推理

「それで、羽二重くん。どうなんだ?」

「どうなんだと言われましても……」

 自分の起こしていない不可思議現象の説明を求められても、答えられるはずもない。

 図書部について学校司書の丹羽先生に聞きに来たはずのぼくは、しかし今は図書準備室に詰め込まれて、変なことを聞かれている。

「鷹橋、そもそも何があったんだ?」

 ギャラリーの一人が生徒会長に聞く。生徒会長の名前、鷹橋なのか。普通だな。

「そこから説明した方がいいか」

 鷹橋会長は腕組みを解いた。

「俺はちょっと前、図書室に来た。目的は図書室前にある掲示板に、新しい掲示物を貼ることだったんだ。で、ここへ来る前、その掲示板をふと見るとこの子がいた。何か、掲示物を見ているらしかったが、俺が近づくより先に掲示板から目を離して、図書室に入って行った」

「それはぼくでは…………」

「それはいい。問題はその後だ」

 あ、無視された。

「俺が画鋲をもらいにカウンターに近づいたついでにそこの鶯谷くんと――」

 鷹橋会長は包帯ぐるぐる巻きの女子生徒を指し示しながら話す。

「――ちょっと世間話をしていた。その時、ついうっかり画鋲を散乱させてしまったんだ」

「画鋲を……」

 ぼくがさっき踏んづけたやつだ。

「画鋲をケースごと、床に落としてな。その拍子に蓋が外れてばら撒いてしまった。それで仕方なく、俺と鶯谷くんの二人で片付けていたんだ。その時、傍を通る生徒が見えた。そこでふと顔を見上げると、君だった」

 それもぼくではないけど、言っても無駄かもしれない。

「自分でも見間違いかと思ったが、ひとまず画鋲を片付けるのが先決だと考えて脇に置いた。ところが、だ。画鋲を片付け終わった頃にまたしても現れたのが」

「ぼく、ですか」

 それはぼく自身だが……。

 つまり、まとめるとこういうことになる。

 鷹橋会長はぼくを三回目撃した。一度目は図書室に入る直前。一度目のぼくは掲示板を見た後、図書室に入っていく。鷹橋会長はその後を追うように図書室に入った。

 二度目は鷹橋会長が画鋲を散乱させてしまい、それを片付けている最中。

 三度目はついさっき、これこそ間違いなくぼくで、鷹橋会長が画鋲を片付け終ろうというところで現れた。

 問題は、一度目のぼく(と思われる何者か)が図書室から出た形跡がないのに、二度目のぼくが出現し、なおかつ三度目のぼくが出現したということだ。まるでウィリアム・ウィルソンだなあ。

 しかし――。

「見間違いじゃないのか?」

 ギャラリーの一人が言った。

「そうです、見間違いですよ」

 ぼくもそれに乗っかろうとした。

「ほら、明智小五郎も――」

「俺は見間違えていない」

 ついでに「D坂の殺人事件」の話でもしようかと思ったけれど、また途中で阻まれた。

「俺は確かに君を見たぞ。第一、君は鏡で自分の顔をよく見ろ!」

「えっ?」

「そんな目立つ眼鏡をかけていて、見間違うはずがないだろう」

 会長が言っているのは、ぼくの眼鏡らしい。極度の近眼なので落としてもすぐに場所が分かるよう、フレームを目立つクリアイエローにしたが、なるほど、これは記憶違いを防ぐ特徴になるかもしれない。

 むしろぼくが会長の見間違いを指摘するなら、ぼく以外にこういう眼鏡をかけた人間を探さないといけなくなる。ついさっきまでは正直「記憶違いでしょ?」とまともに取り合っていなかったのが、形勢が傾いた感すらあった。

 少しだけ、真面目に考えた方がいい。

そうだ。鶯谷さん、だったっけ? もう一人の証言者である彼女から裏を取ろう。

「鶯谷」

 ぼくがそう思っていると、ギャラリーからも同様の質問が飛ぶ。

「生徒会長の証言は本当か?」

「えっと、あたしの見た範囲では間違いない」

 ありがたいことに、鶯谷さんは自分の視点から事件を再構成してくれた。

「あたしがカウンターにいたのは、ちょうど鷹橋会長が図書室に入って来た時から。こいつが入って来た時に、あたしも図書準備室からカウンターに移動したから、その前は知らない。だから一度目のこの子――羽二重は見ていない。で、鷹橋会長が画鋲を要求してきたから、カウンターの下から出して、そのついでに世間話をしてた。ところがこいつがうっかり画鋲をばら撒いたものだから、仕方なくカウンターからそいつのいたところへまわって拾うのを手伝った」

「よくその手で拾えたな」

「ほら」

 ギャラリーが疑問を挟むと、鶯谷さんは両手を上げる。左手は包帯でがちがちに固定されているが、右手は指が出ていて曲げることもできる。さっきも、右手で画鋲を拾い上げていた。

「自転車でコケちゃってさ。突然歩行者が現れるもんびっくりして」

「君がスマホで音楽を聴いていたのが悪いんだろう」

 鷹橋会長がくちばしを挟む。耳のガーゼはイヤホンが転んだ拍子に引っ張られたせいかもしれないな。

「で、あたしが画鋲を拾っている時は、残念ながら拾うのに集中していて周りはよく見てない」

 早急に話を戻した鶯谷さんは、二度目のぼくを見ていないと証言する。あの両手だから、集中はするだろう。

「大事なのは、あたしが鷹橋会長と話している時か。その時は、誰も図書室を出入りしなかったのを見てる。だから一度目の羽二重も二度目の羽二重も出ていくのを見ていない。というか、羽二重を見るのはさっきが初めてだった」

 そうか。だからさっき、一度曖昧に応えたのを断言に変えたのか。画鋲を拾っている時はさておき、カウンターにいた時に出入りした人がいなかったのを思い出したから。

「だから、鷹橋会長の言い分を裏書きしているってことになる?」

 余計面倒になったぞ。

「あの」

 声をあげてみる。鷹橋会長も鶯谷さんも、他のギャラリーも今までぼくがいるのやらいないのやら分からない会話を続けていたくせに、一斉にこっちを見た。好奇の目に慣れているといっても、こういうのは範囲外だ。委縮しそうになるのをこらえて言葉を続けた。

「図書室の出入り口は一か所しかないんですか? うっかりその前提で話してましたけど」

「ないぞ」

「いやあるぞ」

 ギャラリーの答えはばらけた。どっちだ。

「実質ないな」

 鶯谷さんがまとめた。

「図書室の出入り口は、あんたが入って来た一か所と、あとはここにある」

 ここ、と彼女が指さしたのは、鷹橋会長の背後の扉だった。やっぱり繋がっていたのか。

「そこから出たというのは?」

「あり得ないでしょ。図書準備室の出入り口はカウンターの裏にあるんだから、そこを人が通ろうとしたらさすがにあたしも気づく」

「それに」

 ギャラリーも付け足す。

「俺たちはずっと準備室にいたし」

 だから「実質ない」わけだ。ううん、どうしたものか。

 ひとつ、仮説がないこともない。二度目のぼくの、図書室の入室を捉え直すのだ。

 鷹橋会長は、二度目のぼくが入室したところを目撃したと考えているようだが、これを退室と捉え直すのだ。それならば何も不自然はない。一度目の入室の後、二度目の入室――ではなく退室、そして三度目の入室。入って、出て、また入るという自然な動作の退室を入室と勘違いするだけで、こんな謎は生まれてしまう。

 だが、この仮説の問題点は他でもない、図書室に三度入室したドッペルゲンガーをぼくと認めてしまうことだ。残念ながらぼくが今日、というより入学して今まで図書室に来たことがなかったという事実は覆らない。

 この仮説を提示すれば、とりあえず場は収まるかもしれない。ぼくを見間違えるはずないと息巻いている会長も、入室と退室を間違えるというのは、画鋲を拾っている最中だったし勘違いしたと認めてくれるかもしれない。

