主人公を殺す主人公

夢見 夢

終わりの始まり

第1話 プロローグ

 この世界に生きる意味など果たしてあるのだろうか。

 楽しみも面白みもなく唯々繰り返される日々。

 そこには価値も存在意義もない。

 そもそも、そんな刺激のない日常を『生きている』ことと認識しても良いのだろうか。

 例えば、学生。

 興味のない授業を受け、明確な未来設計も夢もなく、普段と何一つ変わらない日常を平然と過ごしているだけの生活。

 例えば、社会人。

 同じような仕事を約八時間行い、やりたくもない残業をさせられ、疲れた体を引きずりながら家に帰り、眠りにつくだけの生活。

 突飛とっぴなことも奇異なことも何も起こらず、退屈な人生を送るだけ。

 しかし、まあ、それだけなら、まだマシなのかもしれない。

 そう。

 この世界は『つまらない日常』と『不条理』や『不平等』の元、構成されているのだ。

 何か悪いことをしたわけでもなく――意味もなく陰湿な虐めやパワハラを受け、生きる気力をなくしたり…。

 だからといってストレスが溜まらないはずもなく――聞きたくもない先輩や上司からの愚痴を聞き、機嫌を損ねないように神経を擦り削ったり…。

 他人のために偽りの自分を演じ――第三者の目が気になって本音を押し殺し、仮面を被りながら他者と接したり…。

 つらい現状から目を背ける――自分の趣味に没頭して一時的に今を忘れ逃避したり…。


 それが『現実』だった。


 虚偽きょぎだらけで『幸せ』なんて存在しなくて、いつも自分をだまし続ける。

 辛いことがあっても辛いとは言えず、ポジティブ思考を余儀なくされる。

 我慢することが良いこととされ、それができなければ批判される。


 何をするにも他人と関わる必要があり、それが原因で『人生の歯車』が狂い、乱れ、どうしようも、どうすることもできなくなり『心の殻』に引き籠ってしまう。


 再度問おう。

 この世界に生きる意味など果たしてあるのだろうか。


 ――さて。

 ここに独りの少年がいる。

 いや。

 いた、と言うべきか

 そう、彼――上内里留かみうちさとるは学校の屋上から自殺したのだ。

 しかし、動機が見当たらない。

 虐められていたわけでも体罰を受けていたわけでもなく、虐待をされていたということでもない。かと言って、辛いことがあったわけでも『死』を選択してしまいそうな出来事があったわけでもない。

 第三者から見ても何かがあったようには感じら取れなかったし、自殺する直前まで変わった様子はなく普段通りに学校生活を送っていた、と言う。

本当にどうして自殺をしたのかが不思議だった…。


 上内里留――十六歳。高校一年生。帰宅部。

 黒い髪で死んだ魚のような目をしている。

 それくらいしか特徴は無く他はいたって普通で、特に目立つ少年ではなかった。


 ――では。

 ここまでがプロローグ。

 物語の導入部分であり、物語に入る前の事前準備。

 そのせいか多少退屈であったであろう。

 

 ならば。

 ここで一つ。

 ちょっとした面白い話をしよう。

 現代には『死後の世界』というものが存在していると考えられている。

 極楽浄土だの天国だの地獄だの、昔の人間がわざわざ『生の先まで想像した世界』なのだが――。

 ――もしもその死後の世界というものが他の並行世界。

 即ち――異世界だった場合どうなるのだろうか。――

 

 誰も想像ができず予測も不可能で期待が溢れる。

 だからこそ『憧れ』、『欲する』それらを。

 一般的で。

 世俗的で。

 普遍的で。

 表されるその言葉。


 『───。』


 さあ、全ての定跡を狂わせろ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る