等角らせんもフィボナッチ
サザエのサザやんは、自分のからだが徐々に成長してることに気づくことなく、それでも毎日同じ仕事量でもって、とんがり貝殻の壁を伸ばしつづけた。
その結果、貝殻は一定の割合で(飛躍的に)大きくなっていき、自然とあのらせんが実現したんだった。
ところであの巻貝のらせんは、一段一段の大きさを比較すると、1:2:3:5:8:13:21・・・という、フィボナッチ数列になってると気づいたかな。
渦巻きの中心から半径方向に直線を伸ばし、最外殻との接点を一定の角度に取って育てていくと、こういう現象が起きるんだね。
ちなみに「アルキメデスらせん」ってのがあって、これはロープをぐるぐるにすき間なく巻きつけたり、蚊取り線香の渦巻きで出てくるらせんだ。
この渦巻きの中心から半径方向に直線を伸ばし、最外殻との角度を測ると、半径が大きくなる(ぐるぐるが進む)にしたがって、90度に限りなく収束していく。
渦巻きが大きくなるほど、円に近くなっていくんだね。
さて、サザやんとは逆に、大きな半径から中心に向けて等角らせんを描く、という動物もいる。
空中を舞うハヤブサは、地上の獲物に向かうとき、このらせんを描いて飛ぶんだ。
一直線で獲物に向かった方が簡単で早いじゃん、と思うかもしれない。
だけど、ハヤブサの目は横向きについてるんだった。
この視線の角度を維持しながら、地上の獲物に向けて最短距離で飛ぶと、軌道はすなわち、中心の一点に収束する等角らせんとなる。
この接近の渦巻きの比もまた、フィボナッチ数列だ。
こうした幾何学の模様は、ざまざまな環境で自然と発生するんだね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます