一章 めぐりあひて 見しや それともわかぬまに

一章 めぐりあひて見しや それともわかぬまに 1—1

 1



 梅の香がしていた。

 甘くはないが、どこかなつかしいような、その高雅な香りのせいだろうか。


 長い夢を見ていた。


 血のように赤い夕焼けの空。

 満開の梅の花。

 気高い白梅。あでやかな紅梅。

 におやかな花にかこまれて、かがんで見おろす誰かの影。


 花と同じ数だけ、あたりには死体がころがっていた。血だまりのなかで争う人々。みな倒れて朽ちていく。


 そして、あとには、いちめん白い死の世界……。


 誰かに呼ばれたような気がして、娘は目をさました。


 いやな夢。気分が悪い。

 少し寒気がするのは、寝汗をかいたせいだろうか。

 これ、多絵や、てぬぐいを持ってきておくれ——と言おうとして、娘は口をつぐんだ。


 いつもの寝所ではない。

 六畳ほどのせまい一間だ。

 床の間に違い棚。

 暮らしむきにゆとりのある人の茶室のように見える。


 だが、離れに作ったいおりではないようだ。にじりぐちがない。

 町家のなかの一間らしい。

 梅の香は床の間にかざられた白梅のせいだ。それで、あんな夢をみたのだろう。


 離れたところから話し声が聞こえる。商談をまとめる声のようだ。ここは商家らしかった。


 障子のむこうが明るい。

 もう日がのぼってから、だいぶ時刻がたっている。四つか四つ半。ことによると、九つにはなるのかもしれない。


 娘は寝具をはいだし、そっと障子をあけてみた。

 障子のむこうは縁側だ。

 庭が見える。小さいながら手入れの行きとどいた風流な庭だ。

 庭は、すっかり雪をかぶっている。

 南天の葉から、ばさりと雪が落ちた。赤い実が雪の白に映えて、つやつや輝く。


 そのとき、ふすまがひらいて、女の声がした。


「あれ、そない障子ひらいて、風邪ひきますえ」


 ふりかえると、お歯黒をした、きれいな女が立っていた。近ごろは既婚者でも、あまり歯をそめたり眉を落としたりしない。女の古風ななりに、娘はおどろいた。


「気ぃつかはったんどすな。心配しましたえ。あんさん、雪んなかに倒れとったんやって。裏のセンセが見つけてくれはらへんかったら、今ごろ、どないなっとったことか。お熱はあらしまへん? ぐあい悪いとこあったら、なんでも言うてや」


 言われて、思いだした。


 そうだった。自分は追われていたのだ。このまま、やっかいになっていれば、いずれ必ず迷惑をかけてしまう。


「おおきに、ありがとうございます。せやけど、うち、もう行かなあかんのどす。助けてもろて、勝手な言いぶんやけど……」

「あきまへん。あんさんのことは、センセによう頼まれとるんえ。なんぼでも甘えておくんなはれ。今、センセ、呼んできますよって。待ってておくれやっしゃ」


 追っ手に見つかる前に逃げなければ。

 そう思う反面、ドキンと胸が高鳴る。気絶する前に見た、幻のような姿が脳裏によみがえってくる。

 あれは疲労の見せた、さっかくだったのだろうか? なにやら、たいそう美しい男だったが……。


「あのぉ、センセとおっしゃるのは、どんなかたどす?」

「裏のリョーウ先生。男前でっしゃろ? うちでお世話しとる大切なお人どす。蘭学のえらい先生で、お医者はんをなりわいにしてはります。あんさん、言葉に東訛あずまなまりあってやから、センセと話あうんとちゃいますやろか」


 東訛りと言われて、娘はふくざつな気分だ。以前は京訛りがあると、厳しく叱責されたものなのに。


 考えているうちに、女はいなくなっていた。


 これからの身のふりかたを思いながら、娘は火鉢の前にすわった。


 頼れる人もいない。遠くへ逃げるにしても路銀さえない。実家へ帰るわけにもいかない。

 無謀なことをしてしまった。進退きわまるというのは、こういう状態のことなのだろう。


 せめて路銀だけでも工面できたら、と思っていると——


 とつぜん、カラリと、ふすまがひらいた。


(あれ、うち、髪もグシャグシャやし、顔もあろてへん。こんなん、あの男前のセンセに見せられへんわぁ)


