一休さんに( )を入れて限りなく台無しにする

ちびまるフォイ

( )を入れれば本編がブレる

京都のとある町で元気な男の子が生まれました(唐突)。


男の子の名前は「千菊丸(キラキラネーム)」と名付けられ、

6歳になると安国寺というお寺にいくことになりました(育児放棄)。


そこで両親は千菊丸に言いました(遺言)。


「今日からお前は千菊丸ではなく一休となのりなさい」


「わかりました(子供ならではの適応力)」


一休さんはお( )寺に入ると他の子たちとの共同生活(意味深)がはじまりました。


とはいえ、そこはお寺なのでけして(毛量が)豪華ではありません。


ある日の夜、一休さんは空腹をごまかすために水を飲もうと立ったとき、

和尚さんの部屋を通りかかりました。


「……ああ、甘くておいしい!(裏声)」


「お師匠さん?(現行犯確認)

 なにを召し上がっているのですか? 水飴?(最後の助け舟)」


「一休。これは……その、水飴ではないぞ。(白い)薬じゃ。

 大人はよいが子供には毒だから食べてはいけないぞ(説明口調)」


「わかりました(泳がせるスタイル)」


次の日、和尚さんが不在(任意同行)のとき、

一休たちは部屋を掃除していると

うっかり部屋にあったツボを割ってしまいました(腹いせ)。


「ああ、これは和尚さんが大切にしていたツボ!(チラッ)

 どうしよう、きっと怒ってしまうよ!(チラチラッ)」


「大丈夫、僕にまかせてください(予定調和)」


「一休……?(誰こいつ)」


「よいしょ、と。ほらここに和尚さんの水飴(意味深)があります。

 これをみんなでなめましょう(強要)」


「(衛生面から)本気かい? そんなことしたらますます怒られるよ」


「いいから任せてください(理不尽)」


一休の言葉に従った弟子たちは水飴をなめ始めました(地獄絵図)。


「ああ、甘くて美味しいね」

「うん、ほっぺたが落ちちゃいそうだ(泣)」


和尚さんが帰ってくると水飴をなめているお弟子さんたちを見つけました。


「お前たち、なにをしているんじゃ?(震え声)」


「実は、和尚さんの大切なツボを割ってしまいました。

 そのお詫びのために、ここにあった毒の薬をみんなでなめて死んでお詫びしようと思ったのです(罪の上塗り)。

 けれど、こうしていくら食べても死ぬことができないのです」


それを聞いた和尚さんはそれ以上怒ることができません(前科一犯)。


「一休、お前はほんとうに頭が回るのう。

 わしの負けじゃ。水飴を好きなだけ食べるといい」


この一件もあり、和尚さんは一休さんに一目置くようになりました(監視)。


「これ一休。実は法事の依頼が来ていてな、お前もついてきなさい(女の子の集団行動)」


「わかりました(同調圧力)」


和尚さんと寺の外に出た一休は立て札のある橋へやってきました。



【 このはし わたるべからず 】



「一休、どうやらこの橋は渡れないようじゃ。(将来的に)別の道を行こう(提案)」


「いいえ和尚さん、(お前は落ちても)大丈夫ですよ。私のあとについてきてください(若さ)」


「お、おい一休(さんをつけない)」


一休は堂々と橋を渡って向こう岸に行ってしまいました。

それを見ていた将軍は声をかけました(ナンパ)。


「一休とやら、お前は立て札を読まなかったのか?」


「はい、もちろん読みました(逆ギレ)。

 ですから、はしっこを通らないで、真ん中を歩いてきました(挑発)」


「ははは。なるほどな、橋ではなく端というわけか(解説)。

 これは一本取られたな(自画自賛)」


将軍は大いに笑い、一休を金閣寺へと招待しました(お持ち帰り)。


「一休よ、お前は頭が回るということがよくわかった(身体特徴)。

 そこでだ。ひとつ頼みを聞いてくれるか(眼光)」


「なんでしょう(聞き専)」


「そこの屏風があるだろう? そこに描かれている虎が

 毎晩抜け出てきてはいたずらするのだ(荒い息)。

 だから、虎をつかまえてしばってはくれないか?(新しいプレイ)」


「わかりました。では虎を(性的に)しばるための縄を用意してください」


「ふむ、縄か。ほら用意したぞ(通販番組レベルの準備)」


将軍は一休に縄を渡すと、どうするかを見守りました(舌なめずり)。

一休はあらあらしく縄を構えると将軍に言いました。


「将軍様、ではこれから虎を捕まえてみせます。

 屏風から虎を追い出してください。でないと縛ることはできません!」


「……!(2次元の恋人)」


「将軍様、早くしてください(恥)。虎を絵から出してください!」


将軍は(シュールな絵面に)観念したとばかりに手をあげた。


「一休、私の負けだ。お前は本当に賢いな。褒美を取らそう」


「ありがとうございます(ピエロの代償)」


やがて一休さんはお寺の住職となり(忖度)、のちに一休禅師と呼ばれ

仏教の教え(ダイジェスト)を広める偉いお坊さんになりました。



めでたしめでたし(笑)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

一休さんに( )を入れて限りなく台無しにする ちびまるフォイ @firestorage

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