第6話 そして、ぼくらは、彼女と出逢った。

 うわ……汗だらけ。

 ぎゅうっと強くにぎったままだったせいか、たけるの右てのひらには、汗がびっしょりだった。金色の鍵は、その中でもきれいに見える。

「これか、見つけた鍵って」

「そ。体育館の鍵みたいでしょ」

 ぼくは言いながら、そばにあった懐中電灯をつけた。ライトスタンドだけじゃ、ちょっと見えづらかったからだ。こーすけは「サンキュ」と小さくつぶやいて、鍵をまじまじと見つめてる。手で口を覆いながら「ふぅん」と小さく声をあげる。

「ほんまや。細長いねんな」

「きれいね」

 久野も、感心したみたいにそう呟く。

「バカにしてたくせに」

 ぼくがぼそっと呟いたら、久野はメガネのフレームに手をそえながら、

「別に鍵をバカにしてたわけじゃないわよ。男子をバカにしてたの」

「一緒だろ」

「違うわよ。っていうか、なんでそんなケンカ腰なのよ」

「どっちがだよ」

 むすっとして、お互い睨みあう。こーすけが苦笑して、ぼくの頭を引っつかんだ。

「ケンカすんなや、人ん家で」

「悪かったよ」

 ぼくがあやまるうちに、久野はそっぽを向いて、ぼくらがいる押入れに背を向けた。そのまま、硬くなっている。こっちを絶対向かない、って言う意思表示かもしれない。知ったことか。

「それで? この鍵を狙ってマフィアだか海賊だかが追いかけてきたってことか」

「そうなるね」

 こーすけはうーんとうなって、

「ただの鍵やんな。別にめちゃ高そうとか言うんでもないし。つか、鍵が目的ってのは絶対なん?」

「それは確か。一回だけしゃべったのが、鍵を渡してもらおうか、だったからね」

「なるほどな」

「たから箱のカギなんだよ!」

 たけるが必死で両手を振り回している。信じすぎだ。信じすぎだよ、たける。

 べしっ、と久野の手が、後ろ向きのままこーすけを殴る。

「いった、何すんねんお前」

 久野は答えない。やなやつだ。

「……っとに。まぁええわ。それで、なんやろな。これ」

「さぁ」

「たーかーらーばーこー!」

「ええから、そっから発想はなれろや、たける」

 腕を振り回すたけるの頭をこーすけが叩いた。それを見て、ぼくは一瞬動きを止めた。

「……あるいは、たけるのセンもあるかもだよ、こーすけ」

「はあ? なんでやねん」

 べし、と久野の手が再度こーすけを殴った。けど、久野は相変わらずこっちに背中を向けたままだ。

 やなやつ。

「だからさ。鍵だよ、これ」

「見りゃわかるわい」

「だから。鍵なら――鍵穴があるはずじゃん。対となるね」

 ぼくの言葉に、こーすけは目を丸くして、それからそのままにやりと笑った。

「なるほどな。お前、頭ええやん」

「こーすけよりかはね」

「ひどいっ。そんなこと言うのっ?」

 またバカな事をしようとして両手を頬に当てたこーすけの頭をバシッ、と再度、久野の手が殴る。今度は強く殴られたみたいで、こーすけが痛そうに顔をしかめた。

「いったぁ、何すんねんな、亜矢子! さっきから人のことバシバシバシバシ殴りよって!」

 久野は答えない。そのかわり、バシバシバシバシバシ、と連打でこーすけを殴ってる。

「いたッ、痛いっちゅーねん! 亜矢子!」

 こーすけがたまらなくなったみたいで、叫んで押入れから抜け出した。ぼくとたけるも続いて――

 それから、すぐ、久野がこーすけを殴りまくってた理由が判った。

 ベランダに続く、ガラス戸。

 久野の視線は固まったまま、そっちに向けられていて。こーすけの視線も、同じところに向けられていて。ぼくとたけるの視線も、やっぱり同じところで。

 ガラス戸の向こうには――


 海賊が三人、へばりついていた。


 すう……っと誰かが息をすう音が、合図だった。

 ぼくらはそろって、四人でハモりながら――叫んだ。

『うわああああああ!?』

 一番最初に我に返ったのはこーすけだった。こーすけは叫びながら、カーテンをしゃっと閉めて、海賊たちの姿を隠す。久野とたけるはそろってわーきゃーわめきたてて、バタバタとおばさんがあわてて走りこんでくる音がした。

 まずい!

