化トートになりますね。トートは人間離れした中性的な美しさを持つため演じる役者さんも様々な色気を持って演じており、甲乙つけがたいです。時には繊細に誘惑し、時には荒々しく傲慢に襲いかかるような迫力。それぞれの色が魅力を増してくれます。
あと、ミュージカルに忘れてはならないのはやはり舞台を盛り上げる曲ですね。色々ありますが、ひとつだけ選ぶとしたら、やはり強く印象に残るトートがエリザベートの息子ルドルフをそそのかし、死へと誘う「闇は広がる」でしょう。
トートが誘惑の闇を広げルドルフを段々とそそのかす様を強く表現しています。
この「闇が広がる」が掛かった時のトートとルドルフの演技には注目です。宝塚のファンが「百合を見ているのか薔薇を見ているのかわからなくなる」という名言を残しているそうです。
曲事態は初めて聴くとアニメのキャラクターソングに感じるかも知れません。カラオケでこっそり入れても映像がなければミュージカル曲だとばれないかも。
実は個人的な理由で「闇が広がる」を聴き直して、突発的に書いた拙作の短編があったりします。「死」の擬人化トートに「オペラ座の怪人」の「怪人ファントム」のイメージを乗せて書き上げました。「エリザベート」とは全く違う作品となっていますが書いて満足しております。
まだ、DVDでしか観たことが無いので「エリザベート」はいつかは生で観てみたいミュージカル作品のひとつです。というか、まだ一度も生の舞台を観た事がない。本当に、必ず、いつかは観たい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます