《 八月九日 》 1・2
1
八月九日 午前五時
大和北署にいる捜査員が、一斉に東京と神奈川の担当地域に出発して行った。
2
八月九日 午前八時
民放各社テレビ局が、朝の情報番組のトップニュースとして、この事件を伝えはじめた。
そんな中
テレビ関東「Wide・SHOWタイム」が、犯人の動機について伝えはじめた。
昨日同様、今回も、芦但大学犯罪心理学科 赤井教授が出演していた。
司会者は
「昨日は、犯人の行動についていろいろと話をしていただきましたが。今日は、動機についてお話をいただけますか?」
赤井教授は、こう説明した
「今回の事件は、四件起きていて、すべて交通ルールが、引き金になっています。」
「そうですね。」
「四件の詳細は、横断中に起きた事件が四件。自転車に乗っている最中に起きた事件が、二件の計四件。」
「そうですね。歩いている最中と自転車に乗っている最中でした。昨日の話で性格についてもお話をしていただきました。」
「そうです。正義感が強い、曲がったことが嫌い、人を許さないと説明しました。」
「それが動機ですか?」
と、司会者が、聞いた。
「そうです。それが動機ですね。」
「どんな風に、ですか?」
「昨日も少し話をしましたが、交通ルールに対してとても厳しいですね。」
「それは、なぜだと思いますか?」
「そこが問題なんですよ。交通ルールというのは、実際にはルールですので、皆が守っていれば、このような、惨劇は起きなかった可能性はあると思います。」
「自転車の逆走は日常起きていますから。」
「そうです。逆走もそうですが。歩行者も横断歩道ではない場所を、自動車の隙間を縫って渡る、この行為も、危険な行為ですね。俗に言う、乱横断です。」
「それが、どうして、こんな大きな事件になったのでしょうか?」
「交通ルールを守らない人に対しての警鐘の意味で、おこなわれた犯行かもしれませんね。」
「警鐘ですか?」
「そうですね。本来、人とは・・・
そうですね。自分が歩いていて、前から歩いて来た人とすれ違う時って、当たらないように避けるとか、場合によっては、立ち止まるとか。そういう行動をおこないますよね。」
「まぁー、そうですね。」
「でも、これが自転車や自動車といった交通社会に照らし合わせると、避けるという行為が、おろそかになってしまう。そして人に対しても、物扱いになってしまう。」
「物扱いになる?」
「目と目が合わないからです。人が歩いている時って、気づかないうちに、相手の目をみて、どう相手が動くかと、とっさに、判断をして、避ける行動をとります。」
「それでは、交通社会の中では、当てはまらなくなるということですか?」
「自動車や自転車という物体を、見ているだけなんです。人が、動かしているということが、希薄になっている。だから相手を気にせず、自らの行為を、肯定した行動をとってしまっている。と、考えられます。 逆に、自転車や自動車を運転している人も、歩いている人に対しても、相手を気にしない。それは、同じスピードで動いていないからです。スピードの違いによって、目と目を合わせる機会が減るわけですし、前から歩いて来る訳ではないですから、目と目を合わせる機会は、もっと減ります。自動車の前を横切っても、目を合わせる行為は、少ないとも言えます。」
「それと、今回の犯人の動機には、どう関係しているのですか?」
「正義感が強くて、曲がったことが嫌いな性格と、話をしました。」
「そうでしたね。」
「その性格が、今回の犯行の動機だと考えています。」
司会者は
「ものすごく、身勝手な動機に聞こえてきますが。」
「犯人を擁護する訳ではないですが。身勝手ということを言うならば、交通ルールを守らない人々も、身勝手だと思います。」
と、赤井教授が、言った。
この返事には、他に出演をしていたメンバーからも、犯人に対しての身勝手さを追求するコメントが飛び交った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます