第40話 子分はアルバイトをするらしい

その後はちょっとしたおやつを買う程度の買い物しかせず、鶴は靴と味噌を袋に下げて帰宅した。

もう何が出て来ても驚かないぞ、と決めていたのに、鶴は目の前の保冷箱の山に目を見張った。


「なにこれ……」


まさにナニコレ、としか言いようがないほどの大型の保冷箱が、一つ二つ……全部で七つも置かれている。

せまい台所の中でもかなりの面積を占めるダイニングテーブルの上に、詰まれているそれはかなり迫力があった。


「これは何……誰が持ってきたの……」


他に言葉が見つからない。

そしてブンブクは、まだ銭湯から戻ってきていないのだ。

鶴は意を決して、その何が出るかわからない、まるでお伽噺のつづらのような保冷箱の一つを開けた。

現れたのは、色とりどりの緑である。

簡単に言うと野菜である。

何故野菜がこんなにたくさん、と思うほど、野菜が保冷箱の中に入っていたのだ。

保冷箱だと思っていたが、触れるとそこまで冷たくない。常温よりやや冷たい程度の温度だ。

これはなんなのだろう。

鶴が大真面目に考えた時、軽く木製の靴を蹴るような音とともに、ブンブクが勝手口から現れた。


「おう、早いな、お帰り、つる。すごい顔だな、いろんなものが理解できねえって顔だぜ」


「この箱の山は何なの? 怪しいものじゃないでしょうね」


「これはさっき子分たちが持って来た野菜とかだ」


「狸って農業するの……?」


悪獣が農業をする、なんて一度も聞いた事がなかったのに、ブンブクはそうだな、と腕を組んだ。


「収穫の時とか、人手が欲しいだろ」


「まあ短期のあるバイトが出るくらいだから……」


「その時に現物支給でアルバイトすると、店に出せない形の悪いのだ、むしくいだ、を棄てちまうわけだが……それをもらってくるんだよ。味はうまいぞ、うまい所のしか子分たちは手伝いに行かねえんだからな」


どうやら狸たちは、短期アルバイトをこなしているらしい。それはそれでよくまあ、誰も正体に気付かないものだ。

だが……鶴は改めてブンブクを見つめた。

このブンブクを見ていると、確かに、これが狸の化けた姿なんて信じられない。

という事は、他の狸たちが変化しても、やっぱりなかなか正体なんて見破れないのだろう。

鶴はそう納得した。


「さて、青菜の美味しいのが入ってるな、これをじっくり焼くとうまいんだ」


ブンブクは、根本の太い青菜を取り出して、嬉しそうである。


「鶴、せっかくだから手伝ってくれるか」


「何を?」


「簡単だ」


ブンブクはにやりと笑ってこう告げた。


「青菜を焼くための下ごしらえだ!」




実際に手伝ってみても、そんなに大変な作業ではなかった。

根元の太った青菜を、葉の部分と茎の部分で切り分け、茎は半分に切る。

そしてそれを、油をひいて熱したフライパンに、いれて、蓋をして待つだけなのだ。


「こんな簡単なのに美味しいの?」


なにかあるんじゃないか、秘密の塩とか、と疑った鶴であるが、ブンブクは自信たっぷりである。


「ただ焼いただけってのは、馬鹿にできねえんだぞ。あ、色が鮮やかな緑になったら取り出してくれよ」


「そんな鮮やかな緑なんて抽象的な……」


鮮やかな緑って何色? と心底思った鶴だが、じっと調理竈の前に立って、ぼーっと待っていると、鍋の中身が、だんだん色が変わってきた事に気付いた。


「え、色が違う!?」


「だから言ってんだろうが、色変わるって」


「え、え、どこで火を止めたらいいの!?」


色が変わったなら取り出すべきなのか、それとも。

やった事のない鶴は大混乱である。自炊に縁がない生活の結果だ。

そして大体、ブンブクはおいしい物を作ってくれるわけで、彼女自身は料理をしなかったため、かなり慌てる事だった。


「勘だ、これでいいって思ったら後は大体余熱で通る」


「そんな勘の持ち合わせなんてないってば!」


鶴は文句を言いながら、さらにその青菜を取り出した。

目の覚めるような緑色に変わった青菜は、焦げた部分すら美味しそうに見える。


「これは出来立てがうまいんだ。だからおいらたちが食べる分だけ、先に作ってもらったわけだ」


言いながらブンブクは、保冷箱に山のように入っていた雑魚を言われる物を、迫力満点の寸胴鍋で煮込んでいた。


「何作ってるの……?」


「あら汁」


「美味しいの?」


「魚が好きならまずくねえな、それに今日の取り立てほやほやの雑魚で作るんだ、まずいわけがない」


魚だけじゃなくて、海老とか入ってる気がするんだけど……と言いかけた鶴は、それ以上言わなかった。

ブンブクが楽しそうにしょうがのすりおろしを入れて、味を見て、味噌を溶き入れる。

それだけでもう、美味しいのが確定したような香りが漂って、鶴は夕飯がとても楽しみに思えた。


「ブンブク」


「ん?」


「今日買って来たおやつ、後で食べよう」


「いいなそれは。おやつってのは幾つになっても楽しみだ」


笑ったブンブクは、ほれぼれするほど男前だった。



青菜のグリルにたっぷりのあら汁、それから蒸籠でふかした野菜、焼き魚。

それにご飯が好きなだけ、セルフサービス。

まるで学生食堂のご馳走のようだ、と鶴はダイニングテーブルを見て思った。

驚くべき高さで積まれていた保冷箱は、みな中身をブンブクがわけてしまった。

新聞紙にくるんだり、暗い所に置かれた箱に入れたり、冷蔵庫に詰め込まれたり、塩水に突っ込まれたりした野菜たちは、順番に食べられる時を待っているのだろう。

そして保冷箱のなかの魚などは、やはり下処理が行われて、冷凍室に入れられた。

冷凍室なんてあったのか、と思うだろう。鶴も思った。

しかし、酒蔵の隣にあったレバーを引くと、冷凍室への入り口が現れてしまったのでしょうがない。

爺様、やっぱり規格外だ……と思った物の、きっと爺様だから、たくさんの人を招待して、ご馳走ふるまったんだろうな、と思うと、否定はできない。

何しろ同じ事をしているらしいブンブクは、とても楽しそうなのだから。

鶴はあら汁をすすった。間違いようのない魚の磯の香りに、しょうががいい仕事をしているからか、それもと鮮度抜群だからか、嫌な生臭さはない。

味噌汁なのに味噌汁じゃないような気がしてくるくらいに、魚介類の主張が激しいのに、嫌な後味もない。

おいしい。

そしてほろほろになるまで煮込まれたあら汁の魚が、これまた美味しいのだ。噛むとふわふわなのに歯ごたえがあって、ぎゅっとうま味が口の中に染み出してくる。

青菜のグリルは疑いがあった物の、一口かじると、みずみずしい甘さが、これまた口いっぱいに広がって来る。

加熱したのに過熱していないみたいな歯ごたえなのは、どうしてだろう……


「これどうしたの」


「火が通るぎりぎりのあたりで焼いたからだろ、つるは見極めがうまいなあ」


ブンブクは楽しそうにそう言った。

ふかした野菜も味が濃くて、野菜なのに濃厚だ、と言いたくなるほど力強い土の味だ。


「おいしい……野菜たくさん食べられそう」


「そうだな、子分たちも出来立て食わせなきゃなあ」


そんな会話ののちに、彼女たちの取り分はすっかり空になっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る