第9話 大沢の街 御茶清水

 水のきれいな田舎町に住んでたことがあるって、ちょっと前に話したことあったよね。蛍の飛ぶ底なしの池のお話。

 私、基本的にシティガールだからさ。あの街に移り住むまで、歩いて行けるところで蛍を見られる生活があるなんて、想像したこともなかったの。だからさ、地元の子に大興奮で報告したのね。そしたらみんな大笑いするんだもん、むっとしちゃった。蛍の一匹や二匹でどうしたのって。私にしてみたら、奇跡が起きたみたいな重大ニュースだったのに、ひぃひぃ笑うことないよね。

 で、笑いながらね、蛍ならおんちゃしみずじゃなきゃって言うの。おんちゃしみず。御茶に清い水で、御茶清水。

 地理関係をイメージしてもらうにはね、まず扇子を開くでしょ。それをぽんと机の上に置いた、要のほうが南。親骨に沿うみたいに山があって、その間に人が暮らしてるような街だった。

 街の両脇にある山は、伸し掛かってきそうなほど深い、南の連山に続いてた。南に行くにしたがって、地面がちょっとずつ坂になっていって、緑も濃くなっていって、街のどこからでも見上げられる峰のいくつかには、お殿様たちの築いたお城の跡が残ってて、そのあたりが昔の国境だった。反対に、北を向いた扇のヘリは、海に向かって続く広大な平野に開けてた。扇の西側の親骨を越えると、幾度となく氾濫したことのある大きな川があってね。どんな小さな流れも、農業用水路から公園のせせらぎまで、街の水はみんなその川と同じように、南から北に向かって流れてた。

 川とほとんど並行に、街の扇の要から天までを貫くみたいにして、南北に通された街道があって、あの街はその街道の宿場町だった。昔の街道は狭いから、今は旧国道って呼ばれて裏道扱いになってるけど、隣の県からのトラックがびゅんびゅん通り過ぎるまっすぐな国道と違って、ちょっと風情があるような気がした。豊かな水を活かした、米作りの村々が集まってできた共同体でもあったけど、特にこの旧街道と国道のそばに住んでいた私たちにとっては、あそこは道の街だった。昔はそれなりの船着き場もあったらしくってね、御茶清水はその時代の名残りだったの。

 地図を小さくして、小学生だった私たちの行動範囲にフォーカスすると、扇の要よりはちょっと北側くらいのところに、北から順番に図書館、小学校、運動公園、桜並木と田んぼと用水路、澄んだ水が必要な精密機器を扱う工場、それから私たちの家があった住宅街があって、南の山が近づいてきて、道が傾斜しだしたあたりからは、とくに古い家が点在する界隈があった。その西側に単線鉄道の終着駅があって、鄙びた駅前商店街の痕跡は、まるでもう地名しか残ってない船着き場の幽霊みたいだった。まだ水上交通が生きてたころは、ここで背負子や荷車から船へ、船から列車へ、いろんな荷の積み替えが行われて、隣国に繋がる南の山と遙か北にある海辺の都市部のあいだを物資が往来したらしいんだけど、私が引っ越してきたころには、そんな昔話が残ってるだけだった。

 たしか御茶清水は、その商店街に入る前のどこかで、右手に折れたところにあったと思う。

 子どもだけで遊んでいていいのは、もちろんお日さまのあるうちだけだった。だから蛍はさておき、場所だけでも教えておいてやろうっていう地元っ子の背中を追いかけて、学校が終わるなりランドセルを放り出して、自転車に飛び乗ったの。緩いけどどこまでも続く坂道がキツかった。帰りはブレーキしか使わなかったのも覚えてる。あの頃は、一生懸命にペダルを踏むだけで楽しかった。空はまぶしくて見上げられないくらいだった。木漏れ日が用水路にぎらぎらしてた。

 着いたところにあったのは、ちょっと小高くなってるだけの丘を、石垣で補強したみたいな、のっぺりした壁だった。そこに突き立てられた青竹からね、湧水が迸ってたの。それが御茶清水だった。私は水が流しっぱなしなのに驚いて、とっさに蛇口を締めなきゃって思ったけど、もちろんそんなものなかった。柄杓が置いてあってね、それでごくごく飲んでね。美味しかった。驚くほど冷たくて、アイスキャンディ―に噛り付いてもびくともしなかった若い歯が、こめかみと一緒にキーンと痛んだくらいだった。夏、もちろん汗だくで、贅沢だった。

 まだお武家さんっていう人たちがいた時代にね、そこの街道だか、船着き場だかを使ったお殿様が、ここの水でお茶を立てて、そのお陰でずーっと病気をしなかったっていう故事を言い伝えて、この水を御茶清水って呼んでるんだって。近くに薬師堂があったから、まぁそういうご利益なんだろうね。あと、藤棚があった。記憶が混乱してるだけだとは思うんだけど、これが咲いてたような気がするんだよね。季節じゃなかったと思うんだけど。でも蝉は鳴いてなかったし、御茶清水のあたりは日陰になってて、鳥肌が立つくらい寒かったから、あながち間違いじゃないのかもって、期待しちゃうよね。溌剌とした藤だったものだからさ、なんだか記憶にすごく説得力がある気がしちゃうのよ。

 その夏のある夜、父に頼み込んでね、蛍狩りに連れて行ってもらったの。地元の子たちに教えてもらった通り、御茶清水の前に自転車を停めて、薬師堂の裏にある階段から丘を登った。登り切ったところは、すぐに小さな谷に向かって切り立った崖になってた。その底に細い流れがあったの。笹が茂ってて、お昼間でも水はちらりとしか見えなかった。小さいけど、引っ張り込まれそうな怖さのある谷だった。

 その谷が蛍でいっぱいだった。大きな蛍が光ったり消えたりして、瞬きしてもまぶたの裏に色が残るくらいだった。それが無警戒にすぐそこを通り過ぎていくものだから、うっかり両手でふわっと掴み取っちゃってね。あたりまえだけど、手のひらを虫が這いまわる感触がして、ぞっとして投げ捨てちゃったんだけど、てんとう虫も怖がるような子どもだった私が、そんなことを当然みたいにしちゃうくらい幻想的な夜だった。

 あれからいろんな夜景を見たし、評判のいいイルミネーションなんかにもいろいろ出かけてみたけれど、今でもあの蛍の谷に勝るほどゴージャスな光は見たことがない。

 懐かしいのがね、初めて東京に出てきたとき、ひとりぼっちで夜の銀座をうろついてたら、なんだか御茶清水の蛍狩りを思い出しちゃったのよ。あの夜、父に手を引いてもらいながら、銀座みたいだなって思ってた気がしたの。そんなわけないのにね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る