 だが、それはできないのだ。たとえこの仮説で面倒を避けられるとしても、駄目だ。

 もう一つ、可能性を考えはしたが……。これはもっとありえない。鷹橋会長の証言と完全に食い違う。

 そして気になるのは、会長の見たドッペルゲンガーが誰であれ、こんな事態を引き起こした動機だ。そもそも意図的だったのか偶然だったのか、意図的ならその動機は何か。

 あるいは…………。

 考えが煮詰まった感があった。疑問点も出尽くして、ぼくも会長も鶯谷さんも、ギャラリーの数人も黙りこくってしまった。気まずい重苦しさとは別種の、沈鬱な空気が図書準備室に流れた。

 その空気を打破したのは、外からの来客だった。準備室の扉のうち、図書室側のものがノックされたのだ。

「君たち、何してるんだい? カウンターが空っぽだよ」

 扉を開けて入って来たのは、中年、よりは少し若いくらいの男性教諭だった。川で拾ってきた流木のような、痩せこけた顔をしている。扉に触る指もガリガリに細く、少し健康状態を疑いたくなるほどだった。

「丹羽先生」

 扉のすぐそばにいた鶯谷さんが反応する。

丹羽先生? この人が?

「すみません。ちょっといろいろあって」

「そうなのかい? まあいいけど」

 いいのか。適当な相槌を打ちながら、丹羽先生はするりと狭い図書準備室に体を滑り込ませた。

「それより、さっきからお客さんがここに入っていいかどうか悩んでたよ。執行部の子で、掲示物を貼る手伝いに来たとか言っていたけど、鷹橋君が呼んだんじゃないかな?」

「あ、ああ! すっかり忘れてた」

 会長が柏手を打つ。

「誰? 一年生?」

鶯谷さんが聞く。

「仮入部中のな。おい、入ってこい」

「入ってこいと言っても……」

 扉の向こうで声がした。しかし、どうも、声に聞覚えが……。

「ぎゅうぎゅうじゃないですか。奴隷船ごっこでもしてたんですか?」

 入ってきたのは、他でもない仲人だった。両手をぶらぶらとさせながらも、怪訝そうに図書準備室の中を見回しながら。そしてぼくの姿を認めた。

「げっ」

「あっ」

 ぼくたちはお互いに顔を見合わせて、それから顔をしかめた。ぼくはこれから起こる展開を読めたから顔をしかめて、たぶん仲人もそれは同様だっただろう。

「お、お前ら……」

 会長が立ち上がり、目を見開いた。

!?」

 その態度はわざとらしかったが、ぼくたちに出会った人間の半数が取る程度の大仰さではあった。多かれ少なかれ、その場にいた人間は全員が驚きのどよめきを上げた。

 ただひとり、丹羽先生だけが超然とおだやかな姿勢を崩さなかった。

「双子?」

 鶯谷さんがうめいた。

「じゃあ……」

「いやしかし、似てるな。こりゃ見間違えるか?」

 鷹橋会長はぼくと仲人を交互に見た。

「えーっと、じゃあ。同じ顔が二人いれば問題は解決するか? ほら、一度目に羽二重くん――四季緒くんの方が入室してから、二度目に仲人くんの方が入室すればいい。出ることは考えなくてもよくなる」

「…………何の話してるんすか?」

 事情の呑み込めない仲人は困り顔だが、説明する義理もないし放っておいた。それはそれとして、鷹橋会長の言葉にぼくはひっかかりを覚えていて、その正体を探るのが先決だった。

「いや、足りない」

 会長の言葉を訂正したのは鶯谷さんだ。

「思い出してみな。三度目が四季緒の方だ。もしこいつらがあたし達の見ている間に図書室を出なかったとしたら、もう一人必要じゃないか?」

「そ、そうか……」

 仮に、一度目から三度目までの、鷹橋会長が見たドッペルゲンガーを全員別人とするなら、そういうことになる。仲人を何度目の侵入者に当てはめようと、ぼくが三度目であることは確定だから、一人足りない。鶯谷さんはそう言っているのだ。

「まあいい」

 鶯谷さんは肩をすくめて、これ以上の議論は無駄だと示した。

「そら、仕事仕事」

 彼女の号令に合わせて、ギャラリーも三々五々散ろうとする。鷹橋会長は何かを言いたげであったが、丹羽先生が準備室の外へ出て行こうとするのを見て、ぼくは後を追いかけることにした。

「先生、図書部のことで――ぶっ!」

 慌てて追いかけたが、先生が突然扉の前で止まる。そのせいで、勢いあまって先生の背中に衝突してしまった。何があったかと一旦後ろに下がると、丹羽先生の前で、鶯谷さんもまた、準備室を出てすぐのところで足を止めていたのだった。それで先生も出られなかったのか。

「…………なにかあったのか?」

 ギャラリーの一人が、出られないのに焦れて鶯谷さんへ声をかける。

「双子じゃなかった……」

 彼女の呟きが聞こえる。

「もう一人、いたんだ……」

「は?」

 ギャラリーがいらだった声を上げ、ぼくと丹羽先生を押しのけるようにして準備室を出る。そして――――。

「うおおっ!」

 図書室でおよそ上げてはいけない程度の声量の、驚く声が聞こえた。その声に反応して、準備室の面々はどたどたと外へ出た。残されたのはぼくと丹羽先生、そして仲人だけだった。

 ぼくと仲人はもう一度だけ顔を見合わせた。何が起こったのか、準備室を出ることなく把握できたからだ。

「おい、来てみろ仲人くん! お前たち、まさか――――」

 会長の声がして、ようやくぼくたちも動いた。

!?」

 準備室の外に出る。カウンターの向こうに、何冊かの文庫本を抱えた男子生徒の姿を認めた。鷹橋会長や鶯谷さんは、ぼくたちとその男子生徒とをしきりに見比べて目を見開いた。

 おそらく彼らには、目の前の男子生徒が仲人やぼくと瓜二つに見えたのだろう。

「いったいなんだよ。俺は本を返しに来ただけだぞ」

 ぼくのもう一人の兄弟であり、つまり仲人のもう一人の兄弟でもある猛は怪訝そうに呟いて、ぼくたちを見た。

「双子じゃなくて三つ子? そんなことあるの?」

 さすがに鶯谷さんも驚いたのか、頭をガシガシと引っ掻き回した。

 三つ子。

 そう、ぼくたちはどういう因果か一人の母親から同時に生まれたのだ。以来、ぼくたちは「同じ顔が三人いる」と評されながら生活してきた。小学校、中学校と同じ学校に通い、高校はいい加減に離れ離れになるかと思いきや、ひょんなめぐりあわせから結局同じになっている。

 だからぼくたちは、好奇の目線に晒されるという状況には、不本意ながら慣れている。生まれつき、ぼくたちは他人の目には物珍しく映るらしいので、いつの間にか慣れてしまった。さすがに、自分たちの教室にまでやじ馬が来るのは今回が初めてだったが。

「ははっ、なるほどなあ。三つ子なら話が早い!」

 会長は事態が明快になったことで、テンションをやや上げていた。

「一度も図書室を出ることなく三度入室しようとしたドッペルゲンガー。なんてことはない。同じ顔が三人いればそれで済む話なんだからな! しかし三つ子かあ。さすがに見るのは初めてだぞ。この高校にいたなんてな、聞いたこともない!」

 ………………聞いたこともない?

 会長の言葉に、また引っかかった。

 それはつまり、謎の答えに両手を引っかけたということだ。

 ぼくの視線は宙をさまよい出す。いつもの、何かを考えようとしている時の感覚だ。視線はふらふらと鷹橋会長、仲人、鶯谷さん、猛と捉え、最後にカウンターに置かれた画鋲ケースに落ちた。

 ぼくたちが双子であるか三つ子であるか、そこは重要じゃない。図書室に三度入室するドッペルゲンガー。この謎を解く上で、ぼくたちが何人いても関係はない。

 だけど、その謎の答えまで、あと一手のところまで近づいたとして、そこに意味はあるのか。

 ふと視線を感じて振り返ると、準備室の扉の前で、丹羽先生が喧噪を悠然と眺めていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る