『深読みしすぎたっ……いや小説を書くときの癖がっ』

「どういう漢字やったっけ」


 趣味仲間が思い出しながら、あぁでもないこうでもないと数人で話している中へ、私、たまたま知ってたので言ったんですよねー。それを何回かしているうちに、漢字が得意な人となってしまいました。

 まぁ、それを弄る理由に使っているだけだと思っています。聞いてくる人、趣味仲間しかいないので。


「たいせいって、どんな漢字やった?」


 私の頭では、体制と体勢が出てきていました。体勢を整えるなら、勢いだったかな。今になって思うのは、なぜ言葉の前後、文章まで考えたんだろうって。

 頭の回転が悪い日だったんです。それに、小説を書くとき、体勢だけがどの漢字だった? なんて個人的に躓くものでして……変に深読みしてしまった。

 で、近くに居た人はスマホで検索。それが一番速いですよ、そして勢いのほうだと出た。


 趣味仲間は画面を二度見しました。「たいせい、大きいっていう字使うん?」

 これはピンときたので、「体だよー」と言っておきました。


 紙に書いていたのは、態勢だったようです。みんなグダグダでなんだかホッとした。


 言葉と向き合うといいますか、意味を考えて辞書を使うことが増えて、知っていたらすぐに答えられるけど……余計なことまで考えてしまうんですね。

 えー? どっちの意味のたいせい??って頭になっちゃってました。

 いやー、びっくり。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る