第6話 大沢の街 底なし池

 子どもの頃に住んでいた街は、それなりに有名な暴れ川にほど近いところでね。急峻な山から駆け下りてきた水が、何度も溢れたことでできた扇状地のなかにあったんだって。私は小さかったから、社会科の授業で配られたプリントでその形を覚えただけで、身体で理解してたわけじゃなかったけど、きっと車で走り回れる今なら、なんとなく分かるんじゃないかな。もう帰る理由もないんだけど。

 山の麓なだけあってね、水がすごく美味しかった。春になると雪解け水で用水路がいっぱいになって、迫力があった。夏には上流で水を溜めるから、私たちの地区では枯れちゃうんだけどね。そうすると川底に降りられるでしょ。それがまた楽しいの。石をめくれば沢蟹がいっぱいいたし、水の残ってる深みに手を突っ込めば、メダカやハヤはもとより、運が良ければヤマメもいた。亀はミシシッピアカミミガメが多かったけれど、近くの池には甲羅の滑らかな茶色っぽい亀がいて、たぶん日本の亀だった。

 その池は浅くて、用水路から引かれてきた水が、ふんわりして粒子の細かい泥の上を、包み込むみたいにして薄く広がってた。菖蒲がたくさん植わってて、周りはぐるっと雑木林でね。その奥にはお稲荷様があった。ちょっと怖いくらい静かだったな。池は底なしだっていう噂があった。水深は数センチだけど、泥には底がないって。足を踏み入れたら最後、頭の上までずぶずぶ沈んでしまいそうだなって、みんな思ってたの。本当のところはどうだったかなんて分からないけれど、あの池の底には、田螺がいっぱいいてね。黒い小さな水棲の巻貝。その小さな貝ですら、軽い泥にいつでも少し沈んでた。幼心にすごく怖かった。田螺もいない冷たい静かな泥の中に、沈んで埋まっちゃうことが。

 でね、田螺っていえば、蛍が食べるでしょ。きれいな水とたくさんの田螺。夏の夜は毎日が特別だった。今日は光るかな、どうかなって思いながら、すっかり暗くなった池のほとりに行くの。骨も浮かばないことになってた、池のほとりにね。するとね、だいたい一匹二匹、運がよければ数える気にならないくらいに、黄緑色に光る影がうろうろしてた。

 ほんの数回だけ、お稲荷様の鳥居のところまで出てきちゃった蛍も見た。水辺を離れて、仲間とはぐれて、一匹だけでふらふら飛んでるの。迷子なのは自分なのに、まるで誰かを探してるみたいに。その光が緑色だからか、風雨に褪せてお日さまの下では黄ばんで見える、蜘蛛の巣が白いヴェールみたいにかかった、ほとんど詣でる人のいないお社がね、蛍の光の向こう側にあるときだけは、すごく朱く見えたような気がする。田舎の夜は虫の声でいっぱいなはずなのに、あの暗がりだけはひっそりとしていて、夜が深くて怖かった。そこに迷い込んじゃう寂しい蛍がね、なぜだか私はすごく好きだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る