beyond the soul ~魂の彼方へ~

グレオネ

特生変異人

とある部屋の一室。真ん中のテーブルを囲むように四人の女子高生が座っている。その上には教科書やノートが広げられており、シャーペンがカリカリと音を立てている。窓の外は夕方特有のオレンジ色で染まっており、学校が終わりそのままここに集まったという感じだ。


『あんず、ここ教えて』

『うんっ、いいよ』

『私はここ教えてくれるかな?』

『うん、わかった』


あんずと呼ばれた女生徒は少しも嫌な顔をせず相手にあわせて説明の仕方を変える。そのやり方はとても分かりやすいのであろう、質問をした二人(ありさ、めぐ)の晴れ晴れとした表情が物語っていた。


『ほんとにあんずの説明は分かりやすいな』


めぐが嬉しそうに呟く。


『ほんとほんと、さすがは学年トップのあんずちゃんだよね』


とありさがいつもの調子で茶化す。


『そんなにわかりやすいかなぁ、でもそういってもらえると嬉しい!!』


あんずは頬を赤らめながら、笑顔で素直な気持ちを口にした。


『うーん、どうやったらそんなに頭よくなんのさ。あぁ、もうぜんっぜんわかんないっ!!きっと今回も駄目だな私』


一人教科書とにらみあっていたるりが嘆く。


『るり、諦めちゃ駄目だよ。頑張ろ!!』

『そうだよるり』

『るりも補習なんてしたくないでしょ?みんな一緒』


めぐ、あんずに続いてありさも口を挟む。それぞれ短い言葉ながら、るりをもう一度やる気にさせるには十分な力があった。これが友達というものなのだろう。


・・・しかしもう日は落ち時計の針は十九時を回っていた。今日は解散することに。


『じゃ、またね』

『うん、ばいばい!』


あんずは、手を振りめぐを見送る。


『今日はあんがと、わたしもうちょい頑張ってみる』

『るりならきっと大丈夫だよ。わかんないこととかあったら遠慮しないで電話してくれていいから』

『うんっ、あんず!…なんかわたしやれる気がしてきた!』


めぐとるりを見送ったあんずはトイレに入っているありさを待つ状態だ。


『ふぅ、すっきりしたぁ』


水の流れる音が聞こえありさがトイレから姿を現わした。


『なにも声に出して言わなくても』

『ふふ、気にしない気にしない』


といつもの笑顔。ありさの言葉には相手を(そういうものなのかな)って思わせる力がある。そんなオーラをまとった女の子だ。


『・・・ねぇ、あんず・・・』


靴を履きおわったありさは振り返るとあんずに話かける。その表情、声のトーンからは先程の明るさが感じとれない。


(なにかあったのかな・・・それも大変なことが?)


あんずは一度も見たことのない親友の変わり様に戸惑いながらも、その後に続くであろう言葉を待った。


『・・・あんず・・・あのね・・・』

『・・・うん』

『・・信じて・・もらえない・・と・・思うんだけど・・昨日の夜・・みちゃった・・んだ・・人の死ぬ・・ううん・・たべ、食べ・・られる・・とこ』

『・・えっ』


あんずには初め理解し難い話だったが、ありさの今の状態を見れば嘘、偽りのない真実だと言うことはわかる。今まで一度として涙を見せずに他人を励まし元気づけてきたその親友が今、自分の目の前で涙を流し、小さく震えているのだから。


(だからといって、私に何ができるの?話をきいてあげることしか)


『・・・やっぱり・・・こんな話、信じられないよね・・・』


(ありさは私にどうしてほしいんだろう・・・わかんないよ)


『もういいよっ!!』


ーバァンッ!!


玄関の勢いよく閉まる音があんずの奥深くに突き刺さる。


『あっ、ありさ!』


(ちがう・・ちがうんだよ・・信じてないわけじゃないよ・・信じる・・信じて・・そうだ・・ありさはこの言葉を待ってたんだ・・


それなのにわた・・私は・・自分に何ができるとか考えてて・・そんなに凄い人間じゃないのに・・ごめん・・ごめんなさい・・傷つけちゃったよね)


とめどなく溢れ出してくる涙・・それはあんずの後悔、懺悔の気持ちを現したようだった。


感情の波に呑まれ、あんずの家を飛び出してきたありさはただ走り続けていた。視界を妨げる涙を拭いながら・・彼女の精神状態がそれを促していた。


・・しかし、体力にも限界というものがある。だんだんと速度が落ちて徒歩になるのは当然というものだ。自分の駆け足の音が消え、周りの静けさがありさの心に恐怖を植え付ける。


『・・ここ、どこ?』


今だ止まらない涙を手で拭いながらキョロキョロと辺りを見回す。


どうやら途中で道を間違えたらしかった。見覚えのない景色に自分の血の気が引いていくのがわかる。感情に呑まれ振り回された結果だった。人気がなく闇に覆われている状態・・まさに絶望。


『うそ・・そんな・・』


絶望という名の現実。それはありさの思い出したくない記憶をフラッシュバックさせはじめる。やがてそれは鮮明に脳裏に広がり形作る。


(いや・・暗い・・怖い・・怖いよ・・誰か・・誰かたすけて)


『いっ、いやああああああっ!!』


思いはやがて絶叫となり、漆黒の世界に響きわたる。


・・ガサッ


『・・えっ』


ありさの人としての防衛本能が働いたのだろう。いつの間にか涙はとまり音のした一点を見つめていた。


ガサッ、ガサガサガサ・・


『・・なに・・えっ・・なんなのよ』


草木の擦れあう音、掻き分ける音。風はない・・なにかがいる。その音がだんだんと近づいてくるにつれ、自分の心臓の鼓動がはやくなるのがわかる。


『いや・・こないで・・こないでよおおおおっ!!』


姿の見えない何かに恐怖する。暗闇・・頭の中を支配している思い出したくなかった戦慄の記憶。それらが拍車をかけているのだ。


急に身体の力が抜け、立っていられなくなる。ドンッっと後ろに尻餅をつく。


すぐにでもその場所から離れたいと思い脳から各部に指令を送る。人が何か行動をするときなどにする事。だが、それを受け付けなくてはどうすることもできない。


(動け・・動いてよ・・動けえええええっ!!)


『おいっ!』

『ヒッ』


身体全体を引きずるように後退していたありさは突然の声、肩に感じる温もりに小さな悲鳴をあげた。


『・・おいっ!どうしたっ!しっかりしろ!!』


とても力強く、頼りがいのある大人の男性の声。それはありさの心を支配していた絶望という名の暗闇に希望の光をさしこませる。ゆっくりと振り返りその姿を確認する。


警官だった。何かを調べに来ていたのであろうその手には懐中電灯を握っていた。なんでこんな時間に・・とも思ったがそんな事を今は気にする必要はない。


『うわああぁぁぁんっ!!』


感極まりとまっていた涙が再び溢れ出す。気づいた時にはその胸に飛び込んでいた。


始めはいきなりの出来事に驚きを隠せない警官だったが、その気持ちを理解したのであろうアリサの小さな背中を包みこむように腕をまわした。


(・・あったかい)


『もう・・大丈夫だ』


・・今まで生きてきた人生の中でこれほどこの言葉に安心感、安らぎを覚えることはなかったであろう、そして人の体温を暖かく感じることも・・。


警官は背中に回していた腕を戻すと、腕時計に視線を移し時間を確認する。


そして再びアリサに視線を戻した。


『・・さぁ、もうこんな時間だ家まで送ろう』


(帰れる・・家に帰れる・・ここから出られる・・)


『家は・・どこだい?』


警官はアリサを刺激しないよう、幼い子供と話すような口調で優しく問いただす。


『に・・ヒック・・にし・・クッ・・ウゥ・・』


なんとか口に出して伝えようと思うのだがままならない。


『相当怖い目にあったんだな・・可哀想に。とりあえずは明るい所まで行こう。ほら』


警官はそう言いながらありさの前に手を差しのべる。


小さな手のひらが、大きな手のひらに包まれる。それは成るべくしてなったもの・・警官である姿がそうさせた?


