3 4つの政策

文明活動の本体である経済・社会活動を、

豊かにするのが技術、健全に保つのが政策であり、

技術の具現化に必要なものが物的資源、

政策の実現に必要なものが人的資源だとすると、

政策は次の4つに分類できます。


図:https://19084.mitemin.net/i355576/


(1) 直接社会に働きかけて人々の利害を調整する、

 直接ルートともいうべき、経済・社会政策。

 経済政策には産業・金融・財政政策、

 社会政策には福祉・保険・労働政策があります。


(2) 政策実現の必要条件たる人的資源を確保する、

 間接ルートともいうべき、人的資源政策。

 これには教育政策や、保健(公衆衛生)政策があります。


(3)(制度・政策も広い意味では経済・社会活動の一部なので)

 制度・政策自身の健全性を保つための、

 自助ルートともいうべき、行政管理政策。

 これには行政組織内部における他の3ルートともいうべき、

 予算・組織運営、人材育成・健康管理や、

 技術開発・施設整備・業務管理があります。


(4)(科学・技術も広い意味では経済・社会活動の一部なので)

 技術の健全な開発・利用を図る、

 互助ルートともいうべき、技術的(ハード的)政策。

 これには科学研究・技術開発を助ける研究・開発政策や、

 科学・技術の大規模な物的資源化を助ける社会基盤インフラ政策、

 科学・技術の経済・社会活動内における健全な利用を助ける

 社会工学的政策があります。


以上が、文明論からみた4つの政策です。


ところで、〝文明の星〟理論(仮説)によれば、

上記の分類と全く対称的な形で、技術もまた4つに分類できます。


図:https://19084.mitemin.net/i319123/


それは、直接ルートとしての主力(核心)技術、

間接ルートとしての関連(周辺)技術、

自助ルートとしての研究・開発技術、

互助ルートとしての社会工学的技術です。


また社会工学的技術には、企画支援技術オペレーションズ・リサーチ

教育技術、組織・会計技術があります。


以上のような政策と技術が解決すべき、現実の具体的な社会問題を、

富(資源、財)の生産と分配という視点から見ると、

次の4つに分けられると思います。


図:https://19084.mitemin.net/i382263/


① 資源枯渇

…… 特定の資源が不足すること(資源入手の困難)

② 環境破壊

…… ある資源の利用が、環境内にある他の資源を損なうこと(資源利用の衝突)

③ 貧困・不公正

…… 資源の分配が、文明の発展上好ましくない状態になること(利害調整の困難)

④ 戦争・犯罪

…… 公正感覚の不足や齟齬そご(食い違い)による行動、

あるいはその是正活動が、さらなる資源の損失を招くこと(利害調整の失敗)


しかし、4つの問題は相互作用の関係にあります。

技術と政策という解決手段にも、助け合うところがあります。


そこで、こうした問題を解決していく道筋みちすじを、

政策と技術、それぞれの側から見たものが、

両者の各4ルートであるといえましょう。


(詳しくは、拙作『文明の星』をご覧ください。)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る