四つの仮説

 奥様から何度もお礼を言われて岩見沢邸を後にした。

 曲調が異なるからこそ本物である、という先輩の見解を聞いて気持ちが楽になったそうだ。


「でも、あの譜面が岩見沢洋樹の書いたものだ、っていう決め手ってあるのかしら」


 助手席の美咲さんは外の景色を眺めている。

 このまま事務所へ戻って作戦会議をすることになり、先輩の車で移動中。僕は後部座席に乗り込み、助手席は彼女に譲った。

 あくまでも譲ったのは席だけで、助手の座を譲る気はない。


「岩見沢さんの指紋が付いているか調べてみたらどうですかね」


 運転している先輩へ話しかけたつもりが、美咲さんから答えが返ってきた。


「指紋が残っていても岩見沢先生が書いたとは証明できないのではないでしょうか。生前に使っていたノートへ新たに書き加えたと仮定すれば、そこに先生の指紋が残っていても不思議じゃないと言えます」


 うーん、確かに彼女の言うとおりだ。


「それもナントカ法っていう考え方ですか?」

「仮説演繹法のことをおっしゃっているなら、違います」


 なんだか突っかかってくる言い方だよなぁ。僕がちゃんと覚えていないのも悪いけれど、今回の件では美咲さんが奥様に肩入れしている気がする。


「せっかく難しい理論を勉強されたのだから、さっきみたいに感情的な判断はもったいないですよ」

「いつわたくしが感情的に?」

「奥様がおっしゃってるんだから本物に違いないって」

「あれは……。それなら鈴木さまはあの譜面が偽物だと思っていらっしゃるんですか」

「そんなことはないですよ。僕は初めから、奥様が偽物を作るメリットがないと言っていますから」

「もう二人ともその辺で」


 ずっと黙っていた先輩が口をはさんだ。


「私を含めて、三人ともあれは岩見沢さんが書いたものだと思っている。それならやるべきことは一つ。みんなで知恵を出して、決定的な証拠を見つけようよ」


 ちょっと熱くなってしまった。ここは素直に反省しなくては。


「すいませんでした」

「耕助さまがおっしゃるように、私たちが力を合わせて奥様の名誉を守らなくてはいけないのに。ごめんなさい」


 車が左に曲がり、煙草屋の看板が見えてきた。


「それじゃ、まずは先輩が淹れてくれるおいしい珈琲で休憩しましょう」


 笑みを浮かべたまま、先輩は駐車場へとハンドルを切った。


 事務所へ戻ると先輩はすぐにミニキッチンへ行き、珈琲を入れる準備をしている。

 ソファに座った美咲さんはスマホを取り出した。

 荷物を置いた僕も、デジカメのデータを見ながら楽譜を書いてみる。五線譜なんてないから、音名だけど。


 ミ   ミ ソ ソ  シ ソ ミ ミ # ミ ソ #ミ  シ

 シ ソ ラ ソ ソ シ ド  ソ    ド ソ  ラ  ド ソ


(上段:ト音記号、下段:ヘ音記号、傍点付きはオクターブ上の音を示す)


 岩見沢さんは茶目っ気のある人だったと言っていたから、音名に変換したら何か意味があるんじゃないかと思ったけれど、どうやら見当違いだったようだ。


「はい、どうぞ」


 カップを僕に渡して、先輩は美咲さんの向かい側に座った。

 芳ばしい香りが頭にまでしみ込むようで幸せな気分になる。


「まずは、あの譜面が岩見沢洋樹によって書かれたものだと仮定しよう」


 いきなり先輩は推理モードに入った。


「なぜ彼は書いたのか。理由があるはずだ」

「作曲家なんだから、単に思いついて書き留めたんじゃないですか」

「その可能性もあるけれど彼の作風とは異なるし、曲とは言えないようなものだから、思いついてというよりは意図的じゃないかな」

「わたくしもそう思います。意識して変えようとしないと、あのメロディは出て来ない気がしますわ」


 音楽に造詣が深い二人が言うのだから、きっとそうなんだろう。

 でも意図的に変えて作曲するってどういうこと?


