笑いについて
芝樹 享
お笑いの歴史
ひとつに笑いといっても日本には独自の文化があります。
これは僕自身が考察することなので、もし見解が間違っていることも踏まえて読んで欲しいと思います。いわば自分の思い込みです。
江戸時代(後期かどうかわかりませんが)には、庶民の間で笑いというものが伝播するようになったとおもいます。そもそもの発端となったのは、それまでは各村ごとの決まりの中で、自然に出てきた笑いというものが、民衆の集う街や都で共有されたことにあると思います。
もともと日本は、自然災害が多い国でもあるというのもひとつの要因かもしれません。想像かもしれませんが、悲しみを少しでも和らげようとした昔の人の生きる知恵のようにも思えます。
江戸には、今で言うエンターテインメントに相当する娯楽が増え、舞台上では、本の中で伝えられてきた日本古来の演劇が盛んだったのでしょう。たとえば、ヤマタノオロチなどの話、里見八犬伝がそれに当たると思われます。
ほぼ真面目で笑いは一切入っていなかったようにおもえます。徳川の時代が長く続いたことで、少しずつ伝播するようになったのではないでしょうか。
平和な時代が続きましたが、人災というものも付き纏うものです。笑いはどちらかというと悲しみと表裏一体になったと考えられます。
時代は進み、明治、大正には笑いというものは、内乱と外国との貿易交渉によりほとんど世に出回らなかったようです。ただ、庶民の小さい輪の中で、笑いというものは息づいていたように思えます。その根本は、おそらく考えるに日本語にあると思います。日本語固有の言い回しです。この頃には、民衆の間に読み書きも増え、大半の人が言い間違えというものでの笑いが増えたのだと思います。
江戸時代でも、おそらくは言い間違えというのはあったと思いますが、一部の人に限られたことのように思えます。
さらに時代は進み、昭和、平成の時代。江戸から続く落語、漫才に先だって、テレビの普及で日本全国に広まりました。昭和、平成のテレビ番組からお笑いを読み取ると切っても切れないものになったようです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます