古代の城塞都市

注・本話は拙作の世界史と全く同様の内容となっております。そちらをお読みになっている場合、こちらを読む必要はありません。



——メソポタミア城塞都市——


有志以来、メソポタミアにおいて多数の都市が出現した。

 余剰生産物を倉庫に集め、必要な時に配分するようになった。倉庫の周囲には手工業や芸術を専門とする人々が集まって暮らすようになり、倉庫の管理者や神の意志を聞くことができる人間が集落の指導者となる。

やがて集落は規模を拡大して都市となり、周辺の農村に対して農作物の生産などに関して口出しするように、つまりは支配するようになったのだ。

 そうして生まれた都市国家たちは、自国の利益や領土拡大を求めて競い合った。具体的には略奪や家畜の強奪、農村部への支配権の拡大、貢納金を求めて争いあったのだ。

 各国は他国からの攻撃に備えて、都市に防壁を築くようになった。メソポタミアは洪水が多発したため、当初は洪水から町や畑を守るためという面が強かったが、やがては戦闘を目的として壁が築かれるようになる。


 メソポタミアはポタミア(川)のメソ(間)という名前の通り、チグリス川とユーフラテス川に挟まれた肥沃な平地地帯である。そのため都市の周囲に築かれた壁は、侵入者を拒むため高さに重点が置かれた。立地上石材を奪うことは出来なかったが、河川近辺には粘土が有り余っていたので、壁の現在は多くが粘土質の日干しレンガだった。

 創世記にあるバベルの塔は、この防壁造りと同じ建材を用いて行われたとされる。バベルの塔が名前の由来となった都市バビロンの防壁は、高さ7.5メートル(推定値)、厚さ5〜7メートルだった。


 各国は防壁だけでなく、運河や自然河川をも利用して都市を守っていた。日本の城が川や山を背にして築かれる場合が多いのと同じ理由である。また防壁の上にあった通路に、一定の距離を置いて避難用と連絡用の塔が建てられている場合もあり、これは小塔付き防壁と呼ばれている。


——材料工学——


 粘土を焼くことでレンガを造ることができるが、乾燥した場所で太陽光に晒すことでもレンガを作ることができる。

エジプトなどでは今日でも標準的な建材として使われているのだ。

 壁を作るときには天然アスファルトを接着剤にして日干しレンガを接続した。今でこそアスファルトは石油から作られる場合がほとんどだ。しかし地面に溜まったレイクアスファルト、石灰岩や砂岩にしみ込んだロックアスファルトなどを自然から採取することも可能である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る