元始末屋八得現場検分

臨場

先ほど葛藤を見せた場所から、そこまで距離はなかった。

 ”カオナシ”が殺された現場についての話。


「ま、コリンがすぐに駆け付けたところを考えれば、近場なのは当然か」


 夥しいほどの血が、地面に湖を張っていた。そしてその中心には、件のカオナシ、その死体が横たわっていた。


「事件をコリンが伝えてきてから、俺がここにくるまで約半刻。事件発生から、その知らせをコリンが知るまでどれだけ時が経ったかしれないが、少なくとも一刻はかかっていないはずだが」


 野次馬根性の激しい、遊郭に遊びに来た男たちは、死体と血だまりを中心に円を作っていたが、誰もそれ以上近づかない中、八徳だけは、スゥっと抵抗なくむくろのところまで歩を進めた。


「だが、それでもそれだけの間、死体はこのまま打ち捨てられていたわけで? カァァァ! いやだねぇ。港崎の、英雄”カオナシ”も、死んじまえば《死に損》かってな!?」


 もちろん死体に近寄るとき、諫める声もなかったわけではない。しかし、元はこういったことも仕事の内だった八徳が、気にすることはなかった。

 因みに、呆れたように声をあげたのは、ずっと死体が放置された事実にだった。


《始末屋八徳横恋慕》、《港崎心中》、《ラシャメン天誅》など。あれらは上がった死体もすぐ回収された。遊郭の外、異世界の治安組織である、奉行方役人たちが捜査したことも大きかった。

 対して”カオナシ”は、八徳の前に打ち捨てられていたままだった。

 幾ら死んだのが他人であっても、”カオナシ”を語られた以上、親近感は湧いてしまうわけで。無残に打ち捨てられているこの扱い。なんとも、複雑な思いは禁じ得なかった。


 もはや今、始末屋ではない身。ゆえに八徳は、最低限の礼儀を死体に見せるように、一度手をあわせた。


『おい、やめなって兄さん! 祟られるよ!?』

「だったらもう、とっくにこちとら呪い殺されているっての」


 おもむろに屍に手を伸ばした。野次馬の人だかりから呼びかけをもらったが、これを鼻であしらった。


「怨恨か?」 


 血に染まり、ほとんどの箇所が朱に占められた上着を脱がし、死体の状況を確かめた。

 認められたのは、腹にいくつもの深い刺し傷。思わず声が漏れた。


「何度も刺したい……と思わせるほどの深い恨み。オイ誰か、下手人を見た奴はいないか?」


 次に人だかりに声をかけた。目撃者を募り、事の次第を聞き出すことで、現場見分を行うつもりだった。

 思いのほか、その呼びかけへの反応は多かった。というより、自分から遺体に触れることはゴメン被るが、こういう形でなら、野次馬たちは、事件に関わりたいらしかった。


(こ、コイツラ‥‥‥)


 とはいえ、出てくる話それぞれバラバラ。簡単に、取捨選択もできそうにないことが、八徳に苛立ちを与えた。


(そうだった。久しぶり過ぎて忘れてた。コイツら野次馬ども、こうだったぁ!)


 かつては始末屋として生きてきた八徳。このような場に臨場し、仏に触れることだって手慣れたもの。

 だから思い出した。

 まるっきり外野であるはずなのに、自分の番を「待ってました」とばかりに、ここ一番まくしたてるのが、祭り好きの野次馬たち。

 無責任に言いたい放題口にし、偉そうに「調査の参考にするがいい」などのたまい、もしそれが、本当に調査の役に立った時、「自分のおかげだろう?」と言わんばかりにとふんぞり返る。

 調査の成否は、自分の活躍によるものだと吹聴しようとするだろう。


(くっそ! 俺が今も始末屋だったら、ぶん殴ってんぞテメェら!)


 親鳥が運んできた餌を求めるように、ピーチクパーチク至る所で口を開いては閉じる外野に、腹立ちから、八徳は殺気籠った笑顔で、拳を震わせた。


(落ち着け、落ち着け俺。ここで俺が問題を起こして、この町の始末屋が出張ったらそれこそお笑い種だぞ)


 何とか暴れ出したいのをこらえた。こめかみがピクピク痙攣している気もした。

 一息深くつく。目を閉じて、呼吸と共に怒りを鎮め、目を開けてから、次に手を伸ばしたのは、カオナシの頭巾。


「では、ご尊顔を拝そうか‥‥‥ん?」


 そう言うとともに、死体がかぶる頭巾に掴みかかる。

 瞬間だった。あれほど騒がしかった野次馬たちが、シンと静かになった。

 チラッと、野次馬たちの動向を探ってみる。円を作ってそこから一歩も前に踏み出さないのに、どことなく前景になったり、背伸びしたり。何とかして、死んだ男の顏を見ようと躍起になっていた。


(あぁ本当、こいつらは)


 怒りを通り越して呆れ。

 ガクッと肩を落とした八徳は、気にしまいと首を振り、一思いに頭巾を剥いだ。


『亀の字!』


 それが、功を奏した。

 当然ながら、脱がせた頭巾から現れた顔に見覚えはない。が、それはあくまで八徳だけのはなし。


『だったらあの花魁は、いや、それならどうして頭巾を被ったコイツをっ‥‥‥!』


 これだけの野次馬がいる。なら、死体となった男とのことを知る者がいる可能性は、八徳一人のときよりも高くなるのは当然。

 現に、驚いた反応に続き、ポロポロと疑問たる点と、『あの花魁』という重要な発言が飛び出した。


「へぇ?」

『……ヒィッ!』


 そしてそれを、遊郭内の荒事に手慣れたものである八徳が、聞き逃すはずがなかった。


 振り向いたのは、頭巾をはぎ取って現れた顔に向かって驚いた男に対して。

 その男が悲鳴を上げざるを得なかったのは……やっと手掛かりらしい手掛かりを掴めたことに、嬉しそうに笑った八徳の顏が、あまりに嗜虐的なものだったからだった。


 荒々しく野性味のあふれた、始末屋としてのかおが漏れ出ていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る