・・いや、今手を握ってくれている一人の人間の(人間性)が十七歳という年頃の少女に安心感を与えたのだ。


・・始めは自分だけだった足音が今では二つ響いてくる。


(・・一人じゃない・・一人じゃないよ・・)


ありさは人の温もりを今一度実感するため、手に力をこめる。


『はははっ、大丈夫だ。私はここにいるよ』


と優しい声。暗闇で表情は見えないがきっと笑顔だろう。


・・一言でいいからお礼を言いたい。大分気持ちが落ちついてきたアリサは自分にしか聞こえない声で呟いてみる。


(あ・・ありが・・とうござ・・います・・ありがとうございます!!・・言えた・・よし』


『あっ、あの、ありがとうございます!!』


・・返事が帰ってこない。聞こえるのは何故か、何かが噴き出すような音。それも大量に。自分の顔に何か液体のようなものが飛びかかってくるのがわかる。雨ではない。アリサの一番望まないもの・・血のにおい。


・・人間の本能というものは残酷だ。なにかをしたい、したくないに関わらず肉体が勝手に行動を起こしてしまう。


(・・いやっ・・いやぁ・・みたくない・・みたくないよぉぉぉ・・)


それはスロー再生機のように残酷な現実を瞳に映し出す。


『いいっ・・いやあああああああああああああっ!!』


辺りに響きわたるほどのアリサという名の少女の悲鳴。目の前の光景は壮絶だった。噴き出すような音の正体それは。首から上のない肉の塊。先ほどまで暖かく自分を見守り安らぎを与えてくれていた人の変わり果てた姿。


人の温もりを与えてくれ、勇気をくれた大きな手のひら。今ではもう・・。


『・・いやぁ・・やぁ・・ぁぁ・・』


もう、涙も枯れはて声を出すこともできなくなっていた。精神崩壊の一歩手前だったのかもしれない。呆然と立ち尽くすアリサ。目の焦点が合わない状態。まさに無気力。


『これじゃなかったか。まったく紛らわしい』


ガリッ、ゴリッ、ガリゴリガリッ・・ベチャ・・ベチョ・・


ビシャッ・・・


誰かが何か言ったような気がした。何かを噛み砕く音がした。何かが飛び散る音がした・・でもそんなことなんてどうでもいい。はやく・・楽になりたい。


(わたしも・・もう死ぬんだ・・死ねるんだ・・解放されるんだ・・この悪夢から・・いいこと・・なんだ)


『あれも違うか・・でもまぁ、ちょっとでも私の力の足しにはなるか・・やれっ!!』


何者かの号令がかかり、食事をしていた狼のような獣は、頭をあげアリサに視線を向けると足元のコンクリートを蹴った。尋常ではない速さで襲いかかる。


(・・これなら苦しまずに死ねるかも)


アリサはすっと目を閉じ、現世との別れを待つ。死を迎える直前は過去の思い出が走馬灯のように流れるといわれるがまさにその通りだった。家族との思い出、友達との出会い、遊んだ記憶。それらが脳裏に浮かんでは消えてゆく。


渇れたはずの涙が頬を伝わる。目の前に何者かの気配を感じ最後の時がきたことを悟る。


(・・さようなら私の大切な人たち・・大切な思い出)


『やらせないよっ!っやああっ!!』


バキィッ


鼻腔をくすぐるようなシャンプーのいいにおい。感じたことのある気配・・そして声。


『アンズ(海老)っ!!』


アリサは自分自身でもわからないうちに叫んでいた。かけがえのない親友の名前を・・


『はぁっ 、はぁっ、アリサ大丈夫?』


今瞳に映っている赤い色の綺麗髪、そして人懐っこい可愛らしい顔。長い付き合いだ見間違う

筈がなかった。


『アンズ・・どうして』

『・・謝りたくて・・はぁ・・はぁっ』


乱れた呼吸を整えながらアンズは答える。


『・・えっ』

『はぁっ・・うっ・・傷つけちゃった・・から


アンズの目に涙が浮かぶ。自分以外の流す涙が

これほどまでに自分の心を締め付けるとは思いもしなかった。・・それが親しい友達(親友)であれば尚更のこと、死を迎える直前に学ぶことになろうとは、今までいかに自分以外の心の内を理解しようと思わなかったということだろう


『・・アンズ』

『・・信じてた。アリサの話・・信じてたんだ・・よ。それだけはわかってほしい』


アリサは理解した。常に自分自身のことよりも他人を気づかう優しい心を持った親友。私の気持ちに答えられなかったことに心を痛めているのだと。


(だからきっと、追いかけてきてくれた。・・私はなんてバカなんだっ!・・自分の言いたいこといって、被害者ぶってアンズの家から飛びだして・・あげくのはてに迷って・・そして泣いて・・子供だよこれじゃっ・・


私がここに来なければあの警察の人も死なずに済んだかもしれない・・そして今度はアンズを危険な目にあわしちゃってる。ちきしょうっ!ちきしょう!)


『・・どうしたの・・アリサ?』

『許せない・・私・・自分が赦せないよ・・』


もう、アリサの脳裏に恐怖、絶望などというマイナス感情は微塵もなくなっていた。


『くっくっくっ、こいつはいい。すぐに殺さなくて正解だったな』


その声に視線を向けるアリサ。暗闇に浮かぶ何者かを睨み付ける。遅れてアンズもその姿を確認する。


『感じる、感じるぞ。私に対する貴様の憎悪、殺意が』


ありさの自分に対する怒りと同じ、いやそれ以上の憎悪が心を侵食してゆく。


(こいつだ、こいつがあの優しかった警官の人を・・ぐ・・殺してやるっ!・・殺してやるっ!!)


『くくくっ、だが残念かな。特生変異人←(生まれた時に何かの拍子で常人以上の力を身に付けている人間)を差す。のあんずとやらと違い、貴様は何の力ももたないだだの人間にすぎん。我々悪魔には対抗できんよ』


確かにその通りだった。喧嘩などもしたことがなく、何も格闘技を習っていないありさが戦えるはずもなかった。・・だがそれでまた逃げたりしたらふりだしに戻ってしまう。弱虫の自分に戻ってしまう。そんな感情が意思を揺るがせなかったのだろう・・一点の曇りのない鋭い眼光がそれを示していた。


そんなありさ心を知ってか知らずか黒い影は言葉を続ける。


『・・それに私が追っていたのは、特性変異人のそいつだ・・それにいらん責任感などで貴様を追いかけてこなければそこの人間も死なずに済んだだろう。ふふ、貴様自身もこんな恐怖を味あわずに済んだのではないか・・?まあいい、どちらにしても貴様には特性変異人生の能力開花の手助けをしてもらう。・・死によってなっ!!』


黒い影の両脇に何かが息づいてゆく。狼に似た

獣・・サイレントだ。それも二体。ありさ一人に目標を定めている。


(・・まちがいない私だけを狙っている)


特別な能力など、持ち合わせてはいないありさだったが、人間の本能で殺気を感じとる。体中から汗が吹き出し身体が震える。あんずはどうだろう・・同じ気持ちなのだろうか?気になり隣の親友を横目でみる。


・・うつむいていた、誰かに虐められたように。何かを考えているようにも見受けられる。


『やれっ!!』


最後の号令が無慈悲にもかかる。


『あんず、私のことはいいから逃げてっ!!・・がは・・ぐっ・・うぅ』


即座に気を失うほどの見事な膝蹴りがありさの腹部を捉える。・・親友の少女だった。あんずという少女は学力優秀、スポーツ万能の優等生。空手もこの年齢で段もちだ。他にも例をあげたらキリがないほどの天才だった。


『・・あんず・・どう・・して・・くあ』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る