第2話 結衣の気持ち

 地域活動、二日目。


 どうも五月の頃に球技というのがこの辺りでは一般的なのか、今日も中学校での指導だ。しかし今回は男女共学の公立校。



「なぜ、あなたがここにいるの」


「仕事みたいなもんだ」



 体操服姿の瀬崎結衣というのはやけに印象的というか、いつもより幼い印象で着飾られていて、なんだかいけないものを見てしまったような気になってしまう。濡烏ぬれがらすと形容される髪色と体操服の白と紺がやたら馴染んでいて、正直、日本で中学生活を送らなかった俺にとっては強烈なインパクトだ。



「…………そう。面倒なことをさせてしまったわね……」



 ふいっと目を逸らして、消え入るように言われる。



「別に、お前のせいってわけじゃないぞ。チームが負けた責任を背負わされているわけでもないしな」


「今のは、そういう意味じゃないわ」


「じゃあどういう意味だよ」



 問い返すとユイはしばらくの間、押し黙って、ようやく口を開いたかと思えば気まずそうに続けた。



「………………私が、あなたの意見に賛同しているからよ。あの場で止めることはできなかった」


「――――そっか。そりゃまあ、うん……」



 瀬崎結衣という少女は生半可な人生を歩いていない。親を知らずに育つ苦しみは、つい一年半ほど前に母親を失ったばかりの俺にも全く想像が及ばないものだ。苦しみの種類が違う。


 その中で彼女はサッカーに出会い、幸か不幸か定かではないが、のめり込んだ。


 プレースタイルは一見すると華麗かもしれないが、俺の目には華麗さと泥臭さの境界線に位置しているように映る。


 常に全力であり、表情に笑みはなく余裕が感じられない。思いのままに相手を手玉に取ってあざ笑うわけでもなく、ギリギリの勝負を仕掛けてギリギリの勝利をもぎ取る。


 全てのプレーが途方もない努力と練習量に裏付けられている。それそのものはチサだって同じだけれど、でもやっぱり、ここでも努力の種類が違ってしまう。


 チサは結衣に憧れて必死で追いつこうとした、言うなれば純粋でポジティブな努力だ。


 しかし憧れられた結衣の努力は……。



 一旦は俺が目標になったようだけれど、その俺は目の前から三年もいなくなった。


 だがその間に彼女は腐ることもサッカーをやめてしまうこともなく、中学生になっても男子と一緒にプレーをして自らを鍛え上げ『今の地点』にいる。


 十二人しかいない女子チームで、後輩に10番エースナンバーを譲り渡して、自ら12番十字架を背負った。


 これが彼女の現在地であり、選んだ場所。


 内に秘めた感情が純粋でポジティブなんて形容できるほど単純でないことは、火を見るより明らかだ。



「ま、俺はあの発言に関しちゃ、今更後悔してるけどな」


「そんな――!」


「ただな。俺たちの考えが間違ってるとは、今でも思ってないぞ」


「え……?」


「自分が正しいと思うなら、それを貫け。才能を引き出すのが努力なら、努力を引き出すのは自惚うぬぼれだからな。疑ったら、頑張れなくなるだろ」



 この返答が意外だったのだろうか。彼女は目を何度もパチクリさせて驚きを表した。


 思い悩んでいるよりはずっと良い表情だ。


 女の子に深刻そうな顔をされたって嬉しくもなんともない。こいつは背景がそういう表情に馴染んでしまうから、余計に、そんな顔をさせたくないんだ。もっと嬉しがったり、楽しんだり、喜んだり――。そういう顔をさせてやりたい。



「俺が間違えたのはあくまで指導者コーチとしてのことだからな。一選手としては、自分の考えに間違いがないって今でも信じてるよ。……というか、そこを疑うと戦えなくなる。俺はそんなに強くない」


「――――そう。大変なのね、コーチって」


「ああ。選手だけやってたほうが苦労しないですむ」


「じゃあ手を引けば良いのに」


「お前なぁ…………」



 しかし言われていることは、ごもっともというか、最初に親父と約束したとおり『大変だからやーめた』といつ言ったって構わないわけで。


 なら俺は、なんでこんな面倒くさくてややこしいことを続けているのだろう?



「ケイターっ! ユーイーっ!」



 僅かに悩みはじめた矢先、数十メートル先のグラウンドからソフィに呼ばれた。同時に始業のベルが鳴る。



「やべっ。遅れるぞ、結衣!」


「選手に専念する気はないの?」


「お前な、今それどころじゃ――」


「答えて!」



 真剣な表情で言われて、俺は一つ溜め息を吐いた。濁りが一つもない真っ直ぐな瞳。とてもじゃないけれど、簡単な嘘で誤魔化していいものじゃないな。



「そうだな。苦労二倍。喜び三倍ってところだ。――――お前達を見てると、沈んでたはずの感情が熱くなってどうしようもなくなるんだよ。勝たせてやりたい、笑ってほしい――そういう気持ちが強すぎて、もう自分から離れるのは無理だと思ってる」



 自分に問いかけながら、素直な想いを言葉にした。自分の感情をそのまま打ち明けるのは少し勇気がいることだけれど、実際のところ俺は彼女たちのことが好きで好きで仕方なくて、だからこそ本気で打ち込めている。


 ある意味、俺は彼女たちの最大のファンでもあるのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る