 ぼくはとっさに久野とたけるの口をふさいで、こーすけに目配せした。こーすけはすぐぼくの考えを読み取ってくれて(やっぱり、こーすけはこういうところでやりやすい)、ふすまが向こうから開くより早く、先にあけた。

 おばさんはビックリしたみたいに立ち止まっていた。ふすまを開ける寸前だったみたいだ。

「ごめん母ちゃん、うるそーして! ゲームやってたんやけど、亜矢子がセーブする前に消しよったから、ちょっとケンカしとってん! それだけ!」

「……っとに、なにかとおもったやないの! ケンカせんと仲良うせえ!」

「わぁっとる、ごめん!」

 そう言って、こーすけはぴしゃりとふすまを閉めた。「もうー」とかいいながら、それでも遠ざかっていくおばさんの足音。完全に足音が聞こえなくなってから、ぼくはそうっとたけると久野の口から手をはなした。

 久野もたけるも、そろってがたがた震えている。あたりまえだ。ぼくもそうだ。足がふらふらしそう。

 ガチャ! ガチャガチャガチャ!

「ひっ」

 悲鳴を飲み込んだみたいな音を、久野がもらした。

 ベランダの戸が、大きくなって軋んだ。海賊たちが、戸をあけようと――もしかしたら、壊そうとかもしれない――しているんだ。

 がちがちに固まったまま、鍵を握り締めているたけるの左手を握ってやる。

「おいひろと。お前が言うてたんって、あれか」

「そうだよ。どうみてもそうでしょ。あんなのがそこら中にいたら、すげえやだ」

「まぁ、そりゃそうやけど」

 久野が震えながらへたり込んで、ぼくらを見上げる。

「どどど、どうすんのよ! どうするのよ! け、警察に連絡……!」

「今からしたって、割と無意味っちゅーか手遅れっちゅーか……」

「こーすけのバカあ!」

 さっきよりは少し控えめに(たぶん、久野もおばさん巻き込んだらやばいと判ったからだろうけど)叫んだ。

 ガチャガチャの音が、しまいにはドンドン、に変わって来た。まずい。本格的に、ガラスを割って入ってくるつもりかもしれない。

「どうする、ひろと?」

「……逃げるしか、ないんじゃない? あ。こーすけ、ブレイブボードあるよね」

「あ? ブレード?」

「うん、貸して」

 さっき、押入れのひみつ基地にブレイブボードがあったのはちゃんと確認している。それでいけば、逃げ切れないこともないはずだ。こーすけはマウンテン・バイクがある。ただ、問題は久野とたけるだ。

 こーすけもそれが判ったんだろう、考えるようにまゆげを上げた。口を手で覆って、似合わない真面目な顔をする。

「賭けるか。あいつらが鍵を狙てるんやったら、オレとお前で鍵を持ってるってことを見せて、逃げたら、オレらだけ追いかけてくるかもしれん」

 ドン、ドンドン!

「――あいつらに脳みそがあったら、たけると久野を人質にする、って考えも、出て来ない?」

 ドンドンドン! ――ドンッ!

「……出て来るな。くそ、どないすりゃええねん」

 そのときだった。

「ひろと……」

 弱い音で、呆然とたけるがぼくを呼んだ。すぐに繋がった手をバタバタ振り回す。

「ひろと、ひろと、ひろとぉ!」

「なんだよ!」

「これ、これ何なの!?」

 また、たけるの「なの?」か――と思ったんだけど、それは一瞬だった。

 たけるが握っていた金色の鍵。それが、たけるのこぶしの中で――光っていた。

 最初は弱く、見つめているうちに、光はどんどん強くなる。ぼくらは一瞬、息をするのも忘れたみたいにたけるの右手を見つめていた。

 そして――

 光が、はじける。


「っ!」

 反射的にきつくまぶたを閉じたけれど、そのまぶたの裏側まで焼き尽くしそうな、太陽みたいな熱い光。

 ぎゅっとぼくの腕をつかんだのは、久野か。たけると繋がっていた右手も、ぎゅうっと強く握られる。

 眩しさは一瞬だった。

 眩しさが溶けてから、くらくらしながら目を開ける。目のまわりにちかちかしたいろんな色の光が飛び交っているみたいに見えた。頭が痛い。

真っ白だった世界が、だんだん視力とともに景色を取り戻し始める。

 

 そして、ぼくらは、彼女と出逢った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る