「意識して変えたのなら何を意図していたのか、そこが分かれば決め手になるよね」

「あの曲は四小節しかありません。何か他の曲の一部を変えようとしたのだと思います。だから中途半端な終わり方ではないかと……」

「さすが美咲さん。それを一つ目の仮説にしましょう。調べるのをお願いしてもいいですか」

「もちろんです。先ほどから岩見沢先生の曲を調べているところです」


 スマホをいじってたのはそのためだったのか。

 先輩から褒められてうれしそう。今回は音楽の話だし、僕がやれることは少なそうだなぁ。


「もう一つ意識的に変えようとする理由は……」


 先輩の声が低くなった。自分に言い聞かせるようにしているけれど、なんだろう。言いにくそうだけれど。


「先ほど奥様の前では言えなかったけれど、可能性としてはありえるんだよな」

「どういうことですか?」

「さっき偽物を作る話をしたよね」

「はい。偽物を作るときには本物に近づけようとする、って」


 ひとつ大きく息を吸ってから、先輩が話を続ける。


「岩見沢さんがとしたら……」


 ん? どういう意味だ。

 岩見沢さんが近づけようとした本物って――。


「岩見沢先生が盗作をしているということですか!」


 いきなり美咲さんが大きな声を出した。


「まぁ落ち着いて、美咲さん。盗作ではなくゴーストライターなのかもしれません。あるいは自分の名前ではなく、別名でこっそり発表している曲があるのかもしれない。いずれにしろ、可能性としては否定できないんです」


 先輩の言うとおりだ。

 その可能性も確かにある。


「これが二つ目の仮説。この件については、私が調べてみます」

「わかりました」


 彼女は黙ったままだった。


「鈴木くんは音名に変えていたよね。何か分かった?」

「いたずら好きな子どもみたいな人だったというから、暗号にしているのかと思ったんですけれど……。違うみたいですね」

「いや、私も暗号というか、何かのメッセージではないかと思っているんだ」


 へっ!? 先輩も同じことを考えていたのか。


「曲としては不自然な個所も多い。最後の二音だけ八分音符になっていたり、唐突にシャープがついていたり。暗号かもしれないというのが三つ目の仮説。鈴木くんは引き続き考えてみて」

「僕じゃ無理ですよ」

「そう言わずにさ。私の助手として暗号解読をしてきたじゃない。それを生かして色々な角度から調べてみて。私なりにも考えるから」


 何も言えずに小さく何度も首を縦に動かした。

 そうだよな、最初からあきらめたりせず、今まで教わったことを思い出してやってみよう。困っている人を助けるのが探偵の役目なんだから。


「そして四つ目の仮説は――」

「まだあるんですか!?」


 あっ、また思わず言ってしまった。最後まで話を聞くべきだった。

 先輩は苦笑しながら続ける。


「もしこれが真実ならば、証明することは不可能かもしれない」

「なんですの、それは」


 美咲さんも興味を持ったようだ。先輩が彼女に答える。


「最初の仮定が正しくない、つまり『あの譜面は岩見沢洋樹が書いたものではない』ということです」


 何か言いかけた美咲さんを軽く手で制して話を続ける。


「むろん、奥様が偽造したということではなく、第三者が書いた可能性があります。音符の書き方はたまたま似ていただけかもしれない」

「でも、第三者が書いたものならどうして岩見沢さんの手元にあったんですか?」


 今度は顔をこちらへ向けて、僕の質問に答えてくれた。


「だから証明が難しいと言ったのさ。誰が書いたものか分からないのに、どうやって手に入れたかなんてわかるはずがないからね」

「では、どうして耕助さまはこの考えに至ったのですか」

「本に挟まっていたと奥様がおっしゃったからです」


 もう一度、美咲さんへ向き直って問いかける。


「本に挟むものと言えば」


 少し考えて彼女が答えた。


「しおり、ですか?」


 先輩は黙って大きくうなずいた。


「この譜面を単にしおり代わりとしていたなら、そう考えました。たまたま手近にあったものをしおりとして使っただけ、自分にとっては特別なものではない何かを」

「……そういった見方もできる、ということですね」


 美咲さんはじっと先輩の顔を見つめて静かに言った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る