ピタゴラス音律
「ドレミファソラシド」って音階は、ギリシャの数学者・ピタゴラスがつくった(発見した)って知ってた?
そのきっかけというのが、鍛冶屋さんがトンカントンカンと鎚打つ響きから、「はたっ、あの音とあの音は調和してるぞっ!」とひらめいたことからはじまるんだ。
それは、今で言う「ド」と「ソ」の、むずかしく言えばオクターブの2/3という周波数比の二音だったわけ。
さらに、そのドからソまで上げたのと同じ差分(純正完全5度という)を、今度は「ソ基準」でコマを進めてみた。
すると、オクターブまたぎの「レ」の音が求められる。
「ド」→「ソ」=「ソ」→「レ」なわけ。
次に「レ基準」から等距離を進めば「ラ」、「ラ基準」に進んで「ミ」・・・そして「シ」が得られるわけ。
さて、この方法を取ると、反対方向にも下れそうだ。
スタート地点のドから逆向きに等距離をさかのぼる(つまり純正5度だけ下げる)。
すると、最後の「ファ」の音が得られる。
この7つの音を、1オクターブ内にコンプリートする。
音の高さを背の順に整頓すると、「ドレミファソラシド」になる、というわけさ。
さらに前後に5度(半音階七つ分)ずつ進んでいくと、黒鍵の音(シャープとフラット)も得られるよ。
ちなみに、ピタゴラスの時代、数学と音楽は同じカテゴリーだったんだ。
空間を分割するのが幾何数学で、時間を分割するのが音楽だからだよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます