天下五剣についてちょろっと語ってみる―――――大典太光世



 天下五剣。

 この五剣については、先のお話でも書いた通り、


 童子切安綱


 鬼丸国綱


 三日月宗近


 大典太光世


 数珠丸恒次


 この五振のことを指します。


 天下五剣のお話も残り二刀となりました。童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近についてエセらせてもらいましたので、今度は大典太光世についてエセらせてもらおうかと思います。


 しばらくの間、私のエセにどうぞお付き合いくださいませ m(_ _)m





 ■銘:光世

 ■号:大典太

 ■掲載名称:太刀 銘:光世 名物:大典太

 ■刀工:三池典太光世

 ■刀工活躍時期:平安時代末期頃

 ■種別:国宝



 日本刀に魂を吹き込む鍛刀技術を持った、三池典太光世さんっていう、筑後国(福岡県辺り)の刀工集団「三池派」開祖の刀工で、霊刀――霊力をもつと言われる国宝の日本刀だよ。


 と言われている刀です。


 三池派、というか、光世という刀工は、平安時代末期から室町時代中期にかけて活躍していた刀工とされていますが、光世という名前が恐らく世襲制の名と思われ、本天下五剣とされる大典太光世は、初代光世作のものだそうです。

 というか、初代光世の刀は現存しているものがこれだけなそうな。


 大典太の魅力を語るには、この刀の特徴を当時の刀と見比べるとよくわかるそうです。

 平安時代は細身の刀が主流となりますが、この大典太は身幅が広く反りも強い重量感のある刀身となります。実際見てみると、反りが半端ないことがわかるかと思います。どことなくがっちり感のある刀ですが、当時の細身の刀からみるとより異質に見えたのかもしれませんね。


 この刀。なぜ「大」とついているかというと、「大」という字は、他の刀でも「大」とつく刀があり、それらが示すのは、最も出来が優れたものという意味からつけられています。大典太もそのようにつけられているとも言われますが、大典太に限って言うなら、ただただ他の刀と比べて長い、といった意味や重量感等から、堂々とした刀であるというところからつけられているのではないかと、いろんな推測があり、いまだその名前の由来がなにか、ということは分からないそうです。合わせ、大典太という刀工も、なぜそのように呼ばれたのか、ということは分からないままだそうです。


 さて、この大典太。先の天下五剣のいくつかでもお話しましたが、例にもれず、剣豪将軍様が暴れた時に使われている可能性の高い刀となります。また、本刀は、室町幕府初代将軍足利尊氏の愛刀でもあります。そりゃ将軍様が暴れるときに使われるだろうと納得です。


 室町幕府以降は豊臣秀吉の元へ。そして秀吉から前田家へと贈与されております。前田家では、刀というより、唐櫃に収納されて注連縄を張られて大層大切に扱われたそうです。それこそ神様かのように。

 これは、前田家において、「豪姫」という病を治したことから霊験あらたかであると言われる所以となったそうです。


 さてこの刀。

 戦場で使われていたかはさておき、試し斬りが行われている結果が残されています。


 先の【名物】のお話についてちょろっとエセらせてもらった際、【名物】と【業物】についてもエセらせて頂きました。



 ■名物

  日本刀の美しさや逸話、

  美術品における付加価値を重視したもの。


 ■業物

  機能性・実用性を重視した評価。



 この業物。元々は、業良し物わざよしものという切れ味が良い刀剣のことを指しているわけですが、ここで業物をどうやって決めたかというところを少しエセらせて頂くと、切断能力を分類して格付けしてたわけですね。


 はい。

 切断能力ですから。

 もちろん、罪人や死体を使った、試し斬りでございます。


 十回、人の体で、胸よりちょい上辺りの一番硬いと言われている部分を十回斬撃して何回、両断または両断寸前まで切り込めたかで切れ味を試すわけです。


 最上大業物:十回中八~九回両断したもの

 大業物:十回中七~八回両断したもの

 良業物:十回中五~七回両断したもの

 業物:十回中三~四回両断したもの


 という結果によって、業物の位階を決めております。


 この大典太。

 一回目、二回目と、死体の別々を斬っているのですが、斬った際に、土台に食い込むほどの切れ味を見せ、三回目は骨が多い腋辺りを斬っても同じく土台に切り込み切れ味衰えず。四回目に死体を三つ重ねて試してみると、二体目までをあっさり両断、三体目の背骨で止まったと言われています。

 とんでもない切れ味ですから、そりゃもう剣豪将軍様も暴れに暴れられたでしょうね。


 ……あれ?

 三体まとめてを含めても、七回しか斬ってな――( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン



 さて。大典太について、もう少しだけエセ……――ろうと思ったんですが、実は私、大典太と数珠丸はまったくもって他三太刀に比べて知りません!

 なんでですかね。

 ちょっと考えてみました。


『童子切』はこのエセ話の最初に持ってくるほどに興味のあった酒吞童子の話で知っていました。

『鬼丸』は太刀そのものが意思をもって鬼を斬ったという逸話から。

『三日月』は人を斬ったことのない刀なのになんでそんなに有名なんだよ、と思ったことから。


 そんな感じで覚えて調べた記憶はあるものの、大典太はその中でもっとも興味がなかったのか、調べた記憶があまりなく。

 霊刀という言葉のみが頭に残っている感じと言えばいいんでしょうか。さて、どんな話があっただろうかと思い出そうとすると、まるで靄がかかったかのようにぼんやりとしか思い出せないんです。


 前田家と言えば我が実家、独立国家富山王国を支配していた大名です。加賀百万石と言われる前田家なのに、富山王国所縁とも言えるのに、なぜ私は知らないのだろうか。




 ……前田家に、ほとんど興味なかったからかもしれませんね(ぁ





 大典太光世はここまで。次は天下五剣最後となる、数珠丸恒次でお会いしましょう。


 ではでは~


 にんにんからの~


 どろんっ☆




 あ。ちなみに。

 今更なんですが、天下五剣ってのは、あくまで通称であって、評価書などに書かれている正式な名称というわけではありません。

 実際、評価書にも、それぞれの刀は名物としか書かれていないそうです。

 誰が天下五剣なんて言ったんでしょうねぇ。



 どろんっ☆

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る