応援コメント

第127話 みーんな大好きな努力のお話」への応援コメント

  • 時事問題ですか(^^;)

    学歴というか、勉強に関しては、スポーツや芸術と同じく向き不向きはあると思います。だから、努力すれば報われるとは、私は思わないです。

    「勉強はこの世界で唯一努力が報われる分野なのに(以下省略)」という、東大卒アイドルの方の発言に関しては、その人の実感から来る主張だとは思うのですが、受け取る人によっては腹が立ったり共感したり、さまざまだろうなと思いました。

    努力そのものに関しては、できるならすればいいし、したくないならしなくていいし、できない人にやれと言わないほうがいいと思います。

    色んな人がいる事を無視して、全方向に同じメッセージを発したら、反発(炎上)があるのはしょうがないと思いました。

    何かを主張するときは、末尾か冒頭に「やる気スイッチを押して欲しい人向け」とか、対象を限定する注意書きを掲載するといいのかもしれないです。たぶん。

    と言いつつ、激しく自己主張したい人というのは、受け手の事情などお構いなしに自分の考えを訴えたい因果な生き物なんだとも思うので、エッセイを書く物書きのように、強く生きてほしいなあと思います。(なんかすいません)

    作者からの返信

     むらさき毒きのこさん、こんにちはー。今回も時事ネタです。つっても似たような話題はいつでも燃えてますけどね。

     これきのこさんの言う通りで、例えば東大のキャンバス内で言ってるぶんには炎上しなかったと思うんですよね。周りも勉強にかけるものが大きいでしょうから。
     なんだろうなぁ。同僚同士の飲み会で上司の悪口言ったら受けた新入社員が、味を占めて上司の前でも同じ話をしてしまう……みたいな感覚。
     東大卒としてのプライドはあっても、アイドルとしての自覚と戦略性はないんでしょうね。



    >エッセイを書く物書きのように、強く生きてほしいなあと思います。(なんかすいません)

     いえいえ、まったくおっしゃるとおりです。やっぱあなたは鋭いわ。
     エッセイ書く人たちなんか、わりと自分の人生観だけで偉そうに語った方がヒットしますからねぇ。まあ、それもひとつの戦略性ってことで。
     我々は図太く強く生きましょう。

     コメントありがとうございました。

  • こんにちはー。

    一般的には、才能と環境が半々で「努力は意味ない」って言われてますよね。

    試験お勉強の世界では、1点が合否を分けるので、例えば「同じ東大受験生同士」みたいな「おな環」では努力は意味を持つと思います。

    >大学は卒業じゃなくて満期退学って言うんだよ。そんなことも分からないなんて低学歴共め。衰退国日本!」

    満期退学は「院」ですね。だいたい世間に認められた論文が5本あれば博士号が取れるって言われてるんですが、期限までに取れないと満期退学になります。査読5報云々はそーいうことを言いたいんだと思われます。

    結局のところ「本物の」研究者以外のぼくらは、偉人の研究成果にのっかってるだけなんですけれど、狭い世界で生きてるなぁって印象です。

    作者からの返信

     樋口さん、こんにちはー。

     才能ってのも確かに必要ですよね。最近の研究だと、努力するにも才能が必要なんでしたっけ?
     受験に関しては、試験官はフェアにやってくれるので、会場にさえついてしまえば同じ環境を用意してもらえるんですよね。そこまでの環境に差が出るだけで……
     スポーツとか就職活動でも同じようなことは言えます。努力そのものはしたほうがいいんでしょうね。

    >満期退学は「院」ですね。

     あ、やっべ。
     これは痛恨のミス。ご指摘に感謝し、本文の末尾にて訂正いたします。ご協力ありがとうございます。

     先人たちの知恵は偉大ですよね。我々はそれを簡単に調べられるツールを得ているので、ある意味ではみんな恵まれた環境にいるのかもしれません。

     コメントありがとうございました。