応援コメント

9/18② カクヨムコン5が告知されたってよ。」への応援コメント

  • あらあら、改稿の所のコメントはこっちに書いた方が良かったですね。
    私たちの世代は、ブーム(既に死んでいる語)の発信は常にマスメディアからでしたが、今やテレビ番組を観てもyoutubeの動画紹介や企画をパクってみたりと、ネットの流行をメディアが追う構造に変化してしまっています。
    小説にも同じことが起こっていて、ラノベの主導権は既に大衆側にシフトしたと言っても過言ではありません。ここ3年の間にWeb小説の投稿サイトは雨後のタケノコのように増え、AKB投げ銭方式や読者のpvをポイント制にするなど、各々で特色を出そうとしています。新しい所だとLINEノベルの戦略は最初から紙を売ろうとしてないようにも見えます。今は色々と過渡期なので彼らもまた方向性が定まっていないのだと思われます。言い換えれば、売れた物が正義。どこに何を応募しても面白ければ問題ないんじゃないでしょうか。

    作者からの返信

    須藤様

    コメントありがとうございました。
    いえ、こちらでも大丈夫ですよ!
    コメントは多ければ多いほど嬉しいですし!!

    確かに。ブームはいつだっけ企業から仕掛けられたものでしたね。昔は。
    今は大衆にメディアが後追い……時代の変化の賜物でしょうけども、情報発信する側の立場としたら、それはどうなのでしょうね……?

    資本主義は売上至上主義ですし、民主主義は多数意見推進形式なので、売れたもの・多いものが正義なのは当たり前の事ですよね。そこに善悪・正しい間違いという概念はないし。
    ただ、俯瞰して物事を見た時に「それって長期的に見たらヤバくね?」という事も、多数の刹那的な感情論に流されてしまう危険をはらんでて、そことは一線ひきたいという、生意気な気持ちが芽生えてきてしまうんですよ……一線引けてはいないけど。

    ただ、自分がその土台に乗るのだとしたら、あーだこーだ自分語り・理想論を振りかざすのは、また違うんですよねー。土台に乗れてから偉そうに言えって感じですし。はい、ごめんなさい……

    まずは、売れるもの・面白いと思ってもらえるものを書けてからの話ですよね。ハイ!!!

    コメントありがとうございました!

  • 出版業界の難しさを感じますね。

    >企業が新卒の子より、中途で即戦力でもありつつ使い捨て可能な派遣社員を求めてるような感じ

    すごく例えがうまいですね、イメージが簡単に湧きました!
    短期的には良くても、長続きしないということでしょうか。
    カクヨムらしさを打ち出していかないと、生き残っていけないのでしょうが……。
    牧野様! どんどん吐いてください!
    ここはそういう場ですよ!!

    作者からの返信

    木沢様

    コメントありがとうございます!
    はい。今の企業たちと同じです。その時はいいんです。でも、派遣はいずれ必ず居なくなります。愛着は生まれるかもしれないですが恩義も感じません。
    また、原石である人を生み出す事も出来ません。自助努力には限界がありますし、自助努力が上手い人しか出てきません。育てられて初めて開花する大器晩成型の人間が埋もれてしまうんですよね。
    そうなると、文学業界の発展が阻害される可能性もありそうな気がするんです……

    はは。毒は時々にしときます(苦笑
    でも、ダダ漏れさせると私自身もスッキリするので、また次をお楽しみに(笑

    コメントありがとうございました!

  • はじめまして。
    いつも楽しく読ませてもらってます。

    牧野さんの歯に衣着せぬ物言いの中の可愛らしい感性が垣間見えるところが面白いです。
    今回のカクヨムコンについては、とても同意したいコメントがありましたので、近況ノートでの愚痴に勝手に引用させてもらっちゃいました。

    自分は〝10代の頃に郷愁と憧れを持つ社会人男性〟ですが、〝昨今発表になるラノベが自分の年代に合わない〟〝読んでも『……いや、そりゃねぇわ……』が多くて読めない〟という感覚には同意です。

    これからもオモシロ楽しくお願いしますね!

    作者からの返信

    もってぃ様

    はじめまして!
    コメントありがとうございます!
    毒吐いてしまいましたね……お恥ずかしい。近況ノートに引用との事……光栄です! ありがとうございます!
    ああ、なるほど。『10代の頃に郷愁と憧れを持つ社会人男性』に種類があるのですね。
    懐古主義というか……懐かしいと感じるのは私もですが、あの頃を無駄には美化して無敵感に浸るのは違う気がしてしまって。
    なのでどうしても『そりゃねぇわ』と感じてしまって。うーん……

    面白いと言っていただけて嬉しいです!
    ありがとうございます!
    コメントもありがとうございました!

  • 今回は露骨に売れる作品が欲しいって言っていて、逆に好印象なのは私だけでしょうか?

    ですが、私も常々、同じことを考えていたのですが、カクヨムって、特色が薄い気がしますよね!
    これなら、ほんと『なろう』や『アルファポリス』のまだ書籍化されていない有名作をスカウトすればいいじゃんって思いますし。カクヨムコンならカクヨムオンリー作品で勝負するくらいの気概があってもいいと思います。

    作者からの返信

    タカナシ様

    コメントありがとうございます!

    いえ、私も売上重視は構わないんですよ。資本主義は売上あげてナンボの世界なので。
    ただ『磨けば光るダイヤには興味ねェ。既に磨かれてるものじゃないと』感が……苦手なんです。
    そういうのは現在のIT業界だけで充分っす……
    それに、タカナシさんの言う通り『カクヨムである必要性』が全く感じられず。
    なら、カクヨムコンである必要ないやないかーい、と反射的に思ってしまって……完全に印象の話なんですけどね……

    いつか、カクヨムオンリー祭りをやって欲しいものです……

    コメントありがとうございました!


  • 編集済

    牧野さんのおっしゃってること、ぜーんぶ賛同です!
    ホレホレホレェー!!ですよ!(かといって、私にはその力量ないんですが……)
    イメージ画像を見て、本屋さんで手に取るのがちょっと恥ずかしい表紙(少女がナイスバディ的な)の類が浮かんでしまい、ピンポイント過ぎやしないか?と、ちょっとがっかりしていたところです。

    作者からの返信

    綿貫まりぶ様

    コメントありがとうございます!

    同志がこんなところに……いかん、涙で画面が歪む!!
    私も……イメージイラストについては同じ事思ったんですよね……
    だから、参加がはばかられるというか、自分は参加資格がないような気がして……

    考えすぎなのさ分かるんですけど、やっぱ、第一印象って重要……ですよね。

    コメントありがとうございました!