 急に身だしなみが気になって、あわてる。


 だが、かえりみても、ふすまのむこうには誰も立っていなかった。

 黒光りするろうかと、むかいの部屋のふすまが見える。ひらいたふすまから顔を出して、のぞいてみても誰もいない。


 話し声がするのは、むかいのふすまの奥だ。そこは、ふすまが閉まったままで、誰かの出入りしたようすはない。


 そう言えば、足音も聞こえなかった。キツネかタヌキにでも化かされたような気分だ。

 ふすまが誰の手も借りずに、ひとりでにひらいたとでも言うのだろうか?


 首をかしげていると、今度こそ足音がした。


 リョーウ先生のおでましだ。

 ろうかに首だけ出した娘を涼しい目で見おろしている。


 それにしても、見れば見るほど、ほれぼれする男ぶりだ。錦絵からぬけだしてきたように美しい。


 六尺ゆたかな身丈。

 りゅうとした立ち姿は、一見すらりと細身だが、よく見ると、肩幅もあり、粋な着流しの下には、しっかり鍛えた筋肉がついているようだ。


 学者らしく総髪にした長い黒髪を、結わずに背中に流し、目鼻立ちは、あくまで端正。

 武者人形のように切れ長の双眸は、のみで刻みこんだように、くっきりした二皮目だ。

 女のようになめらかな肌は、雪のごとく白い。


 酔ったように見ほれてしまった。


 すると、リョーウ先生、能面のように無表情なまま、すっと大きな手を伸ばしてきた。娘のひたいに、その手をあてる。


「熱はない。あれだけムチャをしたにしては、運がいい」


 先生、声まで素晴らしくいい。

 にごりのないさわやかさで、びんと腰までひびいてくる。


「しもやけぐらいにはなるかもしれぬが、すぐに治るだろう。娘、名は?」


 問われて、娘はとまどった。

 正直に答えていいのだろうか?

 いや、よくない。

 今だって充分、迷惑をかけている。これ以上の迷惑をかけるわけにはいかない。


「ええと……」


 娘はたっぷり三十数えるほどは考えた。


「ハル! 春と申します」

「春夏秋冬の春か?」

「はい」


 先生の目に、一瞬、おもしろがるような色が見えた気がした。

 気のせいだろうか?

 端正なおもてに微笑が浮かぶ。


「絹から聞いただろうが、私は立花竜羽たちばなりょうう。竜の羽と書いて、リョーウだ。町医者をしている蘭学者だ。この家のあるじの糸屋庄兵衛の持ち家に間借りしている。持ち家と言っても、裏手の土蔵だが」


 先生は裏庭の塀のむこうに見える蔵をさした。白壁に黒いかわら屋根の、りっぱな土蔵だ。塀ごしでも、二階の部分が見えた。

 しかし、蔵では、へっつい(かまど)もなかろうし、日差しが暗いだろう。家事が大変だ。


 さっきの女の人が、きっと、お絹さんだろう。

 先生のご妻女だろうか?


 すると、先生は春の考えを読んだように言う。


「私は独り身でな。うるさく言う者がいないので、住めればいいのだ」


 独り身と聞いて、春は、ほっとした。


「ほなら、お絹さんは、糸屋さんのおかみさんどすか?」

「そうだ。春、そなた、行くあてがないのだろう? ここにいては、どうだ? 糸屋夫婦なら快く承諾するぞ」


 それは命令口調ではなかったが、否とは言えぬ力があった。

 この先生、話しぶりと言い、すきのない身ごなしと言い、武家の出ではないだろうか。それも、そうとう身分のあった者らしく思える。

 見れば、まだ二十五、六という若さなのに、どうして二本差しをすてたのだろうか。


 春はおとなしく、うなずいた。


「はい。ご迷惑でなければ……」

「迷惑などではない。私のそばにいるほうが、そなたは安全なのだ」


 謎のようなことを言って、先生は微笑した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る