第97話 ちょっとだけ真面目に児童文学論①

毒づいても数日後には、しれっと登場します。こんちゃんです。

何人かのかたには、学生時代に児童文学を専攻していたことを話した気がします。

それなので、今回から2~3回に分けて、学生のときに受講した児童文学論をお話したいと思ったのですが。



お馬鹿なこんちゃん、資料を紛失しました。



巌谷いわや小波さざなみの「黄金丸こがねまる」の話とかしたかったのですが、資料がない状態では無理です。

それなので、当時のノートからわずかな情報と微々たる記憶を引っ張り出しました。

あらかじめおことわりしておきます。

公募の児童文学賞で求められている内容だとは限りません。あくまで児童文学論です。うん年前の研究なので、今現在は変わっているところもあるかもしれません。

質問は一切受けつけません。先生に聞いて下さい(それも無理)。

ではでは。



     ◇   ◆   ◇



児童文学の発想

「子ども」が「大人」とは違う存在だと思われないと「児童文学」は成立しない。


①子どもの方にウェイトを置いて考えるのか、文学を重視するのか。

 ex)小川未明「金の輪」(大正8年・1919年)


②子どもが登場するからといって「児童文学」(子ども向け)とは限らない。

 ex)赤川二郎『充ち足りた悪漢たち』「我が子はアイス・キャンデー」(1982年)

   ゴールディング『蝿の王』(1954年)

   ↓

 ex)名探偵ホームズ

   大人しか出なくても子どもに読まれる古典


③子どもの論理

 児童文学とは子どもの論理に立つ文学であるという主張

 ただし、この考え方は欠点もある

※「論理」という言葉が適切か?

※「子どもらしさ」は時代と共に変化する


顧客の二重性

第一に大人が買って読み、次に子どもが読むという点で「児童文学」は一般の文学と商品としての仕組みが違う



     ◇   ◆   ◇



……ほぼノートの書き写しでした。文章化は無理でした。

当時のノートには、我ながらわけのわからないメモ書きが多数あり、今も意味がわかっておりません。



隣の城の紅の豚は耳をすませば宅急便

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る